京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up11
昨日:150
総数:1320644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生対象の就学時健康診断は11月26日(水)午後です。お子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

1年生活科 「新しい1年生を迎える準備を進めよう」

もうすぐ2年生。そこで,4月から入学してくる1年生のために,教室を
飾る準備を進めています。1年間の楽しい学校生活の様子を絵で表して掲示
板にはります。みんなで話し合いながら,作品を仕上げています。
 1年生が入学してくるのが楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

1年国語 「おばあさん大好きカード」

1年の最後の物語文を読む学習です。教科書にのっている「だってだ
ってのおばあさん」のお話を読んで,登場人物「おばあさん」のことを
紹介しながら感想を書く学習を行いました。その際,登場人物の行動
(したこと)を読むことを学習しました。そのあと,メディアセンター
から集めた「おばあさんの出てくる本」を読み,お気に入りのおばあ
さんが出てくる本を使って,「おばあさん大好きカード」を書きました。
 写真は,出来上がった「おばあさん大好きカード」を友達と読み合い,
感想を伝え合っているところです。
 入学してから1年で,ずいぶん長いお話を読むことができるようにな
りました。また,本の世界をいろいろな形で楽しむことができるように
なってきています。

画像1
画像2
画像3

HKB47(東山開睛館吹奏楽部47名)SPRINGメドレー演奏

画像1
画像2
画像3
3月9日土曜日に、東山総合庁舎3階で「きよみず交通安全ふれあい広場」が開催されました。開睛学区の子どもたちも多数参加して、交通安全について、交通対策協議会の皆さんや東山警察署の交通安全課の皆さんにお世話いただき楽しく学習しました。
 その中で、本校の吹奏楽部も演奏し、皆さんに聴いていただきました。
 みんなおそろいの黒のジャンパーに身を包み、かっこよく演奏し、たくさんの拍手をいただきました。きゃりーぱみゅぱみゅの「ファッションモンスター」の演奏では、5年生がダンスも披露し、会場の皆さんの注目を集めていました。
 吹奏楽部は、今年度も地域の多くの行事にお招きいただき、日頃の練習の成果を披露することができました。どんどん腕をあげていて、来年度の吹奏楽コンクールは金賞を狙えるまでになりました。HKBこれからも、がんばります!

思い出いっぱい「6年ありがとうの会」3

画像1
画像2
画像3
 6年生からお礼のことばがあり、みんなで花道をつくって送りました。中学生になっても、同じ校舎で学ぶのだけれど、もっともっと輝いて、みんなの「あこがれ」の対象となるよう、がんばってほしいです。
 今日受け取ったプレゼントのうち、手作りのコサージュは、小学校教育課程修了式のときに、胸に飾ってくださいね。
 心にじ〜んと響くすてきな会になりました。

思い出いっぱい「6年ありがとうの会」2

画像1
画像2
画像3
 6年生も、お礼として小学校課程修了式で歌ううたをみんなに聴かせてくれました。とても澄み切った美しい声での合唱に、さすが6年生だと思いました。
 1〜5年生のみんなが、それぞれ分担しながら作ったプレゼントの贈呈式も行いました。照れながらも、とても嬉しそうな6年生の顔が印象的です。

思い出いっぱい「6年ありがとうの会」1

画像1
画像2
画像3
 今日の3,4時間目に児童会が中心となって、小学部のリーダーとしてがんばってきた6年生へ「ありがとうの会」がアリーナで行われました。小学校課程修了式に他の児童は参加しないので、そのお祝いも兼ねての会です。
 各学年、学級から歌や合奏のプレゼントがありました。6年生のみんなも、頼もしい後輩の姿に笑顔で楽しんでいました。

9年生 校外学習

画像1
 9年生は卒業前行事としてUSJに校外学習に出かけています。阪神高速が少し遅れた上に,周りは中高生ばかり。。。45分並んでバックトゥザフューチャーライドに乗ったとか。バス酔いをした人もあったようですが,それぞれ楽しい時間を過ごしているようです。

 卒業式まで1週間。仲間との残り少ない時間を大切に。思い出に残る校外学習でありますように。

画像2

フォトフレームを制作中! 6年生図画工作

 6年生は、小学校課程の修了を目前に控え、図画工作の時間に記念となる作品を制作しようと、木彫で飾るフォトフレームをつくっています。
 浮き彫りにするので、結構難しいのですが、よい作品にしようとがんばっています。そこで、地域の木彫師である小塚先生はじめ作家の方にご指導いただき取り組んでいます。お忙しい中、4人の先生に来ていただきました。彫刻等の使い方から、デザインを生かす彫り方まで、丁寧にご指導いただいています。どんなフォトフレームになるかな?今から完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2・4・6年も青空へジャンプだよ!大縄大会

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休みは、2・4・6年生、そして5組のみんなが大縄大会を行いました。今日もとてもよいお天気で、春の訪れを感じました。
 この日のために、一生懸命練習したクラスも。開始前に、クラスみんなが集まって気合を入れるクラスも。どのクラスも熱くなっています。
 運動委員会の子どもの「始め!」の合図で一斉に8の字跳び。「早く早く!」「大丈夫、行けるよ」などの声援が飛び交いました。
 結果は、なんと4年3組が200回も跳び、これは全校で一番の記録となりました。5組のみんなも、前回より増えて167回。へび跳びでがんばりました。
 2年は2組、4年は200回の3組、6年は2組が学年優勝しました。みんなで一緒にいい汗かいたね!

7年生 ポスターセッションに挑戦

画像1
 「東山の魅力を極める」をテーマに,グループで行った探究活動の一貫としてポスターセッションを行いました。去年・今年と先輩たちの行うポスターセッションに聞き手として参加したことはあるものの,報告側でポスターセッションを行うのは初めて。見よう見まねで挑戦したとは言いながらもなかなかの発表ぶりでした。

 今回は自分達の探究活動の内容を伝え,聞いてくれる人たちとセッションをする楽しさを感じるのがねらい。そのねらいは十分達成できたような活動ぶりでした。発表の内容に関しても8年・9年と進級する中で,もっともっと成長してくれるであろうと期待できるものがたくさんありました。

 画像をご覧いただいてお分かりのように,笑顔いっぱい,楽しそうにセッションする姿が印象的でした。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 修了式 小学校課程修了式
3/24 開睛杯親睦バレーボール大会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp