京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up50
昨日:102
総数:1172157
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

厳粛な雰囲気の中、『第65回卒業証書授与式』が行われました!

 平成25年3月15日(金)に、厳粛な雰囲気の中『第65回卒業証書授与式』を行い、校長先生から289名の3年生に卒業証書が授与されました。

校長先生から卒業生に、次の3つの話がありました。
(1)「初心を忘れず、志を貫く人」になって下さい。成功するとは、成功するまで続けることです。失敗するとは、たいていの場合、途中でやめてあきらめてしまうことが多いです。
(2)「人に勝つことよりも、自分に負けない人」を目指して下さい。自分のためだけでなく、人のために汗や涙を流せる人になってほしいです。
(3)「自分を愛する心をもち、育った地域に誇りをもつ人」になって下さい。自分が育ったこの地域や共に学んだ友達、そして洛南中学校を、いつもまでも誇りに思ってほしいです。洛南中学校は、いつもまでもみなさんの成長を見守っている「心のふるさと」です。洛南中学校は、新しいステージで大いに活躍される「みなさん」を応援しています。

在校生代表の送辞は、1・2年生が3年生から学んだことやすごいなと思ったことを語ってくれ、卒業生はしっかり聞き入っていました。

卒業生代表の答辞では、中学校生活3年間の思い出や培ったことを涙ながら語りかけるとともに、保護者や教職員への感謝の気持ちも述べていました。聞いている保護者や教職員が、涙する場面がありました。

卒業生による「旅立ちの日に」の合唱は、卒業生の思いがこもった本当に素晴らしい合唱でした。歌詞をかみしめながら聞き入っていた保護者や教職員が、感極まる場面がありました。

卒業生のみなさん、本当に素晴らしい卒業証書授与式になり良かったですね。花を添えていただきましたご来賓の皆様、保護者の皆様、本当に有り難うございました。

3年生の各クラスからのメッセージを掲示しました!

 平成25年3月8日(金)に「3年生を送る会」を実施しましたが、その時に3年生から、1・2年生に「漢字5字」を使ってメーセージを送ってくれました。それを生徒会本部役員がラミネートして、生徒会の掲示板に貼りだしてくれました。漢字1字1字には、3年生10クラスでそれぞれ考えた思いが込められています。ご来校された折りにはご覧ください。
 生徒会の掲示板を3月8日(金)に修繕していただき、見やすくなりました。今後も生徒会本部役員が有効利用してくれることと思います。

画像1
画像2
画像3

文化祭の1年学年展示:タイル画「ロンドンオリンピック」を渡り廊下東側に展示しました!

 文化祭の1年学年展示は、タイル画「ロンドンオリンピック」でした。昨年は4年に1度のオリンピックがあり、日本人選手が多くの感動と夢を与えてくれました。そんな名シーンをタイル画で制作しました。それを北校舎と中校舎をつなぐ渡り廊下に設置しました。北門を入ればすぐに目に入ると思いますので、1年生一人ひとりが自分のパートを受け持って完成させたすばらしい作品を、来校の折りにはご覧下さい。
画像1

素晴らしい「3年生送る会」でした(後編)!

 メモリアルビデオの上映後、1年生が3年生に感謝の気持ちを込めて群読し、その後学年合唱「桜の下で」を発表しました。合唱コンクールの時よりも、月日が経ち大人の声に近づいてきたせいか、迫力が増した素晴らしい歌声でした。また、選曲も良かったです!

 続いて、2年生が3年生と共に送ってきた学校生活の思い出を群読に込め、感謝の気持ちを伝えていました。そして、学年合唱「時の旅人」を発表しました。1年生に勝るとも劣らない迫力のある素晴らしい歌声でした。

 そして、3年生の先生方が3年生に思いを込めた群読を披露し、全教職員でEXILEの「道」を発表しました。群読の時に、3年の生徒たちから先生方にかけ声がかかり盛り上がると共に、その後「道」を一生懸命歌っている先生方の様子を見て、3年生をはじめ生徒たちは感動していたように思いました。

 最後に、1・2年生と教職員の発表に対して、3年生が返礼の群読と学年合唱(3曲)を発表してくれてました。1曲目は「オブラディ・オブラダ」、2曲目が「イエスタデー」、3曲目は「大地讃頌」でした。さすがわ3年生と思わせるような本当に素晴らしい歌声で、1・2年生と教職員は感動の渦につつみ込まれていきました。そして、3年生全員で「ありがとう!洛南中学校」という言葉で、締めくくってくれました。
画像1
画像2
画像3

素晴らしい「3年生送る会」でした(前編)!

 平成25年3月8日(金)に「3年生を送る会」を実施しました。吹奏楽部の演奏に合わせて、10クラスの3年生が堂々と入場してきました。開会宣言に引き続いて、生徒会本部の生徒によるオープニングがあり、3年生から声援のかけ声がかかる場面がありました。吹奏楽部の演奏に引き続いて、入学式から3年生の体育祭・文化祭にいたるまでのメモリアルビデオを上映しました。3年生は、洛南中学校で送った学校生活の一コマ一コマを懐かしそうに見ていました。 
画像1
画像2
画像3

3年生、スポーツ大会を実施しました!

 平成25年3月7日(木)に3年生が、中学校生活最後のスポーツ大会を実施しました。種目は1・2年生と同じく、男子がグラウンドでサッカーを、女子が体育館でバスケットボールを行いました。卒業を間近にひかえ、学年・学級の仲間との親睦を図り、改めて団結力を高める絶好の機会となりました。

 男子も女子も、楽しそうにかつ真剣に試合に臨んでいました。グラウンドやコートのサイドでは生徒と先生が一緒になって、プレーしている選手に声援を送っていました。スポーツ大会を企画・運営してくれた体育委員をはじめ、審判・記録などの係に当たってくれたみなさん、本当にお疲れ様でした。

 このスポーツ大会で見せてくれた3年生の団結力を、次は卒業式で見せてほしいと思います。君たち自身が、保護者の皆様が、来賓の方々が、そして先生方が、心から感動する卒業式になるように頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

2年生、スポーツ大会を実施しました!

 平成25年3月6日(水)に2年生がスポーツ大会を実施しました。種目は1年生と同じく、男子がグラウンドでサッカーを、女子が体育館でバスケットボールを行いました。日頃の体育の授業の成果を発表するとともに、学級の団結力を示す絶好の機会となりました。

 開会式では体育委員が中心になって、開会宣言と共に競技上の注意などをしていました。特に、女子は試合前に円陣を組んで、声を掛け合って気合いを入れてから、試合に臨んでいました。男女共にチームの勝利のために、一人一人が一生懸命ボールを追いかけていました。コートサイドでは先生と生徒が一緒になって、プレーしている選手に声援を送っていました。

 楽しくしかも真剣にスポーツ大会を取り組んでいることが伝わってきて、とてもうれしく思いました。3年生になる前に、改めて学年の団結を高かめることができてよかったですね。そして、スポーツ大会を企画・運営してくれた体育委員さんをはじめ、審判・記録などの係に当たってくれたみなさん、お疲れ様でした。

画像1
画像2
画像3

学校評価アンケート

画像1
画像2
遅くなりましたが,10月に実施したアンケート結果を掲載します。

1年生、スポーツ大会を実施しました!

 平成25年3月1日(金)に1年生がスポーツ大会を実施しました。種目は、男子がグラウンドでサッカーを、女子が体育館でバスケットボールを行いました。日頃の体育の授業の成果を発表するとともに、学級の団結力を示す絶好の機会となりました。

試合に臨むにあたって、各チームが真剣に作戦を練っていました。どのチームも、声を掛け合ってチームワークを高めて、本番に臨んでいました。男子も女子も一人一人が一生懸命ボールを追いかけていました。応援にあたっている仲間も、自分たちがプレーをしているつもりで声援を送っていました。

 1年生のみなさんが笑顔いっぱいで、スポーツ大会を楽しんでいることが伝わってきたことを、とてもうれしく思いました。年度末にクラスの団結が改めて高まって本当によい行事になりましたね。そして、スポーツ大会を企画・運営してくれた体育委員さんをはじめ、審判・記録などの係に当たってくれたみなさん、縁の下の力持ちの役割有り難うございました。
画像1
画像2

1年数学科、研究授業を実施しました!

 2月28日(木)3限に、総合教育センターから指導主事をお迎えし、本校の数学科の先生が研究授業を実施しました。「7章 資料の活用」の単元の授業で、本時の目標は、「身近にあるデータを表に整理し、度数分布表などそれぞれの表の良さを読み取ることができる」でした。

 導入で、前時の宿題の答え合わせしていましたが、先生の問いかけに対して生徒が反応よく答え、先生と生徒が双方向のやりとりで、テンポ良くできていました。その後、上記の本時の目標を伝えていました。

 展開では、クラスの生徒たちの4月と現在の身長差をアットランダムに並べた表を、書画カメラを活用してテレビ画面に写しだし、生徒の興味・関心を高めていました。その後、その資料をワークシートに写させ、度数分布表を自ら工夫しながら記入させていました。「『正』の字を付けて数えている生徒」「階級に記号を付けてそれを表に記入して数えている生徒」などの活動を紹介し、生徒の活動を生かす場面をつくっていました。そして、度数や階級といった言葉の意味を理解させていました。

 まとめで、それぞれの表には長所と短所があるから、目的に応じて使いこなせるようにと示唆を与えていました。

 先生の誠実な姿勢に、生徒たちがしっかり答えようとして、本当に雰囲気のよい授業でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/18 公立高校合格発表
3/19 修了式 公立高校2次願書受付
3/20 春分の日
3/21 学年末休業 4月7日まで
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp