京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:99
総数:508925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

人権集会(6年)を行いました。

 12月13日,5校時に6年生は人権集会を行いました。6年生が考える人権について各クラスの代表者が作文を読み,その作文を聞いて意見を出し合う集会でした。「ケンカは必ずしも悪いことではない。わかりあえる手段になることもある。」,「人権を守るためにはみんなが同じ思いを持つことが必要。」,「人権を大切にするには,勇気が必要。自分が1歩を踏み出すことから始まる。」など6年生なりに人権について考え,発表し合っていました。この集会は,6年生にとって人権について振り返る良い機会になったようです。
 また,この人権集会は,各学年で行われ,そのさらに代表者が1月30日の全校人権集会で発表する予定です。
画像1
画像2
画像3

環境にやさしいラーメン作りをしました。

 12月12日(水),大阪ガスの方が来てくださり,「環境教育」の一環として「ラーメン作り」を行いました。この日は,2組と4組が行いました。
 水の温度を測ったり,沸騰するまでの時間を計ったりして科学的にどのようにすればガスを使わなくて済むか考えました。他にもカップラーメンと袋詰めラーメンのゴミの量の比較なども行い,環境にやさしいラーメンの作り方について学ぶことができました。
 でも1番楽しんでいたのは,ラーメンを食べている時でした。
画像1
画像2
画像3

音楽ワークショップ2日目

 12月12日(水),音楽ワークショップが,4,5,6年対象に行われました。昨日よりも演奏者が増え,ピアノが1名,バイオリンが3名,フルートが1名,チェロが1名と倍増され,音楽も広がりを持つようになりました。
 高学年は,深まりのある生演奏を十分聞くことができました。また,子どもたちはリコーダーを一緒に演奏したり,楽器の音色に合わせて歌を歌ったりしました。貴重な経験となっています。
画像1
画像2
画像3

音楽ワークショップ(低学年の部)

 12月11日(火)2,3,4校時に音楽ワークショップを行いました。今日は,1,2,3年生を対象に行われました。
 この音楽ワークショップでは,演奏を聴くだけでなく,楽器の特徴を知ったり,実際に楽器に触れたりもします。今日はバイオリンとフルートとピアノを演奏しました。
 子どもたちは,初めてバイオリンやフルートに触れて貴重な体験となりました。
画像1
画像2
画像3

総合遊具下にマットがとりつけられました。

 総合遊具下に落下した時に衝撃を和らげるために,安全マットが取り付けられました。
 総合遊具は,子どもたちの運動能力を伸ばす半面,使い方を誤ったり,筋力が十分付いていなかったりすると,落下の危険があります。その落下した際に,少しでも衝撃を和らげるために,PTAの協力を得てマットを取り付けることができました。
 安全マットがついたから,落ちても大丈夫というわけではありません。今までと同じように十分気をつけて遊ぶようにしてください。
画像1
画像2

案内板ができました。

 本校は,校舎の特徴のためか,出入り口がわかりにくく,初めて訪れた方は校舎の中をぐるぐる回られることもしばしばありました。
 そこで,おやじの会の方がわかりやすく,かわいい案内板を作ってくださっています。
まず,西玄関を示す案内板がとりつけられました。
 これから,校内を案内する看板が順次とりつけられる予定です。これから,学校の中がわかりやすくなります。迷われる方も少なくなると思います。
画像1

社会見学に行きました。

 12月7日(金),3年生は社会見学に行きました。久御山にあるコカコーラ工場の見学と烏丸御池での万華鏡ミュージアムでの万華鏡作りです。
 人数の都合でAコースとBコースとに分かれての見学となりました。AコースとBコーストでは見学するコースが逆になります。
 コカコーラ工場では,ジュースの試飲やコカコーラができるまでの工程などを見学しました。設備の大きさや様々な機会を見学し,子どもたちは目を丸くしていました。
 また,万華鏡作りでは,自分だけのオリジナルの万華鏡を作ることができ,子どもたちも喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

消防署を見学しました。

 12月5日(水)に伏見消防署神川出張所を見学しました。
 消防署の施設を見学したり,消防車や救急車の装備や仕組みを教えていただいたりしました。
 また,実際に消防士さんの装備を身につけさせてもらったり,ホースなどの道具を持たせてもらったりしました。40キログラムを超える重さに子どもたちも驚いていました。
 消防士さんや救命士さんに仕事の内容や苦労などについて質問をして学習を深めました。
画像1
画像2
画像3

聴導犬とふれあいました。

 12月5日(水)に3年生は聴導犬とのふれあい体験をしました。
 聴導犬が音に反応して飼い主を呼んだり,起こしたりする様子を見学しました。
 その後,班に分かれて,聴導犬を触ったり,聴診器で心臓の音を聞いたりする活動を行いました。
 聴導犬のおとなしさやよく訓練されている様子に子どもたちも感心していました。
画像1
画像2
画像3

人権朝会を行いました

 12月4日(火)の朝会は人権月間にちなんで,人権朝会を行いました。
 校長先生から相手の心を傷つける「ちくちくことば」と相手の気持ちをやさしく包む「ふわふわことば」の話がありました。
 また,他の小学校の6年生が書いた人権作文をもとにしていじめについて考えました。
 子どもたちはこの後,校長先生の話をもとに自分の生活を振り返って人権作文を書きます。そして,各学年で発表会を行って人権について考えを深めていく予定です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 春季休業開始
3/28 離任式
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp