京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:27
総数:220483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成」

1年 気持ちの良いこと

画像1画像2
1年生の係活動の中に「スリッパ隊」という係があります。
夏休み前までは,スリッパ隊の子たちが一生懸命トイレのスリッパを揃えてくれていました。
しかし!!
夏休み明けからは,スリッパ隊だけでなく,誰でも乱れているスリッパに気づいたら揃えてくれています。
誰かが見ていなくても,きれいに並べてくれている姿に感心します。
でも,本当はいつも揃えなくても揃っていることが理想です。

5年 ALTの先生と外国語活動

画像1
画像2
 今回は三角形や四角形などの形の名前と,赤や青などの色の名前をALTの先生と一緒に学習していきました。普段の生活の中で耳にしたことのある英語もたくさんあったようで,発表も積極的にすることができていました。

すがたをかえる大豆 VOL.4

画像1
画像2
画像3
最後は,石うすを使ってのきな粉作りです。

さっき作ったいり豆を,石うすに入れながらみんなで協力して回しながら挽きました。
石うすからこぼれ出てくる粉が「きな粉」です。

今日はそのきな粉を給食の時間に食べました。
香ばしいかおりがして,とてもおいしかったです!

これからの国語の学習に生かしていきたいです。

すがたをかえる大豆 VOL.3

画像1
画像2
画像3
いり豆作りを終えると,今度は豆乳から豆腐をつくりました。

四角い豆腐が「豆腐」と思っていた子も多く,今日はその概念をくつがえすような
豆腐をつくりました。

なべで熱した豆乳に「にがり」を加えて,かきまぜます。しばらくすると固まって,とうふになっていきます。

あなあきのお玉ですくって,生まれてはじめての豆腐をつくりました!
「おいしい!」という声が聞けました!

すがたをかえる大豆 VOL.2

画像1
画像2
画像3
生のままでは,かたくて食べられない大豆。
どうしたら食べられるようになるのでしょうか。

昔の人の工夫をヒントに,子どもたちも大豆のすがたをかえていきました。
まずは「いり豆」。

「もしもしかめよ♪」のテーマで歌います。
〜油を入れないフライパン
 弱火にしたら 大豆入れて
 おはしでコロコロ 15分
 いったら せつぶんの おまめです〜




すがたをかえる大豆 VOL.1

画像1
画像2
画像3
国語科で学習している「すがたをかえる大豆」。

実は大豆は,いろいろな食品にすがたを変えているのです。
まずは大豆から何がつくられているのかを,みんなで出し合いました。
とうふ,えだまめ,しょうゆ,みそ,あつあげ・・・。

そのままの大豆では,かたくて食べられないのです!


1年 いきものとなかよくなろう

生活科で「いきものとなかよくなろう」という学習をしています。
初めて中庭に行って,こおろぎやバッタをつかまえました。
こおろぎは,日陰の方がたくさんいることに気づきました。
教室の前には,ザリガニ・バッタ・カメ・貝・こおろぎ・カニがいます。
いろんな生き物に囲まれて,子どもたちも嬉しそうです。
授業中には,こおろぎの涼しげな声が廊下から聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

第二回サッカー教室 (4・5・6年生)

画像1
画像2
画像3
午後6時から8時まで,高学年(4・5・6年生)のPTAサッカー教室がありました。
ナイター設備を使い,少しすずしくなってきた中,熱いプレーを見せていました。

第二回サッカー教室(1・2・3年生)

画像1
画像2
画像3
9月1日(土)第二回PTAサッカー教室がありました。
1・2・3年生の部では,4時から5時30分まで,1時間30分,サッカーを楽しみました。
試合では,激しいプレーも見られました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp