京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/03
本日:count up2
昨日:26
総数:489064
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

5年 大造じいさんとガン

画像1
画像2
「大造じいさんとガン」の学習では、朗読をして、自分の感動を友だちに伝えるという活動をしています。
その場面が目に浮かぶようによんでいたり、声の調子を変えたりして工夫して読んでいます。

12月18日(火)育成学級交流会

画像1
画像2
画像3
 育成学級3校交流会がありました。
毎年,久我の杜・神川・羽束師の3つの小学校の育成学級の児童でクリスマス会をします。歌を歌ったり,各学校の出し物をしたり,みんなでゲームをしたり,とても楽しい時間を過ごしました♪

12月3日(月)朝会・発表会

画像1
画像2
画像3
 〜12月3日(月)学校長・人権講話より〜

 12月は師走といいます。いつも落ち着いている人も走り回るほど忙しいという意味だと伝えられています。

 およそ50年前のある町の話です。その町の近くには,海がありました。ある日,ネコが急に苦しみだしました。空をとぶ鳥が落下していきました。そして,人々まで苦しみだしました。・・・いったいこの町に何が起こったんだ!
ある研究チームが,海の水を調べました。驚いたことに,この海の水は,汚れきっていました。その町には,大きな工場がありました。その工場の排水から,汚れた水がどんどん流れていました。よく調べると,人間の体に入ってはいけない物質が混ざっていたのです。「健康な体をもどしてほしい。命を返してほしい。」今もなお,その病気に苦しんでいる方がおられます。
 その町は,今,日本一美しい町になるようみんなで取り組んでいます。「本当のことを勇気を出して言うことが,どれだけ大切か。しっかり本当のことを見つめ続ける目を持ちなさい。」


=4年生・発表会を続けて行いました。=
「かわいそうなゾウ」の群読です。聞き手の心にせまる4年生の群読でした。また,発表を聞いた子どもたちは,しっかり感想を自分の言葉で述べていました。


12月5日(水)持久走大会3・4年

画像1
画像2
画像3
 『3・4年生の持久走大会』を実施しました。

中学年は,学校周辺を2周走ります。約2kmを自分のペースで最後までがんばって走りきりました。

普段の練習より,みんなペースが速かったようです。

お家の方が,応援に来てくださっているので はりきって走ったのでしょうね!

〜ありがとうございました。〜

人権尊重街頭啓発活動12月1日(土)

画像1
画像2
 一人一人の人権が尊重され,かけがえのない“いのち”が輝く社会の実現と,子どもたちの健やかな育ちを目指すPTAの願いを込めて,大手筋商店街附近で街頭啓発活動が実施されました。「同じです。あなたとわたしの大切さ」と書かれたティッシュをかわいい笑顔で心をこめて渡しました。

渡り廊下の工事完了

2階の渡り廊下の天井部分の傷みがひどく、修理のため10日間ほど通行止めになっていました。今は、工事も終わり通行可能です。子どもたちは上を見上げて「きれいになってる!」と言っています。学校にお越しの際は渡り廊下でぜひ上を見上げてみてください。おまけ情報ですが、3階の渡り廊下も防水加工をしてピカピカです。通行はできませんがとてもすっきりしています。
画像1
画像2

持久走

画像1
画像2
画像3
体育で持久走に取り組んでいます。
休み時間の5分間走、12月の持久走大会もあるので、自分の記録をどんどん伸ばしてほしいと思います。

オルゴールコンサート

画像1
画像2
画像3
辻井裕美先生に来ていただき、世界の様々なオルゴールの紹介と、コンサートをしていただきました。
子どたちが知っている曲もあり、とても楽しんで聞いていました。
特に「シンギングバード」というオルゴールに興味津々でした。

命について

西泰子先生に来ていただいて、命についての話を実体験をもとに様々なお話をしていただきました。
院内学級での話や、子どもたちの話を聞かせていただきました。

画像1
画像2

合同運動会!!

11月15日(木)

西支部の育成学級が集まり運動会が開催されました。
美豆小学校の6年生も参加してくれました。
綱引きをしたり、バルーンをしたりしました。
親子で参加する競技もあり、とっても楽しい運動会でした。
マラソン全員完走したぞ!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp