京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up24
昨日:100
総数:611690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

2年生  みんなとなかよくしよう

道徳の授業で,今回はほけんだよりを使って学習しました。まず、自分のいいところ見つけをしました。これは,さっさとかいていました。その後,グループになって,それぞれの友だちのいいところを話し合いました。考えながら友達のいいところを話していました。自分のことをどのように言ってくれているのか,少し恥ずかしそうにきいています。あとで,友達からの話を聞いて感想を尋ねてみると,「自分では,できていないと思っていたことをほめられてうれしかったです。」「こんなことまでほめてもらってうれしかったです。」などという意見がでてきました。ふだんあまり口にしないことを教えてもらえて嬉しかったようです。自分に自信がもてたのではないでしょうか?とってもいい雰囲気で授業を終えました。持ち帰ったプリントの最後の仕上げはお家の人に自分のいいところを聞いて書きます。どうぞたくさん話してあげてください。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

3時間目,6年生は理科室で,「電気の性質と働き」の単元の学習で,手回し発電機を使い,車が速く走れるよう,回路の接続の仕方を考えていました。机の上で,額を寄せ合いながらどこにどのようにつなぐか相談していました。発電機のブルンブルンと言う音が響いていました。

1年生の教室では,時計の読み方について教えてもらっていました。「今,何時かな?」と生活の中で意識して時計を見る習慣をつけると,見ることから,「今,○時○分だ。」というように次第に読めるようになってきます。学習の最後は復習の計算プリントしました。今週から現地研修に来ている京都教師塾の先生も子どもたちの様子をやさしく見守り支援をしてくださっていました。

4時間目は,3・4年生が合同で運動場で,桃山持久走大会の練習をしていました。
スタート時の混雑を避けるために,各学年を2つのグループに分け合計4つのグループとし,各グループが30秒の時間差をつけてスタートします。
当日,混乱しないように,今日は,3年生は赤帽,4年生は白帽にして,本番と同じようにスタートして走る練習をしました。2学年の大きな集団でしたが,走っている様子はもちろんのこと,始めの説明や,走り終わった後の注意なども整然と正しい態度で聞けていて,とても感心しました。
画像1
画像2
画像3

2年生  紙粘土を使って

図工では,「ねこのおめん」を作りました。お面の土台に紙粘土をつける作業をしました。マシュマロのようにやわらかい紙粘土をうすくのばして付けていきます。手の温度で紙粘土がすぐ乾燥していくので,すばやく作業していかないといけません。どんどん付けていくと表情がでてきて楽しくなってくる子ども達。「わあ!これじゃあアンパンマンみたいだ。」「ひげを付けると,ねこに見えてきたよ。」などと言いながら,楽しそうに粘土を付けていました。さあ,どんなねこが完成するかしら?
画像1
画像2
画像3

大縄大会

4日に予定されていた『大縄集会』でしたが,当日雨天のため,今日の5校時終了後のチャレンジの時間に開催されました。

冬休み明けから,この集会に向け自分たちで目標を立てて,クラスまとまって仲良く練習する姿がたくさん見られました。
同じ願いにみんなの心を集めて,主体的に取り組んでいる姿はすばらしいと思います。
縄を回す速さを加減したり,「ハイ・ハイ・ハイ・・・」と掛け声をかけたり,どのクラスも工夫して熱心に練習を重ねてきました。

午後2時15分,今日はその練習の成果を発揮することができると,子どもたちが張り切って運動場に集まってきました。

集会委員会の進行で,いよいよ,全学級が運動場全体に広がり,大会が始まりました。

5分間で何回跳んだ数を数えます。
「1,2,3,4・・・」と運動場中に子どもたちの数える声が響きます。
みんなの目が縄の回転を追っています。それにあわせて体も,ルンルン弾んでいます。
目標を,喜びを大縄を介して共有できた素敵な時間でした。


画像1
画像2
画像3

図工〜トントンサクサク〜

画像1画像2画像3
3年生の図工では,木工をしています。台として用意された板に,木枝や薄い板などを釘で打ちつけたりボンドでくっつけたり自分の思い描いた世界を工作していきます。のこぎりや金槌を使って工作するのは初めての人もいて,安全に気をつけながら慎重に作業していました。立たせた木材などにひもをつけたり,竹串をつけたりしながら,「自分がそこで遊んだら楽しいだろうな・・・」と思う世界にしていく予定です。どんな作品ができるのか楽しみです。

3年:社会〜むかしのくらし〜

画像1
画像2
画像3
社会科「むかしのくらし」を調べる学習で,今日は山科区にある「京の田舎民具資料館」に見学に行きました。資料館には先日実際に使ってみた洗濯板や七輪以外にもたくさんの昔の道具が説明付きで展示されていました。鋤や鍬,とうみなどの農具や冷蔵庫,包丁,まな板や皿などの食事に関するもの,またちゃぶ台や箪笥,いろりなどの生活に関わるものなど館内には約1000点もの展示があり,子どもたちは熱心にメモを取りながら見学していました。なかでも昔の教科書をはじめ,学校で使われていたものにはとても興味をもって見ている人が多かったです。説明が書かれていてもどのように使うものか分からないものもあり,館長さんに質問している人もいました。「昔の道具発表会」に向けて,見てきたことをもとに更に調べたりしながらまとめていきます。

3年:書写〜細筆を使って〜

画像1
画像2
今日の習字は,「にじ」を書きました。筆の持ち方も随分様になってきました。背筋をぴんと伸ばしてかける人も増えてきました。
今では,細筆を使って名前も書けるようになりました。自分の作品の左端に小さく学年と名前を書きます。右側が汚れてしまわないように少し身を乗り出して書いている人もいました。準備や後片付けもスムーズにできるようになりましたね。

パートの役わりを生かして♪

画像1画像2
合奏の練習風景です。4年生ではパートの役わりを生かして互いの音を聴き合う練習をしています。木琴や鉄琴担当の人は,少し難しいリズムが出てきますが,リコーダーや鍵盤ハーモニカのメロディーを聴きながらタイミングをつかんでいます。それを支えるのがリズム楽器とピアノ伴奏です。回数を重ねるたびに完成度が高まってきています。

2年生  合同体育をしました

雨があがったものの運動場はみずたまりがあり運動することができません。そこで今日の体育は合同でしました。まず体を温めるために大縄をしました。その後跳び箱をしました。高さに挑戦しました。カラーの小さい跳び箱から普通のとびばこまで7種類をセットして,跳べる高さから挑戦しました。だんだん高い跳び箱にうつっていく人もいますが,まだ小さい跳び箱の3段をがんばっている人までいろいろです。どの人もめあてをもって練習していました。跳べるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生  読書大好き!

国語では,「3まいのおふだ」の学習をしました。日本の昔話です。まずは,教師の範読です。読書大好きな子ども達なので,しーんとして聞き入っています。やまんばが出てくるお話です。その後子ども達はひとり読みをしました。ところどころ方言もまじってあり,熱心に読んでいた子ども達でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp