京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:99
総数:659052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
4月16日(月)の献立
そぼろどん 黒豆の五目煮 とうふの吉野汁 きざみのり

そぼろどんぶりの具は、しょうが・たまねぎ・にんじん・しいたけ・まぐろフレークをいため、甘辛く味付けしました。 きざみのりとともに、ごはんにのせて食べるので、ごはんがすすんだようです。



給食室より

4月13日(金)の献立
ごはん 牛乳 肉じゃが もやしのごまいため

子どもたちに人気で、ごはんもおかずも、残菜はほとんどありませんでした。

画像1

給食室より

画像1
4月12日(木)の献立
小型コッペパン 牛乳 スパゲティのミートソース煮 ほうれん草のソティ りんごゼリー

1年生にとって初めての給食です。 1年生の入学をお祝いする献立でした。 
 

ありす川たんけん

 桜が満開のありす川沿いを歩いてたんけんしました。
「雪やなぎ、きれい。」「桜の花びらが、じゅうたんになってる。」
ときらきら目を輝かせて、春を満喫していました。
 少しずつ植物の名前に興味を持ったり、色の違いを見つけたりと、1年生のときとは違った視点でものが見られるようになったんだな・・・と嬉しく思いました。

交流体育〜20mシャトルラン〜

画像1
6年生の友だちと楽しんで走ることができました☆

窓から見える景色(春)

画像1
画像2
2年生の教室は2階にあります。

子どもたちの背の高さでは、窓の外を見ることはできませんが、
とても気持ちのいい景色を見ることが出来ます。

今はありす川ぞいに桜が咲きみだれ、白いゆきやなぎの花が綺麗です。

ちびっこ広場のビオトープぞいには椿の花が咲き、
かえるの好きそうな葉っぱも水辺に浮かんできました。


こうしてまた、夏ごろにも同じ場所から観察をし、
季節の変化を感じられるようになりたいと思っています。

【国語】漢字の学習

画像1
2年生では160字の新出漢字を学習します。
1年生のときの倍の数です。

2年生になって最初に学習したのは「読」です。
画数も増え、字の形をとるのも、うんと難しくなっています。

それでも子どもたちはとても丁寧に、一生懸命に練習をしています。
姿勢・持ち方・書き順・字の濃さ などに気をつけて
これからも練習をしていきます。

来週から、宿題として漢字の練習を出します。
お家でも、気をつけさせ、丁寧に取り組むよう励ましていただけると嬉しいです。

【生活科】春を見つけよう

画像1画像2画像3
あたたかな陽気にさそわれて、校内に出て
春を探しに行きました。

中庭にある立派な桜、淡い赤と白の花が素敵なモクレンだけでなく
校内にはたくさんの花が咲いています。

「この花は下向きに咲いてるよ」
「ねころんで見てみようよ!」

「なんかいいにおいがする。」
「この花は違うにおいだよ!」

小さなタンポポも発見したりと、
子どもたちは楽しんで、春を見つけられたようでした☆

大すき自分の線と色

画像1
画像2
画像3
4月13日(金)
図工「大すき自分の線と色」という学習で,クレパスを使って「一筆書き」で線を描きました。
グネグネしていたりくるくるしていたりギザギザしていたり…
来週はこの中に色をつけていきます。
どんな作品に仕上がるか楽しみです。

理科の学習

画像1
画像2
画像3
ありすのこみちを歩く子どもたちの様子です。
「この花は何だろう?」と話していると,「ムスカリですよ。」と地域の方に教えていただきました。
紫の,きれいな花です。
学校の裏の畑も観察しました。
キャベツ畑にたくさんのチョウが飛んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備 給食終了
3/21 卒業式
3/22 修了式 大掃除

学校だより

学校評価等

保健だより

給食だより

人権教育

図書館だより

プラム通信

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp