京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『言語能力の育成・言語活動の充実』・『「温かな心」「たくましさ」を兼ね備えた生徒の育成』

研究授業「採用2・3年目教員(英語科)

9/12(火)5限、本校採用2年目教員(英語科)の研究授業が行われました。他校からの教員、教育委員会指導主事先生、本校教員も参加しました。また研究授業後は別室にて研究協議も行われ、授業力の向上に向けて熱心に議論が行われました。
画像1
画像2

10月行事予定

9/13(木)10月行事予定を右側配布文書一覧に掲載しました。10月は文化祭・合唱コンクール・体育大会等々行事がたくさんあります。保護者、地域の皆様のご来校を是非お待ち申し上げております。
画像1

桂中学校では「初!」の「全校道徳」を行いました。

9/11(火)6限目、他校さんではすでに何度も取り組まれている学校もあるかとは思いますが、本校では初めて?!となる「全校道徳」を体育館で行いました。

「アツ過ぎた私たちの夏」とのテーマをもとに、夏季大会を振り返って結果を見つめ直し、ここまでこれたことに対する感謝の気持ちを感じ、仲間や友情を大切に思う心を育てたい、また、次の目標に向かっての気持ちを高めさせることをねらいとして実施しました。

夏季大会の各部の結果報告ののち、全国大会に出場した水泳部女子メドレーリレーチーム5名と柔道部男子個人90kg超級の3年生1名がその場で起立して、全校生徒から大きな拍手を受けました。またその中の2名が全国大会を経験した中で感じたことなどを発表しましたが、2名が共通して話してくれたことは「みんなのおかげ、仲間がいてくれたから、いつも指導してくれた先生のおかげ・・」という発言でした。「○○先生のおかげ」と言われた○○先生も突然マイクを向けられ、「本人が努力した甲斐があった、これからも上の学校でも活躍して欲しい」などのメッセージがありました。

またその後他の部活動の3年生からも話しを聞きましたが、いずれの生徒も全校生徒+教職員800名を超える中でも、堂々としっかり発言ができましたし、やはり「仲間」というキーワードが何回も出てきました。

その中で、蒸し暑さを我慢しながら、多くの生徒がしっかり発表者の話を聞き、思いを共有できたため、会場にはほのぼのとした雰囲気が広がって、初めての全校道徳は大成功に終わりました。
画像1
画像2
画像3

教育実習生「研究授業第1弾」

3週間の教育実習も最後の4日間となりました。今日から実習生はこれまで学んだことを活かして5名中3名が研究授業を行いました。

朝からかなり緊張していたようですが、終了したらほっとした様子が印象的でした。
どの実習生も大学から指導教官にお越しいただきありがとうございました。

残り4日間、さらに有意義な実習としてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

ようこうそ!新ALT先生「マキーノン,ウエンディ先生」

9/10(月)、7月で転勤されたトニー先生の後任として、新しいALTの先生=マキーノンウエンディ先生」が着任されました。今朝全校放送で生徒の皆さんにご紹介しました。
ウエンディ先生はアメリカワシントンDCの出身、今回初めてALTとなりました。松尾中、桂小、桂川小、桂徳小、嵐山東小、松尾小を巡回されます。

今後ともよろしくお願いします。
画像1

ヒューマンステージ・イン・キョウト2012「今井絵理子トーク&ライブ」ご案内

タイトルと写真のとおり、10/20(土)に烏丸今出川同志社大学でイベントが行われます。学校には10枚しか配布がありませんでしたので、このHPを通してご案内いたします。
「親子の絆〜子育てを通じて学んだ家族の大切さ」についてSPEEDの今井絵理子さんがトーク&ライブをされます。ご存じの方もおられると思いますが、今井さんのお子さんは聴覚障がい者で、この子育てを通して学んだことをお話されると思いますので、保護者の皆様にもお知らせいたします。

もしこのHPをご覧になられて興味のある方は教頭までお問い合わせ下さい。ちなみにこのイベントには教頭他、教員数名が参加いたします。
画像1

野球部「秋季大会(新人戦)ブロック予選」

9/9(日)本校野球部京都市秋季大会新人戦のブロック予選の3試合目を戦いました。
野球は市内を8ブロックに分け、上位3位までが全市トーナメントに進出できます。桂中野球部は1試合目洛西中に10−04回コールド勝ち、一昨日大枝中に2−3の惜しくも逆転負け、昨日は西陵中に11−04回コールド勝ちでここまで2勝1敗となりました。

今週土曜日15日に全市決勝トーナメント進出をかけて桂川中学校と会場・桂中学校8時半プレーボール予定です。
画像1
画像2
画像3

数学科研究授業(採用2年目研修)

9/7(金)本校の数学科担当教員の採用2年目研修として、6限目に3−10で研究授業、その後研究協議を行いました。他校から多数の先生がお越しになったりや教育委員会の指導主事先生からもご指導をいただきました。
今後も学力の向上を目指して、よりよい授業づくり、授業力の向上を目指して励んでまいります。
画像1
画像2
画像3

来週月曜日〜金曜日「自由参観週間」です!!

来る9/10(月)〜14(金)までの5日間、本校は「自由参観週間」として、この期間中はいつでもどなたでも(保護者・地域の方など)自由に学校内を見学・参観していただける取組を行います。

この期間中は朝の登校時刻(8:25)〜下校時刻(18:00)まで、授業だけでなく、休み時間、昼食の様子、昼休み、掃除、終学活、部活動時間帯などすべての学校生活をご覧いただくことができます。日頃授業参観で、授業の様子は知っているけども休み時間の様子をみたい、部活動見学会には来たけどもっとゆっくり見学したい・・・などご希望の方は、1日だけでなく2日でも3日でもお越し下さい。

皆様のご来校をお待ちしております。

※なお、通常正門の門は閉じられておりますが、参観にお越しの方はそのままお入り下さい。ただしできれば元の位置にもどし閉じていただけますとありがたく思います。

画像1

平成24年度前期学校評価結果を右側に掲載いたしました!

9/4(水)暦の上では秋とは言え、今日も残暑厳しい1日です。現在13時前で学校は昼休み中ですが、またまた暗くなり出して雲行きが怪しくなってきました。今日も雷雨があるのでしょうか・・・。

さて、本日このホームページ(HP)右側に7月〜8月にかけて集約した「平成24年度前期学校評価の4項目」を掲載いたしました。

1・生徒評価   2・保護者(外部)評価   3・教職員(内部)評価
4・1〜3の結果分析と改善策(今後の取組)

についてアップしております。

これらの結果については、8月28日(火)に開催されました学校評議員会でお示しして、評議員の皆様からさまざまなご意見を頂戴いたしました。またさらにこれらのご意見を踏まえて8月30日(木)の職員会議で討議をいたしました。

今後ともこれらの結果を基にさらによりよい学校づくりに向けて教職員一同鋭意努力してまいりますので、ご支援ご協力をお願いいたします。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桂中学校
〒615-8226
京都市西京区上桂森上町26
TEL:075-392-7200
FAX:075-392-7201
E-mail: katsura-c@edu.city.kyoto.jp