京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:140
総数:662342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

5年生 図工(セロひきのゴーシュ)

画像1
画像2
 セロひきのゴーシュの絵を描いています。

 手の向きや形を考えながらがんばって描いています。

6年 社会見学に向けて

画像1画像2画像3
明後日に控えた社会見学。
今回は奈良に行きます。

今日は,そのための計画を班で立てました。
子どもたちは,地図や資料をもとにどこに行こうか,熱心に話し合っていました。

5年生 平均とその利用

画像1
画像2
 平均を使って,自分の歩幅を求めました。

 歩幅を使って,廊下の長さや,教室の縦と横の長さを求めました。

宝ヶ池カップ(タグラグビー)

画像1
画像2
画像3
 タグラグビー部が初めて試合に参加しました。

 試合は惜しくも敗れてしまいましたが,一人ひとりが自分の力を出し切りました。

 次は,12月8日(土)にある全市交流会に向けてがんばります。

 

学芸会 1年 どうぶつたちの学校たんけん

画像1
画像2
画像3
 ここは動物たちの学校です。動物学校の1年生たちは元気いっぱい。ウシ先生と一緒にいつもお勉強をしています。今日は学校探検の日。迷子にならずに探検できるかな。最後に見つけた不思議なドアを開けると,そこは・・・。
 
 みんなかわいい動物たちになって学校じゅうを元気にたんけんできました。

学芸会 2年

画像1
画像2
画像3
 ここは「お化け学校」お化けの子どもたちが立派なお化けになるために勉強しています。そんなお化けの子どもたちが人間の子どもたちを怖がらせようとがんばるのですが,はたして・・・。
 セリフにあった動きや声の大きさを一人一人が工夫してがんばりました。練習の成果をしっかり発揮できたのでみんな大満足でした。

学芸会 3年 ちいちゃんのかげおくり

画像1
画像2
 3年生は国語の時間に「ちいちゃんのかげおくり」を学習しました。この話を読んで,戦争のこわさや悲しさを知りました。「もう二度と戦争なんてしてほしくない」という願いをこめて,一生懸命演じました。大きな声でセリフを言ったり,きれいな声で歌ったり。
3年生の心を一つにして頑張りました。

学芸会 なかよし学級 「3匹のやぎのがらがらどん と モンスターたち」

画像1
画像2
画像3
 この劇は北欧民話の「3びきのやぎのガラガラどん」をなかよし学級バージョンにアレンジしたものです。かわいい3匹のやぎたちと,こわーくて実は優しいモンスターたちが活躍しました。一人一人の得意なことも披露し,大きな拍手をもらいました。

学芸会 4年 ぞうれっしゃがやってきた

画像1
画像2
画像3
 このお話は本当にあったことをもとにしています。その出来事は,名古屋の東山動物園で起こりました。戦争中,たくさんの動物園の動物たちが殺されたのですが,二頭のぞうだけが生き延び,子どもたちに希望を与えていくお話です。
 4年生は初めて劇に取り組みました。「はっきり ゆっくり そっくり」セリフを言うことを心がけでがんばりました。歌もしっかり歌えました。

学芸会 5年 クラリーナ国の陰謀

画像1
画像2
画像3
歌と踊りが大好きな「アカリーナ国」その「アカリーナ国を,自分たちのモノにしようととなりの「クラリーナ国」の王様や大臣たちがとんでもない悪だくみをします。歌と踊りが大好きな「アカリーナ国」の運命は 一体どうなるのでしょうか?

ゆかいな踊りや,美しい歌声とともにがんばりました。また,この劇を通して「本当の信頼」「本当の友情」について考えることができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/23 おひさまひろば(図書室)
3/25 離任式プリント配布(10:30町班長体育館集合)
3/28 離任式(9:30〜)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp