京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up108
昨日:23
総数:248721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

小かぶ・大根をつかって

画像1
画像2
画像3
今日の3時間目に昨日収穫した小かぶをつかってスープを作りました。それぞれが役割を分担し協力し合いながら,スープを作り上げることができました。かぶは小さい中にも甘味が凝縮されていて美味しかったです。
4時間目にはたけのこ学級全体で栄養教諭の先生に大根葉の炒め物を指導してもらい,調理しました。クラスごとに分かれ高学年は低学年をフォローしながら,準備・片付けまできちんとできました。大根の葉もツナと一緒に炒め,苦みも一切感じられず美味しくいただくことができました。

小かぶを収穫しました!

画像1画像2
10月に種をまいた小かぶが大きく成長し,収穫をしました。真っ白でまるまるとした美味しそうな小かぶができ,子どもたちも嬉しそうな表情を浮かべていました。明日その小かぶを使い,家庭科の授業でスープ作りをします。また別の時間に栄養教諭の先生にも大根葉を使った料理を伝授していただくということで,子どもたちも楽しみにしている様子でした。

放課後も練習

画像1
放課後も長なわ大会に向けて練習に熱が入っています。

授業参観(人権)

画像1
11日(火),授業参観の1日目でした。1年〜3年,たけのこ学級が授業参観・懇談会を行いました。人権をキーワードにした内容でした。身近な人権について考えました。12日(水)は4年〜6年が授業参観・懇談会を行います。

寒い朝

画像1
寒い日が続いています。池の水も凍り,氷ができていました。

長なわ大会

画像1
画像2
12月19日,運動委員会が中心となって長なわ大会を行います。それに向けて,休み時間は各学級で練習に盛り上がっています。協力してたくさん跳べるようにがんばっています。

人権についてのお話

4日(火),朝会で人権のお話をしました。校長より「ひとりひとりみんな大切」という話の後,「あんなになかよしだったのに」という絵本の読み聞かせをしました。心ない一言で相手を傷つけてしまうお話でした。言われてうれしい言葉もあれば悲しい言葉もあります。人の気持ちを考えられることが大切ですね。
画像1
画像2

エコライフチャレンジ学習(5年)

画像1
画像2
画像3
3日(月),5年生はエコライフチャレンジの学習をしました。「気候ネットワーク」の方に来ていただいて,環境に関わるお話をしていただきました。「環境にやさしい容器は?」とか,「旬のものを食べると環境によい。」といったことなどをクイズ形式で進めてもらいました。

駅伝記録会(6年)

画像1
画像2
12月2日(日),京都市小学生駅伝記録会が鴨川葵橋〜出雲路橋の周回コースで行われました。大原野小学校からは4チームが参加しました。寒い中でしたが,みんな元気に完走しました。ご支援ありがとうございました。

秋遊園地(生活科)

画像1
1年生は「秋みつけ」の学習をしました。その発展で「秋遊園地」の学習をしました。いろいろなコーナーを作ってお客さんを呼んで一緒に楽しみました。見つけた松ぼっくりでお手玉をしたり,こまを作ってまわしたり,ペットボトルにドングリを入れたマラカスを鳴らしたり,大盛況でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp