京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:46
総数:537225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

販売体験

画像1画像2画像3
10月22日(月)に三条会商店街で販売体験をさせていただきました。11月の「にこにこ商店街」に向けてお客さんへの声かけの仕方や商品やお金の渡し方,商品の並べ方など様々なことを学ぶことができました。今回の学習をもとに,これから「にこにこ商店街」でお客さんを集める工夫を考えて,準備していきます。
また,10月29日(月)にお礼のお手紙を渡しにいきました。子どもたちは1週間ぶりにお店の方とお会いし,とてもうれしそうな様子でした。
今回の販売体験での学びを「にこにこ商店街」でいかしていきたいです。

みさきの家速報(5)

あずま屋での夕食が終わりました。(写真)
これからナイトハイクです!

 (風がふくと寒いです)

(19:23)

_______________
今日の更新ははこれで終わります
また明日

画像1

みさきの家速報(4)

浦山ラリーのB地点からみた夕景です!
月がとても綺麗です!(写真上)

ラリーの後,1組からおふろに入って
います!(写真中)
そろそろ夕食の準備です!(写真下)
みんな明るく元気です!

(18:09)


画像1
画像2
画像3

みさきの家速報(3)

あずま屋での昼食(写真上)のあと,ホールで
入所式を行いました(写真中)。
入所式では津波を想定した避難訓練も行いました。
みさきの家の一番の高台であるバンガローまで無言
で歩いて素早く避難しました(写真下)。とても上手
にできたと誉めて頂きました。

その後、シーツの敷き方やバンガローの仕組みなど
の説明がありました。
今からは、荷物の整理の後、浦山ラリーに出掛けま
す。晴天に恵まれ、気持ちの良い午後の時間を過ご
しています!

(15:14)


画像1
画像2
画像3

みさきの家速報(2)

賢島から遊覧船に乗りました。(写真上)
海面がきらきら光っているのに感動しています。(写真下)

全員,無事にみさきの家に到着しました。
(13:25)

画像1
画像2

みさきの家速報(1)

画像1画像2
昨日とは一転,よいお天気に恵まれました。

結団式(写真)を終え,8時40分に
93人が元気に出発しました。
(写真右)

(8:50)

完全下校時刻変更のお知らせ

11月1日より,1月31日までの間,完全下校の時刻が
4時00分になります。

暗くなるのが早くなってきています。
学校の指導では,「帰宅後に子どもだけで外出する際は,
暗くなるまでに帰ること」としています。
年度初めに配布いたしました,“学校のきまり”では
「5時には家に帰りましょう。」としています。

ご家庭でも,子どもたちだけで外出するときの
帰宅時刻を決めるなど,ルールを作って,それ
を守るようにご指導ください。
よろしくお願いします。

避難訓練

校内に不審者が入ろうとしている時の
自分の安全・命を守るための訓練をしました。

静かに放送や,担任の先生の指示をよく聞いて,
行動するように確かめました。(写真上)

訓練のあとに,全校で集まって全員の無事を
確認しました。
安全教育担当の先生からお話があり,自分の
身を守るためにどういうことに気をつければ
いいか,考える時間をもちました。(写真中)

校長先生からは,もしもの時に正しい判断が
できるように,自分の頭でどうすればいいか
考えて訓練にのぞむことが大切だというお話
がありました。また,日頃からはきはきと
あいさつすることが身を守ることにつながる
というお話もありました。(写真下)
画像1
画像2
画像3

後期始業式

15日(月)は,後期の始業式でした。
はじめに校歌を斉唱しました。(写真上)

校長先生からは,新しい学期の始まりに
しっかりとめあてをもとうというお話が
ありました。
1年から6年まで,がんばろうと思うこ
とを聞きました。手を挙げて,発表して
いきます。(写真中)
「実技教科の成績をあげたいです。」
「くりあがりの計算をがんばります。」
「大文字駅伝に向けて毎日走ります。」
それぞれ,全校児童の前でしっかりと
発表できたので,みんなから拍手が起
こります。6年生からは9人も発表が
ありました。(写真下)

子どもたちの後は,先生達の目標の発表が
あったのでみんな大喜びしました。
それぞれががんばりたいことを聞くことで,
体育館の中がひとつになったような気が
しました。
そこで,「つながりを大切に」という
お話もありました。つながりの第一歩は
朝のあいさつ。前期に引き続き,元気な
あいさつを大切にしていく朱一校にして
いきましょう。
画像1
画像2
画像3

どうもありがとう!!

画像1
 前期が終わりました。前期の間,6年生に掃除を手伝ってもらっていた1年生は,後期の始業式のあとに「ありがとう」の気持ちを伝えました。代表の人はとても大きな声で言うことができ,6年生のお兄さん,お姉さんに1年生全員分の気持ちが伝わったのではないかと思います。
 後期からは,自分たちで掃除をしています。一生懸命にクラスのみんなで助け合いながら,掃除をする姿に頼もしさを感じています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育構想図

学校だより(朱一だより)

教員公募

その他のたより

学校評価

H28.12.5 研究発表会

台風・地震等による災害に対する非常措置について

校歌

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp