京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:113
総数:613580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

星空観望会2

天体望遠鏡にもいろいろな形や大きさがあります。11名もの天体観望支援ボランティアの方が来ていただきました。
画像1
画像2
画像3

星空観望会

あいにくの天気でしたが,夕方の5時半から星空観望会を実施しました。講師は,科学教室をしてもらっている地域のマーブルポケットの方々と天体観望支援ボランティア黄華堂のみなさんでした。大きな天体望遠鏡を設置してもらったので,雲の切れ間から星を観察することもできました。宇宙や天体観測に関するお話や工作も入れて企画してもらったので,子どもたちもおうちの方と楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

全国国語教育研究大会

画像1
画像2
 11月30日(金)の研究大会では,文部科学省教科調査官の水戸部修治先生に,御講演いただきました。午前中に公開した本校の授業を例に挙げて,今子どもたちに付けなければならない言葉の力について,分かりやすく説明していただきました。子どもたちの学習に向かう姿や,学校ぐるみの取組を,大変褒めていただきました。

全国小学校国語教育研究大会を終えて

11月30日に開催した全国国語教育研究大会では,全国各地から500人を超える大勢の方の参加を仰ぎ,研究の取組を発表することができました。皆様からお寄せいただいた感想や意見をうれしく思うと同時に,次への励みにつながりました。子どもたちはもちろんのことですが,担任も手ごたえのある中で授業ができました。教職員一同,心より感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

国語授業風景 4年

4年は,説明文「ウナギのなぞを追って」を読んで要約する力をつける学習をしています。事実と考えを関係づけて読み,興味を持ったところを中心に要約して伝える言語活動です。ほかの科学読み物でも生かせるように単元構想をしています。
画像1
画像2
画像3

国語授業風景 1年

1年は「昔話がいっぱいおはなし会」を開くために,昔話を読んでお話に出てくる登場人物カードを書き,「お話人物たまてばこ」にためています。先生の読み聞かせや自力で読み,登場人物の言動や人柄をカードに書いていきます。
画像1
画像2
画像3

国語授業風景 6年

全国小学校国語教育研究大会で公開する国語の授業単元に入りました。6年は教材文「『鳥獣戯画』を読む」を使って,「筆者のものの見方をとらえて読み,案内人になって説明する」学習です。
画像1
画像2
画像3

上手になったよ

画像1
画像2
画像3
2年生は,体育でボールけりゲームをしています。チームで協力して,ずいぶん試合らしくなってきました。寒さに負けず,みんな元気に走ってボールを追いかけています。

錦林タイム4年生

4年生は大変はきはきと発表することができました。聞いている子どもたちも一生懸命でした。行くのが楽しみという3年生や,自分が行った時のことを思い出したという高学年の感想が出ていました。
画像1
画像2

錦林タイム4年生

4年生は,9月に行った「奥志摩みさきの家野外活動」での思い出を発表しました。野外炊事,浦山ラリー,ナイトハイクなどを通して,協力することや実行力を持つことの大切さに気付いたようです。楽しかった2拍3日がよみがえってきました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp