京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:778
総数:919582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

ダンス部

16日の表現運動発表会に向けて
練習しています。

あと,9日で本番です
画像1

ポートボール(最後)

最後は,2チームを組み合わせて
少し大きめのコートでお楽しみポートボールをしました。

1点差や引き分けなど
いい勝負が続きました。
画像1
画像2

いろいろペッタン

図工の時間に,子ども達が持ってきた野菜の切れ端やプリンカップ,洗濯ばさみなどに絵の具を付けて,ペッタンペッタンうつしました。グループで大きな紙にペッタンペッタン,みんな楽しんで活動していました。最後には,自分の手に絵の具を付けて,ペッタンした子もいました。その後,クレパスで描きたして,かわいい作品が出来上がりました。
画像1
画像2

版画

自画像を彫っています。
今日は顔を彫りました。
途中で休憩もかねて,友達の作品鑑賞をしました。
画像1
画像2

いろいろな重さをはかろう!

画像1画像2
3年生は,算数の「重さ」の学習ではかりを使って色々な重さを調べています。
今日は,デジタルのはかりも使って重さを調べてみました。

最初に予想をして,実際に重さをはかると・・・
「ぜんぜんちがった!」「予想と一緒だった!」と,
とても楽しそうにはかることができました。


からだほぐしの運動

画像1
画像2
画像3
 体育でマットあそびをしていますが,からだほぐしの運動も同時にしています。今日は風船を使って,追いかけたり,跳んだり,声を出したりしました。
 からだがポッカポカになりました。

楽しい算数! 学習したことを伝えよう

算数の学習で「面白いとき方が見つかったよ!」「この考え方面白いね。」「いろんな求め方があるよ。」などノートに書き溜めたことを大きな模造紙にかいて紙面発表します。5年1組のクラスでは,面積の出し方に興味が集まりたくさんの子ども達が選びました。全校の取組なので,ふれあい広場の掲示が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

説明文を書こう

画像1
画像2
画像3
 国語の時間におもちゃの作り方の説明文を書きました。自分で作ったおもちゃの作り方の説明を<材料と道具><作り方><遊び方>に分けて書きました。

組みひも体験

12月5日(水)に京都の伝統文化である「組みひも作り」を体験しました。どの顔も真剣です。15センチほど組み,ストラップにしてもらいました。教えてくださった方々ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

大縄☆

画像1
画像2
大縄大会に向けて毎日練習♪

去年よりもたくさん跳べるかな??




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 卒業証書授与式

学校だより

配布文書

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp