京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:86
総数:519379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

12月14日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

 天津飯
 牛乳
 豆腐と青菜のスープ

今日は天津飯です。天津飯は日本生まれの中華料理で、「天津丼」「カニ玉丼」という名でも呼ばれています。

画像1

12月13日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

 麦ごはん
 牛乳
 肉じゃが
 ごま酢煮

今日のごま酢煮には切り昆布が入っています。昆布の薄い部分を加工してあるので、出し昆布のように硬くなく、煮つけると柔らかく仕上がります。

画像1

5年 理科「電磁石の性質」その三

 
  電磁石の性質では、電磁石の強さと流れる電流の大きさを調べています。

  乾電池1個から2個にして電流を大きくしたり、コイルの巻き数を増やしたりして電磁石の強さが変わるのか実験をしました。

  乾電池が1個のときと2個のときで引きつけられた釘の数と電流の大きさの変化に子どもたちは驚いていました。

 いったい釘が何本引きつけられるのか〜 とても興味をもって実験をしていました。
 
画像1
画像2
画像3

6年 おわらい係のライブショー〜中間休み〜

画像1画像2画像3
係活動でお笑い係があります。

子ども達は,ネタから考えてクラスで発表してくれます。

久しぶりにネタができたようなのでお笑いライブショーがありました。

見ている子ども達も笑っていてとても面白かったです。

黒板に描いてある背景にもこだわりがあるようです。

6年 たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
中間休みにたてわり遊びがありました。

今回は,運動場の割り当てでした。

1〜6年までの子ども達が一緒になって楽しく遊んでいました。

今日も寒かったですが,運動場を走りまわると体もぽかぽかと暖かくなりました。

次のたてわり遊びが楽しみですね。

5年 図工「版画」その三

画像1
画像2
画像3
 来年1月の版画展に向けて、彫り進めています。子どもたちには、5年生で版画が終わり

ではないので、先を見据えて今どんな力をつけなければならないのか指導しています。

「力を入れるところ」「力を抜くところ」「角刀を波線に沿ってうまく彫り進めるところ」慎重に彫り進めることで、細かな技術が磨かれると思います。
 

 まずは、焦らずじっくり作品と向き合って色々な力をつけていってほしいです。
 5年生のみんなは、とてもきれい慎重に彫り進めています。

 すばらしい作品に向けて、あともう少しです。

 がんばれ〜 5年生!






6年 ランチルームでおいしくいただきます

久しぶりのランチルームで楽しく給食を食べました。

きょうは,パンの日だったので食事のマナーの学習でならったパンをちぎってきれいに食べるということを実践している子ども達がいました。

給食を食べる環境がかわるとクラスの雰囲気も少しかわりますね。

ごちそうさまでした!!
画像1

6年 ランチルーム

画像1
画像2
今回のランチルームでは,食事のマナーについて学習しました。

お箸の持ち方や置き方などマナーに関する話をしてもらい,実際に正しい持ち方や置き方を実践しました。

子ども達は,知らないことがたくさんあり驚いていました。

4年 高跳び

画像1
画像2
画像3
高跳びの学習が始まりました。
準備運動では、

・ケンケンパー
・ケンパーケンパー
・ミニハードル横跳び

などに挑戦。

ケンステップやハードルにさわらないように跳ぶのは意外に
難しく楽しかったようです。

・ぼくのふりあげは左です。なぜならやりやすいからです。
・けりあげは右でした。
・ふりあげ足は左にしました。なぜなら左から跳ぶと跳びやすいからです。
・今日はじめてしてはじめてだからできないのは当たり前だけど、とても
楽しかったです。
・○○さんがよかったです。なぜなら足がきちんとそろっていたからです。
・準備や片づけの仕方が分かりました。次は見学ではなくやりたいです。
・ゴムとびのときもこけそうになりました。でもずっとしていたらすきになったので
またしたいです。
・ゴムを跳ぶときにひっかかってしまうこともありました。でも楽しかったです。

4年 京野菜を味わう会(2組)

画像1
画像2
画像3
グループに分かれて役割分担をしました。

・京野菜や笑顔の人を書く人
・タイトルの字を書く人
・グル―プの名簿を作る人

などに分かれました。

いよいよ明日!
楽しみです。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/25 春季休業開始  登校リーダー集合10:00
3/28 教職員離任式
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp