京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:175
総数:473040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大文字駅伝のグッズをお返しします

画像1
画像2
画像3
 心を込めて仕上げた大文字駅伝のタスキ等を本日,体育健康教育室の担当の方が取りに来られました。たくさんのグッズをお返しし,お車まで運ばせていただきました。
 選手の皆さんのご健闘をお祈りします。緑のタスキを見かけたら,鳴滝の生徒達がクリーニングしたことを思い出して下さればうれしいです。

大文字駅伝のタスキ〜心を込めて〜

画像1画像2
 毎年2月にある京都市小学校「大文字駅伝」大会が行われます。その大会で使われる緑のタスキ,腰ゼッケン,ゴールテープ,役員ウィンドブレーカー等を専門教科家政の「鳴滝クリーニング」で毎年お預りし,洗濯をしています。
1000枚を超える腰ゼッケン1枚ずつの糸のほつれをカットし,アイロン掛けをしています。タスキも糊を適切に効かせて,選手の皆さんに気持ちよく走ってもらえるようにも心がけています。

教員を募集します

本校では,宇多野病院に入院する筋ジストロフィー症およびその類似疾患を有する児童生徒が学ぶ小学部,中学部,高等部普通科と,発達に遅れのある生徒が職業自立を目指して学ぶ高等生活産業科(職業学科)を設置しています。
 本校に在籍する児童生徒の障害の状況は様々ですが,一人一人の児童生徒が願いを実現するために学習する上で,指導や支援に当たる教員の役割は非常に重要です。
 そこで,本校の教育理念を理解し,本校教育の創造と実践に対し情熱と意欲のある教員を募集します。京都市立中学校,高等学校もしくは総合支援学校中学部,高等部に勤務する教諭で,そのような情熱と意欲を持ち,本校で力を発揮してみたいと思われる方の積極的な応募を待っています。
 応募条件など詳しいことは,このホームページの「その他大切なお知らせ」欄に,応募要項を掲載していますので,そちらをご覧ください。あわせて,公募志願書も掲載していますので,ご活用ください。

感嘆符 「親まなび委員会」の皆さんがお越しになりました

画像1画像2画像3
 14日(火)午前に京都市立中学校右京支部「親まなび委員会」のメンバーの皆さんと中P連の久米会長,坂元親まなび委員長が学校見学にお越しになりました。
 鳴滝総合支援学校の概要説明をさせていただいた後,小学部・中学部・高等部普通科・生活産業科の普段の授業の様子や子どもたちの活動を見ていただきました。見学後にいくつかご質問いただき,本校についての理解を深めていただきました。会長様より,「各中学校での特別支援学級の保護者の方も機会があれば,鳴滝総合支援学校や学校の様子をご紹介下さい」とのお話をされました。


第19回 雇用フォーラムが開催されました

画像1画像2
 13日(火)午後より、「第19回障害のある市民の雇用フォーラム」が京都市総合教育センターで,多くの企業や関係機関の皆様等を対象に行われました。
 その中で,本校の生活産業科の第1期生11名が,卒業した時から今まで同じ企業で5年を超えて働いている事に対しての表彰がありました。
 1期生から「ご無沙汰しています。お元気でいらっしゃいましたか?」と声を掛けられ,びっくりしました。また,職場での様子や仕事内容等を生き生きした表情で報告をしてくれました。表彰式でも堂々とした態度で臨み,社会人としてまた職業人としての育ちを見ました。
 この表彰式を新たなスタートにして,働き続けて下さい。
 表彰式の後,今年の本校の卒業生が,就労体験を話してくれました。

雇用フォーラム 第3分科会 その2

 今回発表をした卒業生は,共に介護職についています。仕事の中で利用者さんの笑顔に元気をもらい,その笑顔のために頑張っているとも語っていました。人の役に立ちたい,役に立っている実感が働く原動力になっているようです。
 全体会や分科会に参加した企業の方から,「働き出して,わずかな7カ月でここまで職業人として育っている姿を見て,実習や障害者雇用を前向きに考えてみたい」との発言も聞かれました。障害のある生徒の「働きたいという願い」が実現する社会になりますように。

画像1
画像2

雇用フォーラムの第3分科会の様子 その1

画像1
画像2
 雇用フォーラムの全体会の後,行われました第3分科会でも本校卒業生が就労体験を発表しました。鳴滝で学んだことや今働いている様子等を話してくれました。
 実習を重ねることで,仕事の内容に見通しが持て,それが自信に繋がり,働きたい気持ちが固まったことを自分の言葉で話しました。働き出してわずかな期間ですが,自分なりに,挨拶や身だしなみの大切さに気づき,意識してそれを実践していることにも語ってくれました。また,仕事に対する責任感や使命感についても実感しているようです。
 卒業生の発表の後に,お世話になっている職場の方にもお話をいただきました。自信を持って働けるように,プロジェクトを立ち上げ,様々な支援をされていることを伺いました。

ようこそ,関西フィルハーモニーのみなさん!!

画像1画像2画像3
 9日(金)の午後から本校体育館で鑑賞教室を行いました。関西フィルハーモニーの皆さんが,フルオーケストラで来て下さいました。先日の金管五重奏の軽やかな音楽とは対照的に,大迫力の音のうねりに圧倒されている様子でした。曲が終わるたびに,「ウォー」という感嘆の声が聞こえるほどでした。
 オーケストラの演奏で「この星にうまれて」や「校歌」も歌いました。いつもとは違う壮大なスケールの校歌になりました。
 関西フィルハーモニーの皆さん,楽しいひと時をありがとうございました。

前期学校評価の結果について

 本年度の学校評価は,本校のこれまでの取組や児童生徒の学習状況,出欠状況などについてのデータを集め,そのデータに基づいて客観的な評価を行い,課題の把握や改善を図ることを目標として行っています。
 前期は,平成23年度以前の就職や進学等の状況,職場実習の取組,課外学習の取組,交流や共同学習,訪問教育,出席,保健室の利用状況などをデータにまとめました。
 これらのデータをもとに分析を行い,10月23日に開催された学校運営協議会において委員の皆さんからもご意見をいただきました。
 今後は,保護者の方からもご意見をいただいたり,児童生徒の声も聞きながら,本校のこれまでの取組の結果を振り返るとともに,現在の課題を把握し,改善を図っていきたいと考えています。
 今回,このホームページに概要を掲載しましたので,ご覧いただき,ご意見をいただきますようお願いいたします。
 

学校祭・文化の部を行いました その1

画像1
 11月3日(土)午前9時20分より,学校祭・文化の部「スマイルフェスティバル」を開催しました。このテーマには「みんなを笑顔にしたい」の気持ちが込められています。
 ステージ発表は,午前の部・午後の部と行いました。会場のみんなを笑顔にする出し物が目白押しでした。また,展示発表では日頃の学習の中で制作した様々な作品を見ていただきました。
 
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 壬生サテライト学習  授業終了  修了式
3/23 合同部活動(ソフトボール)
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp