京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:58
総数:511495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

3年生 〜昔のくらし〜

社会では,「昔のくらし」の学習を進めています。

今日は,ゲストティーチャーをお呼びして,「藤城地域の昔のくらし」を教えていただきました。

子どもたちはあらかじめ聞きたい事や知りたいことを考えておいたので,大変興味深く見たり聞いたりすることができました。

約50年前の藤城地域の様子を写真で見ると,今住宅地になっているところが畑や田んぼであったり,藤城小学校は浄水場であったりなど,驚きがたくさんありました。

これから,かめのこタイムに向けてさらに調べたりまとめていく学習に入っていきたいと思います。
画像1画像2

ベルマーク週間〜その2〜

画像1画像2
 ベルマークは,空になったプリンターのインクカートリッジもポイントとなります。子ども達だけでなく保護者の方々が直接届けてくださったりして,たくさん集まっています。今日は,合わせてエコキャップを持ってきてくれる子どもたちもいました。

感嘆符 新メニューの給食

今日の給食は,麦ごはん,牛乳,トッポギ,ほうれん草ともやしのいためナムル,はっさくです。トッポギは新メニューで,もちもちとした食感のトッポギを肉や野菜と甘辛く炒めてあります。おいしくて人気のメニューになりそうです。
画像1

トントン名人になろう!

画像1画像2
図工「トントン名人になろう〜玉転がしゲームを作ろう〜」では,いよいよ下絵に彩色です。板に彩色するということもあり,絵の具には水を少なめに入れて様子を見ながら彩色するのがポイントです。夢いっぱいの玉転がしゲームが出来上がるのが楽しみです。

図工「これいいかんじ」

画像1画像2
スポンジや梱包材を使って,生き物をつくっています。

今日は,多目的室で2クラス合同で取り組みました。

広い部屋で,違うクラスの人たちと学習することを通して,それぞれがつくる作品の良さに気付くことができました。

「この作り方素敵やな。私も真似して作ってみよう。」

「こんな風に作ってみたら,面白いかも。」

と,それぞれがアドバイスをしあいながら,作っていました。

来週に続きを作ります。

おみせやさんごっこをしよう

国語の「ものの名まえ」の発展学習として「おみさやさんごっこをしよう」に取り組んでいます。まずグループで自分達のお店を決め、品物の絵カードを作り、今日は「ちらし」づくりに取り組みました。「ちらしってどんなものかな」とまず子ども達に問いかけたところ、『今日はこれがおとくですよっておしえてくれるもの・絵や写真や値段がかいてあるもの・みんなにきてくださいっていうこと』など子どもたちなりの意見が出ました。それから、一人一人でちらし作りに取り組みました。さあ、いよいよお店の開店です。
画像1画像2

3年国語カルタを作ったよ!

画像1画像2
国語の「かるた」の学習の後に,自分たちで「3年国語かるた」を作りました。3年生で学習した単元の中から心に残ったものを選択し(3年とうげ,姿を変える大豆,ちいちゃんのかげおくり,きつつきの商売等が出ていました)その内容に合ったかるたを作りました。読み札では,文や言葉をしっかり考え,取り札では,考えた内容にあった絵を描きました。その後,みんなで「かるた大会」をします。

ことわざブック

 4年生は,いろいろなことわざを調べて「ことわざブック」作りに取り組んでいます。今日は,グループで国語辞典を使い,ことわざを調べて仲間分けをしました。
画像1
画像2

雨になりました

 今朝は雪の予報もあったのですが,雨になりました。冷たい雨なのですが,中庭やお隣の森林総合研究所の木々のようすから春の気配を感じます。まだ2月で少し早いのですが,ひと雨ごとの暖かさ・・という感じでです。
画像1

桃陽総合支援学校との交流

画像1画像2
テレビ会議システムをつかって,桃陽総合支援学校の児童と交流しました。

図工「これいいかんじ」の学習で,スポンジやモールを使って,どんな生き物をつくるかをイメージし,お互いに交流しました。

「このスポンジを曲げると,かたつむりに見えるよ。」

「わたしは,かわいいちょうちょをつくってみたいな。」

と,自分のアイデアスケッチを見せあいながら,明日の制作活動を楽しみにしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
3/21 卒業式
3/22 修了式

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp