京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up48
昨日:124
総数:553403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

花背山の家より〜ナイトハイク〜

外気温6度の中での,ナイトハイクでした。
怖がっている子もいましたが,グループのみんなで,真っ暗なルートをランタンの灯りだけをたよりに歩きました。
途中で「デビル」と称したなぞの生物(?)たちに出会い「キャー」と叫ぶ声も聞こえましたが,ゴールをしたみんなの顔は笑顔でした。
空には,一面の星空。今にもふってきそうで,本当にきれいでした。

画像1画像2画像3

花背山の家より〜食堂での夕食〜

今日の夕食は,食堂でのバイキングです。
ハンバーグ,牛肉コロッケ,小魚フライ,鶏肉の煮物,サラダなどの中から,好きなものを好きな量だけ自分でお皿にとっていました。
午後の活動をたっぷり楽しんだ子どもたちは,みんな食欲旺盛で「おいしい!」とたくさんいただきました。

画像1

花背山の家より〜ウォークラリー〜

 秋晴れの中,午後2時間ほど施設内に掲示された問題を解いてまわりました。いろいろな山の秋を見つけながら,のんびりグループで協力しながら活動しました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家より〜食堂での昼食〜

花背山の家に来て,初めて食堂で昼食をとりました。今日のメインの献立は,カレー・チャーハン・うどんの中からそれぞれ好きなものを選ぶことができます。それ以外にも,バイキング形式のおかずが並び,野菜もしっかり食べました。

画像1

花背山の家より〜フライングディスク・花背焼き〜

美しい秋晴れの空に山の稜線がはっきり見え,これ以上ないくらいのよいお天気に恵まれました。子どもたちは,午前中二つのグループに分かれて行いました。活動の一つは,青空の下でのフライングディスクです。快晴の下で思い切りディスクを投げて楽しんでいました。二つ目は,花背焼きです。山の家の陶芸師匠が丁寧に教えてくださり,よい作品ができあがりました。約一ヶ月半に焼き上がり,完成するのが今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

花背山の家〜2日目「協力」〜

2日目の朝を迎えました。雨は,昨夜のうちに上がり,今朝は空が明るく雲の隙間から青空も見えます。子どもたちは,6時に起床し,7時10分からの朝の集いに参加しました。今日は,一緒に宿泊している陵ヶ岡小学校,川岡小学校の5年生と合同で行いました。旗揚げ,所員の方のお話に続いて,お互いに学校紹介を行い,学芸会で歌った歌「歌をとどけよう」も元気に歌っていました。
 その後,朝食のパックドックを自分たちで手際よく作って食べました。

画像1
画像2
画像3

花背山の家より〜野外炊事〜

野外炊事は,牛すき焼きです。雨のため,火おこしに苦労しましたが,飯盒でのごはんも上手に炊け,おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家〜竹箸づくり〜

山の家の先生に切り出しナイフの使い方を教えていただき,竹箸づくりに挑戦しました。大体の形が用意されているものの,自分のオリジナル箸を作るために集中して竹を削っていました。これからの食事にマイおはしを使っていきます。
画像1
画像2
画像3

花背山の家〜1日目「挑戦」〜

 無事に山の家に到着し,1日目のモットー「挑戦」の活動が始まりました。あいにくの雨でしたが,入所式を済ませ,プレイホール(体育館)でレクリエーション活動を行い体を動かしました。その後,山の家弁当を食べました。みんな元気です。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家へ出発!

 5年生が心待ちにしていた長期宿泊自然体験学習が始まりました。
 まず,9時から運動場で出発式を行いました。校長先生から「自分で考え,判断して行動すること,ちょっとのがまんと少しの思いやりをもって4日間過ごすこと」の大切さについて話を聞いた後,児童による出発の言葉のなかで4日間のめあてを確認しました。今日のめあては「挑戦」です。みんな自然の中で元気いっぱい体験活動に挑戦してほしいと思っています。
 出発式を終えた子どもたちは,全員バスに乗込み笑顔で出発しました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp