![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:46 総数:699149 |
お弁当の話(3)
「これからはお弁当に緑の野菜があってもちゃんと食べる。」「これからの給食はシチューやスープや味噌汁などの汁物は汁も飲む。」「ちょっと苦手な豆もがんばって食べる。」「給食のパンのときは、はじめからあきらめないでパンをよくかんで食べる。」という決心をしてランチルームへ行きました。早田先生と給食調理員さんも一緒に給食を食べました。IRさんは苦手な豚汁の汁も飲みました。
![]() ![]() ![]() 【国語】ぼくたち「図書かんたんていだん」
今日は、図書館で本の地図を作りました。
本の並び方を知り、読みたい本をすぐ見つけることのできる力をつけていきます。 分類番号やあいうえお順を頼りに楽しく本を見つけていました。 これをきっかけにたくさんの本に親しんで欲しいと思います。 お弁当の話(2)
こんなお弁当がいいな、というメニューでおかず選びをしました。
![]() ![]() ![]() お弁当の話(1)
14日(木)は栄養の早田先生からお弁当の話を聞きました。大好きなお弁当、おいしいお弁当、お腹いっぱいになるお弁当・・・みんなの健康にとっていいお弁当ってどんなものなのかを考えました。
![]() ![]() ![]() 図書館の使い方![]() ![]() ![]() ぜひお家でもお話を聞いてみてください。 すいせん読書週間![]() ![]() 今週からすいせん読書週間が始まっています。 ありすの家の人たちや図書委員会の人たちがいろいろな取り組みをしてくれます。 今日は,休み時間に宝の本探しをしました。 いろんな種類の宝の本があり,子どもたちそれぞれに宝の本の背中に貼ってある記号が書いた紙が配られました。 子どもたちは,紙を片手に必死になって宝の本を探していました。 1組も2組も1冊見つけることができました。 来週は,ありすの家の人たちからの読み聞かせがあります。 子どもたちは楽しみにしています。 音楽「6年生を送る会の練習」![]() ![]() 今週から6年生を送る会の練習が始まりました。 「すずめがちゅん」という歌で,すずめやぶたやきつねになりきって 歌いました。伴奏も動物によって異なるので子どもたちもノリノリです。 子どもたちは身振り手振りもつけて,子どもたちなりに動物になりきっていました。 これから練習を重ねて,6年生が感動するような出し物にしていきたいですね。 はにわについて調べよう![]() でも、はにわって、一体、何でしょうか・・・? ねんどで作る前に、はにわについて知ることが大切だと思い、今日はコンピューター室で、はにわについて調べ、はにわの絵を描きました。 「はにわってかわいいね!」「人だけではなく、馬や猫など生き物のはにわもあるよ!」「はにわってどんな役割りがあるのかな?」と楽しみながら調べる子どもたち。 明日から、ねんどで作る活動に入るので、ワクワクしますね!! たてわりオリエンテーリング![]() ![]() 今回は、たてわりグループで協力して、校内のいろいろなポイントをまわるという内容でした。 いつもは、6年生がずっとリードしてくれていますが、今日は5年生がリーダーになって下級生を引っ張るという役をしました。4月からは、5年生が最高学年になって、みんなをリードすることになるので、少しでもリーダー役に慣れてくれたらという思いからです。 寒い中でのオリエンテーリングでしたが、お兄さん、お姉さんらしく、下級生のことを考えて行動する姿を見て頼もしく感じました。さすが、5年生!!これからが楽しみです!! とけ残ったものをとかすために![]() 今日は、そんなとけ残った食塩やホウ酸をとかすために、【水溶液に水を加える】と【水溶液をあたためる】という2つの実験方法で調べました。 すると、実験結果から、[水の量が多くなると、食塩もホウ酸もとける量が増えたこと]と[水の温度が高くなると、ホウ酸はとける量が増えるが、食塩はとける量が少しだけ増えたこと]が分かりました。 とけ残ったものをとかすには、水の量を増やしたり、温度を上げたりすればよいことに気づくことができて、またひとつ学習しましたね。 ![]() |
|