![]() |
最新更新日:2025/05/03 |
本日: 昨日:26 総数:489063 |
『5年生が大活躍!』3月19日(火)![]() ![]() ![]() できぱき動くので,とてもはやく,きれいに卒業式の準備が整いました。 〜教職員一同,6年生が元気に登校することを願っています〜 1年生『みんわを かたろうかい!』
3月12日(火)1年生がハートフル京都に行って
お気に入りの民話で『みんわを かたろうかい!』をひらきました。 きょうは,1年1組の発表会。みんな,民話をしっかり覚え, 昔話の語り口調でしっかりと発表できました。ハートフルのお年寄りの方々も にこやかに子どもたちの発表に聞き入ってくださいました。 この日まで,一生懸命練習を積んできた子どもたち。 大満足で帰ってきましたよ。 お家の方も見に来て頂きまして,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会3月12日
児童会主催のキャンドルサービスに,火が燈ります。
また,6年生の1年間の思い出が映像で写された時は,感極まって涙を流している子どももいました。 「ぼくたちも,みなさんのように頼られる6年生になります。中学校に行ってもがんばってください。ありがとうございました。」 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 3月12日![]() ![]() ![]() 〜6年生に贈る言葉より〜 集団登校では,いつも安全に気をつけて一緒につれて行ってくれました。 トイレ掃除,毎日きれいにしてくれてありがとうございました。 運動会の組体操,とってもかっこよかったです。・・・ 今の6年生のような立派なお兄さん,お姉さんをめざしてがんばります。 『京都市シェイクアウト訓練』3月11日![]() ![]() ![]() 京都市全域が,対象地域となります。今回の訓練では,緊急メールを学校が受信後,校内放送で全校に知らせました。 【子どもたちに事前に指導したことは,以下の3点です】 ○姿勢を低く ○頭・体を守って ○ゆれがおさまるまでじっとして 中間休み中でしたので,“自分がいる場所で自分の身を守る”という訓練をしました。 また,その後 教室にもどり,発生から2年を迎える東日本大震災の犠牲者を悼み全校児童・全教職員で1分間の黙とうを捧げました。 ひまわり学級・お祝い会♪![]() ![]() ![]() 家庭科室で調理実習です。 メニューは,「カレー」と「フルーツ白玉」です。 お家の人に見守っていただきながら,包丁をおそるおそる握る子どもたち。 自分たちで作ってみんなで食べるカレーは,とってもおいしそう♪ 3月4日『朝会・5年発表会』![]() ![]() ![]() 3月は,「弥生」です。 「弥生」とは,草木がますますおいしげるという意味です。 2月の朝会で,あいさつについてお話しました。 みなさん,あいさつできていますか? あいさつは,一生 使う力です。 「ありがとう。」「ごめんなさい。」「おはようございます。」 そんな一言で,気持ちが明るくなります。 さて,あと14日で,この学年も終わります。 ここからが,本当の力を発揮する時です。羽束師小学校の子どもは,この14日間を大切に力を出しきって終えてください。 校長先生は,菱川の交差点に朝の集団登校の時,立っています。 今から言う6年生の2人は,1年生の歩幅に合わせて,優しく寄り添って教室まで送りとどけてくれました。この責任感,そして思いやり。えらいなあと,校長先生は思います。 続いて5年生の発表会がありました。 カンポの会社より,羽束師小学校・環境学習の取組について表彰していただきました。 プルタブとキャップを集めることにより,地球温暖化やワクチンの寄付に役立てることができました。また,集めたプルタブはカンファ水(菌に強くお年寄りや赤ちゃんに安心な水)として,老人福祉施設ハートフルに贈ります。 たてわり活動・なかよし集会2月28日
4校時に,なかよし集会を実施しました。
きょうは,なかよしグループで6年生が手作りの『すごろく』を使って遊びました。 自分のコマは,消しゴムです。 この写真を ご覧ください。みんな顔を寄せ合ってにこにこ楽しそう。 学校のリーダー,6年生が下学年を優しく見守ります。 ![]() ![]() 大なわ大会決勝!2月28日![]() ![]() ![]() 各学年,上位2チームずつの参加です。 『低学年の部』優勝は,3年5組の116回。 『高学年の部』優勝は,6年5組の142回。でした。 勝敗にかかわらず,どのクラスも力を合わせて一生懸命練習できました! 多くのお家の方にもご参観いただきました。 〜ありがとうございました。〜 部活動・和太鼓発表2月27日![]() ![]() ![]() 雨降りということもあり,多くの児童が体育館に集まりました。 〜演奏後の児童の感想より〜 ○「大地に響くような音でした。」 ○「一人で手を広げて,二つの太鼓をたたいていたのが,すごかったです。」 ○「連続でたたく[連打]ところが,速くてかっこよかったです。」 |
|