京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:55
総数:348926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

5年生 自転車教室

画像1画像2画像3
今日は川端署や地域の交通安全連合会の方々などによる「自転車教室」がありました。
川端署の署員さんから自転車の乗り方や交通安全のについてお話してもらった後,学科試験と実技試験に取り組みました。
「自分は安全に自転車に乗っている」と思っていた子どもたちも多かったのですが,実際に一つ一つ確かめると,やっていないことも多く,ドキドキしながら実技試験に臨んでいました。
今日学習したことを,自転車に乗るときに意識できるといいですね。

自転車安全教室 5年生

画像1
 すがすがしい秋晴れのもと,今日は川端署員さんや地域の交通安全等団体の皆様のお世話になって,5年生の自転車安全教室がひらかれました。
 朝早くから準備においでいただき,運動場いっぱいを使って実地指導をしていただきました。慣れない自転車で,まっすぐに進むことが難しかった子どもたちもいましたが,真剣に取り組んでいました。
画像2

6年生 「半日学級担任」

10月15日(月)は,「半日学級担任」を行いました。学級目標を詩で表したり,体育科でソフトバレーボールをしたりしました。
画像1

6年生 気持ちを込めて・・・

画像1画像2画像3
「半日学級担任」の取組で,今日は半日,担任の先生は教室に来ません。
ということで,担任の先生には秘密でお手紙を書きました。
みんな真剣に取り組み,絵をかいたり色をぬったりして,もらったときにうれしくなるように仕上げました。
その後,お手紙をどうやって渡すかを話し合いました。
2組では,「一人ずつ手渡し」「全員分黒板に貼る」「くす玉に入れる」など,いろいろな案が出ましたが,採用されたの方法は「さり気なく置いておく」でした。
教室の至る所にさり気なく置いておき,先生に見つけてもらうというのです。
先生が探している様子や見つけた時の様子を想像しながら,喜んで隠していました。

担任の先生に「愛のメッセージ」は届いたかな。


6年生 テストがんばってます!

画像1画像2
今日は,算数のまとめテストを行いました。学習した力を発揮することはできたかな…?

しっかりと見直しするようにしましょうね♪

たんぽぽ 交流

 今日は1〜6年生の各学級で半日担任の先生が変わるという,とても面白い取組が行われていました。

 たんぽぽ学級では担任は変わりませんでしたが,それぞれの子どもたちが交流先の学級で,いつもとはちがう先生との学習を楽しんでいました。
 逃走中やお団子作りやうどん作りなど,どれもとても楽しそうでしたね。
 お昼には給食交流があり,普段たんぽぽ学級で食べるときとちがって,すこし緊張している子もいました。
画像1画像2画像3

6年生 4年生との交流会 パート2

画像1画像2
『逃走中』の後は,ドッジボール対決をしました。
はじまるまでは,どっちが勝つのかドキドキしましたが,結果は6年生の勝利でした。手を抜くことなく正々堂々と戦っている素晴らしい姿が見られました。

リベンジマッチがあれば受けてたちましょうね♪

6年生 4年生との交流会

画像1画像2
先週の金曜日に4年生と1時間楽しい時間を過ごしました。
まずは,『逃走中』を行いました。指導者がハンターとなり,必死に追いかけました。ミッションが成功しなかったので,ちびっこハンターも出てきました。

とっても盛り上がりました。

2年生 お話の絵 完成まであと少し!

画像1画像2
 お話の絵が少しずつ出来上がってきました。背景作りの後,コンテで下描きをしました。その下描きの上に,クレパスで色を塗っています。どの子も丁寧に丁寧に色を塗っています。出来上がるのももうすぐです。どんな絵ができるのでしょうか。

たんぽぽ 後期始業式

 後期が始まりました。朝一番に後期の始業式が行われ,始業式の後には「今日からこうきなんだ。」と子どもたちも後期のスタートを感じているようでした。
 後期も勉強・遊びなどたくさんのことをがんばっていきましょう!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 平成24年度修了式
3/28 離任式
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp