京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:14
総数:643937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

今日の子どもたち

平成24年度,最後の『朝連』の様子です。
卒業式の前日に当たる今朝も6年生は熱心に練習に参加しています。

健やかな心と体を育む取組の一つです。
毎日続けることで,「体力増強を図ると共に,粘り強い心を育てる」ことをねらいとして,「継続は力」を合言葉に,始業前ランニング『朝連』を重ねてきた本校の特色ある取組です。

朝連に参加する前提条件として,「早寝早起き朝ごはん」の生活習慣がいっそう確立され,体力増強はもとより,心の持久力も伸長されています。

また,卒業式前日まで,毎朝走り続けている高学年の姿が,目指すべき「良いモデル」として下学年に具体的に示され,受け継がれています。

6年生の皆さん,今日まで2年間よくがんばりましたね。

さぁ,5年生,そして4年生の皆さん,次はあなたたちの出番ですよ。
よろしくお願いしますね。
 

画像1
画像2
画像3

2年生   はこつくりの応用です

算数で学習した「はこつくり」の応用をプリントを使って学習しました。「びっくり箱つくり」で,学習した面や辺などを使って作りました。子ども達は面を工夫して模様を描いていました。すてきな「びっくり箱」が出来上がり大喜びの子ども達でした。体験を通して知識理解しました。
画像1
画像2

2年生  最後の体育は・・・

先週2年生最後の体育がありました。青空のもと,元気に活動しました。1組2組はボールけりゲームでした。最後の試合ということもあって白熱したゲーム展開でした。力いっぱいボールを追いかけていた子ども達。試合が終わったあと満足そうな顔でした。3組は縄跳びでした。一人ずつどのくらいできるようになったか,みんなの前で発表していました。ずいぶん上達しましたね。どちらも3年生につながる力をつけましたね。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

5時間目の様子です。

3年生の教室では,3年生で習った漢字の定着度を自分自身で確かめるミニテストをしていました。
漢字混じりの長文を,正しく表記できているのに感心しました。
この春休み,自主的に復習できると良いですね。

5年生の教室では,一人一人が創作した読み物を,グループで読みあっていました。
良いと思う表現や,面白い場面など,読後の感想を付箋に書いて交流していました。
真剣に友達の作品を読み込んでいる態度がすばらしいです。

6年生の教室では,「みんなで 楽しもう」とお楽しみ会をしていました。
残念ながら雨が降ったので,プログラムは一部変更したようですが,たくさんの笑顔が教室に溢れていました。
残り少ない時間を大切にしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

卒業式の練習

1時間目の様子です。
今日は,5・6年の児童,そして,式に関わる全ての教員も全員体育館に集まって,入場から退場まで全てを通した練習をしました。

5年生も6年生も,とても立派な態度で練習できました。
さすがですね。信頼に応える高学年です。
ありがとう。

一日,一日と式当日が迫ってきます。
明日は,最終のリハーサルをします。




画像1
画像2
画像3

地域清掃活動

画像1画像2
おやじの会主催の清掃活動が行われました。

午前10時。地域北部の福島公園に集合した後,3ルートに分かれて道中のごみを集めながら学校へとお集まりくださいました。

24号沿いはタバコの吸殻,JRの線路のそばは種々雑多なごみが多かったそうです。

活動には,おやじの会の皆様と共に,保護者,子どもたち,また,桃山児童館からもご参加頂きました。

ありがとうございました。


今日の子どもたち

5時間目の様子です。

6年生の教室では,ずっと練習をしてきた百人一首の大会をしていました。
両手を後ろで組んで,じっと読み声に耳をそばだてています。
表情が真剣です。読み手の担任が読み始めたとたんに,すばやく札を取る人が増えてきました。歌が頭の中に入っています。

家庭科室では,5年生が家庭科の調理実習をしていました。
ゆで卵と,茹で野菜を使った二品を作っています。
野菜を切ったり,茹でたり,卵の殻をむいたり・・・と,仲良く作業を分担しています。
包丁も上手に扱えています。

体育館では,1年生が入学式で新しい1年生をお迎えする発表の練習をしていました。
今年1年間でできるようになったことを見せてあげようと,熱心に練習しています。
最後は,全員で鍵盤ハーモニカを演奏します。
もうすでに,2年生になったようなりりしい表情とかしこさに感心しました。


画像1
画像2
画像3

2年生   練習をがんばっています

いよいよ残り少なくなってきました。色々な教科のまとめをしています。音楽では,1年間のまとめとして発表をすることにしました。グループで選んだ曲を合奏します。それぞれ楽器も相談してきめました。明日の発表に向けて練習にも熱が入っています。友達同士アドバイスしながら練習しています。
画像1
画像2

5年:卒業式練習

画像1画像2
卒業式まであと1週間・・・
6年生と過ごす学校生活もあと少しです。

今日の3時間目に、卒業式練習をしました。
6年生を送る思いを言葉や歌にこめて、練習しました。
練習するごとに、声も大きくなり、メリハリもつき、歌も素敵になっていきます。
伝えたことををすぐに吸収して、自分たちのものにしていく姿は、本当に頼もしく
卒業式では、6年生からのバトンをしっかり受け取ってくれることでしょう。
当日、在校生代表として、確かな態度で6年生を見送ってくれることを期待しています。

今日の子どもたち

4時間目の様子です。

1年生の教室では、1年間の学校生活をふり返り、「できるようになったこと」についてまとめのカードに記していました。
けん玉、なわとび、こままわし、計算・・・。
それぞれに、できたことへの喜びを絵と文で表現していました。
また,いろいろな活動の場面の写真をもらって,お気に入りの写真をカードに貼っていました。たくさん,たくさんできるようになりましたね。
嬉しいですね。

3年生の教室では,「そろばん」の練習をしていました。
大画面のディスプレーに映し出されたそろばんを扱う先生の玉の動かし方を見ながら,2ケタ+2ケタの足し算の練習をしていました。
担任とTT教員の2人体制で,一人一人に丁寧に指導していました。

6年生の教室から,雑巾を手にした子どもたちが出てきました。
「今から掃除をします。」とのこと。
様子を見に行くと,ロッカーの中,机の周り等,1年間使った教室を全員できれいにしていました。
次に使う人へ美しい状態で引き渡すことはとても大切なことですね。
ありがとう。



画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp