京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:149
総数:856304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

7組 生活単元学習「わたしのすきなしごと」

画像1画像2画像3
 2月5日(火)の5校時、7組の1・2年生の児童二人が生活単元学習「わたしのすきなしごと」の学習をしました。
 二人が選んだすきな仕事は「ドーナツ屋」さん。お店の名前は「すみれ・ひつじ」。学校近くにあるドーナツ屋さん「ひつじ・ドーナツ」へ何度か出かけ、おいしいドーナツの作り方や作っているときの気持ちなどを教えていただきました。
 この日は、これまでの学習の集大成として、家庭科室でチョコ・ドーナツ作りに挑戦しました。作り始めから30分ほどすると、家庭科室からは香ばしいドーナツの、おいしそうなにおいが漂ってきました。出来上がったチョコ・ドーナツは、自由参観で観に来られていた二人のお母さんと一緒にいただきました。上手にできたドーナツを、大好きなお母さんと一緒に食べられて大満足の二人でした。

第3回家庭教育講座 兼 就学前子育て講座

画像1画像2画像3
 2月5日(火)の10時から御所南小コミュニティ・サイトにて第3回となる家庭教育講座兼就学前子育て講座を実施しました。
 御所南コミュニティ図書館部会の上岡裕子さんをお招きし、「こどものそばに本を」というテーマで、子どもたちの読書生活についてのお話をしていただきました。
「お家の人にお話を読んでもらっているときは、子どもにとって至福の時」
「読書は大きくなれば個人の営みだけど、それまでの橋渡しをするのは親の役目」
と、読書生活に関わる保護者の役割などについてお話ししていただきました。
 新1年生の保護者4名を含む約30名の保護者の皆さんは、上岡さんのお話に、聞き入っておられました。中には、講座終了後も上岡さんと話し込まれる姿も見られ、たいへん有意義な時間となりました。
 お世話いただきました、PTA教養文化部の皆様、ありがとうございました。

5年生 中学校校舎活用2日目&自由参観1日目

 2月5日(火)は、5年生の中学校校舎活用2日目と自由参観1日目を重ねていました。保護者の方も中学校校舎で過ごす子どもたちの様子を観ていただきたいと考え、例年このような形を採っています。
 5年生の子どもたちは、この2日間を中学校校舎で過ごし、中学校の先生に教えてもらう時間もあったので、4月から学校生活のイメージを少しはもてたのではないでしょうか。(写真は中学校の教室で学習する5年生児童の様子)
 明日(2月6日)は、5年生は御所南小学校校舎へ戻ってきますので、自由参観の保護者の方も小学校へお越しください。
 
画像1
画像2
画像3

作品展3

 普段は京都御池中学校で過ごす6年生の作品「版画《仏像》」(写真上)と中学校の美術科や技術家庭科といった授業での生徒作品(写真中・下)も展示しています。
 これはOGT小中一貫教育の取組の一つで、1〜5年生の児童に中学生の作品に触れる機会を提供することで、児童に中学校を身近に感じてもらいたいと考え、実施しています。
 また、レベルの高い表現に接することで、中学生へのあこがれの気持ちをもつきっかけとなっています。
画像1
画像2
画像3

作品展2

 続いて写真上は、4年生の「版画《鳥・魚》」、写真下は5年生「多色刷り版画《学校生活》」(写真下)です。7組児童の作品は、該当学年の展示場所に、一緒に展示しています。
画像1
画像2

作品展1

 作品展の様子です。写真上は1年生「おしゃれな人形」、写真中は2年生「ケーキ屋さん」、写真下は3年生「紙版画《龍》」です。
画像1
画像2
画像3

自由参観・作品展1日目

 2月5日(火)は、1〜5年生の自由参観・作品展の1日目です。
 かがやきタイムの時間帯から保護者の方が来校されていました。
 この2日間は、各学年とも普段の参観ではなかなか見ていただく機会が少ない教科・領域を時間割に組み入れるように工夫しています。たくさんの保護者の方の参観をお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

2月5日(火)と6日(水)は、1〜5年生の自由参観・作品展です

画像1
 2月5日(火)・6日(水)の2日間は、1〜5年生の自由参観・作品展です。朝のかがやきタイムから授業終了まで保護者の方の都合のよい時間に参観していただくことができます。作品展も各学年オープンと2階ホール(6年生の作品)、1階西廊下(京都御池中学生の作品)にて開催しますので、ご覧ください。
 また5日は、10時からコミュニティ・サイト2階西側で御所南コミュニティ図書館部会の上岡裕子さんによる家庭教育講座を実施します。今回は、平成25年度の新1年生の保護者を対象とした就学前子育て講座を兼ねています。ぜひ、ご参加ください。
 5年生については、5日が京都御池中学校の校舎活用の2日目となっていますので、京都御池中学校で自由参観を実施します。保護者の方は中学校の柳馬場側入口よりインターフォンで、その旨お伝えください。

6年生「大文字駅伝応援掲示板」更新しました

画像1画像2画像3
 2月10日(日)の大文字駅伝に向けて6年生の子どもたちは頑張っています。本選のオーダーも決定し、今か今かと、その日を待っています。
 「大文字駅伝応援掲示板」では、大文字駅伝を走る10名と4名のリザーブ、合わせて14名の選手たち、一人一人を紹介しています。残り1週間を切って、選手たちは好調を維持しています。体調管理を万全にして10日を迎えたいと思います。

6年生 小学校校舎利用

画像1
 5年生の「中学校校舎活用」では、京都御池中学校にある本校の6年生の教室を使うため、この2日間、6年生は逆に小学校校舎で過ごします。
 6年生の子どもたちにとっては約10ヶ月ぶりの小学校の教室です。5年生の1年を過ごした思い出の教室は、成長した分、狭く感じられたのではないでしょうか。
(6−5は、広さの関係で現5−6の教室を使っています)
(写真は6年生の給食風景)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp