京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up78
昨日:32
総数:440130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

茶道教室 5年

画像1画像2
5年生は,茶道の体験教室に参加しました。お茶を頂くだけではなく,点てたり運んだりする作法も教えてもらいました。それぞれの作法には,人を思いやる気持ちやおもてなしの心が込められていることも学びました。

版画に挑戦 4年生

画像1画像2
4年生は木版画に取り組んでいます。彫刻等を使っての作品作りです。今日は,背景の部分を掘りました。みんな,真剣に版に向かっていました。

扇子づくりに挑戦 6年

画像1画像2
6年生の子どもたちは,扇子づくり体験を行いました。扇子協会の方に来て頂き,扇子苦づくりの工程を説明してもらいました。その後,中附けの工程を体験させてもらいました。扇子職人の方は,簡単に作業されているのに自分たちでするとなかなかうまくいきません。改めて,扇子職人さんの技術の高さに驚いていました。次回は,絵付け作業等を体験させてもらいます。

未来を開く 総合的な学習5年

画像1画像2
企業の技術者の人の新しい技術開発に向かう心構えや大切にしていることについてのインタビューを行いました。新しい技術開発に必要な視点はなにですか。失敗しないための工夫は等なかなか鋭い質問をしていました。その後,今取り組んでいる鉄橋模型制作の様子を見て頂き直接アドバイス頂きました。

健康クッキング

画像1画像2
個人懇談会の時間を利用して,健康教室に参加している児童と6年生児童(希望者)で健康クッキングを行いました。今年の献立は,リンゴのホットケーキとご飯のお好み焼きです。リンゴのホットケーキは,砂糖等を使わず,リンゴの甘さを利用した健康メニューです。ご飯のお好み焼きは,残ったご飯をうまく利用して,トースターを使って作れるヘルシーおやつです。子どもたちは,レシピを見ながら丁寧に作っていました。

研究発表会 1

画像1
画像2
画像3
12月14日(金)に本年度の研究発表会が行われました。他支部,他府県からの参加者も多数あり,たくさんの人に見守られながらの授業で子どもたちも少し緊張気味でした。時間がたつにつれて,リラックスしてくるといつものように活発なグループ交流をすることができていました。司会の子どもたちのリードで自分たちの考えを深めたり,広げたりする姿が見られました。全体交流では,自分の班の考えを出し合い,しっかりまとめていました。

じゃんけんほん読み聞かせ 3年・4年

画像1画像2
12月13日(木)は3・4年生の読み聞かせの日です。
3年生は,「おじいちゃんがおばけになったわけ」と「まどからのおくりもの」4年生は「雪おんな」「サンタクロースをください」でした。はらはら,どきどきしながら,お話の世界に浸っていました。

マットあそび 3年生

画像1画像2
3年生は,体育でマットあそびに取り組んでいます。自分のできるまわり方で連続してまわったり,新しいまわり方に挑戦したりしています。たくさんの子どもたちが挑戦しているのが,側転です。ゴムを使ったり,壁倒立の練習をしたりと,いろいろ工夫をしながら学習にとりくんでいました。

じゃんけんほんの読み聞かせ

画像1画像2
12月のジャンケンほんの読み聞かせが始まりました。2年生はどろんこハリーとルカのクリスマスケーキというお話でした。子どもたちは,お話が進むにつれて,お話の世界の中に引き込まれていきました。

PTAグリーンベルトの清掃

画像1画像2
12月9日(日)にグリーンベルトの清掃活動がPTAで行われました。植え込みの下にある落ち葉等,普段なかなか清掃できないとこを1時間かけて,とても奇麗にして頂きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

研究発表会案内

教員公募

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp