京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:35
総数:643962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

2年生   持久走大会の下見

今日体育の時間に桃山城へ持久走大会のコースの下見に行きました。午前中は桃山東小学校のマラソン大会があったため,午後からに変更しました。昨年とスタート位置やゴール位置が変更になっているので,確認しました。1周は歩いて下見をしました。そしてその後,試走しました。
子ども達は,ついつい友だちのペースにつられて速くなってしまい,途中から失速していたようです。
これから持久走大会までしっかり走りこみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の子ども達

5時間目の様子です。

中庭に,3年生が七輪で炭をおこそうとする煙がたちこめていました。
七輪の底に炭を置いて,枯れ木や新聞に火をつけて,その火を炭に移そうと,盛んに下から風を送っています。モクモクと白い煙が立ち上っていきます。
「けむたぁ〜い!」と言いながらも,真剣に向かっている姿がほほえましいです。
ようやく炭がおこってきたので,七輪の上に網を置いて,お餅を焼き始めることができました。体験を通して,昔の人の生活の苦労や工夫が実感できたことでしょう。

5年生の教室では,木版画の制作を進めていました。題材は古今東西の歴史的建築物です。古城あり,神社仏閣あり,各種の建造物から自分のお気に入りを選んで,下絵を描き,版に写して彫り進めていきます。ダイナミックな作品が仕上がりそうです。
作品展が楽しみです。

6年生の教室でも,図工をしていました。
6年生も,作品展で展示する「オルゴール」の製作を進めていました。
画一的な木箱を自由にデザインし,彫りや色づけを工夫して,思い出を込めたオリジナルのオルゴールに仕上げています。
一生の宝物として,大切に使える作品となりますように。


画像1
画像2
画像3

3年:社会〜むかしを伝えるもの〜

画像1
画像2
画像3
社会で学習しているむかしのくらし,先日の洗濯板を使っての洗濯に引き続き,今日は「七輪」を使ってのお餅焼きを体験しました。実際にマッチを擦って新聞紙,小枝に火をつけ,炭にうつしますが,始めの着火がなかなかうまくいかず,けむたいなか粘り強く空気を送って何とか炭に火をうつしました。ガスコンロのような便利なものがない時の生活は大変だったのだろうということが,今日も分かりました。自分たちで焼いたお餅はほんとに美味しかったですね。

交流給食

画像1
今週は給食週間です。給食が自分たちの元へ届くまでにたくさんの人々の手が関わっていることを学んだり,いつも以上に給食に感謝したりする週として,意識しています。
今日は,5年生と一緒に給食を食べました。半分の人数が5年生の教室へ行き,半分は5年生を自分たちの教室に迎えました。いつもと違う給食スタイルにちょっぴりとまどい気味の3年生でしたが,食べているうちに雰囲気も和んできました。こんなふうに違う学年の友だちと食べるのも楽しいですね。

2年生   1メートルものさしを使って

算数では,今回は1メートル以上の長さのあるものを予想して測ってみました。以前両手を広げた長さを測りました。その長さをもとに予想をしました。子ども達は,体を使って測っていました。その後,ものさしで測って確かめます。なかなか近い数字を予想していて驚きました。だいたいの長さをしることは便利なことですね。明日も続きを学習します。
画像1
画像2
画像3

今日の子ども達

3時間目の様子です。

運動場では,4年生が持久走の練習をしています。
4年生は15周に挑戦しています。
走る人と記録する人の二人組に分かれています。
「○○さぁ〜ん,後,○周だよぉ〜! 頑張れぇ〜!!」と記録する人が応援しています。寒風を切って,同じペースで走っています。

コンピュータ室では,3年生が総合的な学習の調べ学習でインターネットに接続しようとするところでした。
先生の指示に従って,整然とパソコンを起動し,順序よくインターネットの入り口に近づいていきます。パソコンの操作も上手なものです。

1年生の教室では,「たぬきの糸車」の音読をしていました。
みんな背筋をぴんと伸ばして,両手に教科書を持って,とても良い姿勢でお行儀が良いのに感心しました。
読み声もお友達の声とそろえることを意識して,大きな声でとても上手に音読できていました。たぬきのかわいい様子が伝わってきましたよ。


画像1
画像2
画像3

2年生  1メートルものさしを使って

今日の算数は,教室のなかで1メートルくらいの長さのところを予想して測ってみました。2人組みで,まずはどこか予想します。そして,実際に1メートルものさしをあてて測ってみます。「ああ。1メートルよりも長すぎた!」「これは,短すぎるよ。」といいながら意欲満々で活動していました。体験を通して,1メートルを確かめてみました。
画像1
画像2
画像3

2年生  寒さもへっちゃら!

今日は寒い一日でした。
今日も運動場の体育は,持久走の練習と大縄練習をしました。
走る前は寒がっていた子ども達も走り出すと,温まるので,元気いっぱいで走ります。今日も5分間走のあと3分間走りました。前回よりも,体力がついてきたようです。
このお休みは,家の周りを走ってくれる人がいるかしら・・・。
画像1
画像2
画像3

研究発表会 おひさま学級・2年生

今日は午後2時から,研究発表会を開催しました。
おひさま学級・2・4・5年生の4つの学級で『国語科』の授業を公開しました。

本校は昨年度まで9年間にわたって算数科の研究の取り組んできました。その成果と課題をまとめた時,「言葉で受け止め,言葉で考え,言葉で表現・交流する力」のさらなる育成の必要性が見えてきました。
合わせて,本市学校教育の重点の一つとして示された「言語活動の充実・コミュニケーション能力の育成」との関連も考え,本年より研究教科を,課題に直接的に関わる国語科へと変更し,新学習指導要領が示す新しい国語科の目指す姿を念頭に置いて,まさに「始めの一歩」を踏み出したところです。

本年は研究主題を「言語活動を通して豊かに学ぶ子」,そして,サブテーマに「目的に応じて読む力を育てる」と設定し,言語活動の充実に重点を置いて授業研究を中心に検証を重ねています。
児童の実態を見つめ育てたい力を明確にすること,具体的には単元全体を見通し,その単元でつけたい力を明らかにし,それにふさわしい最適な言語活動が選べるよう,教材研究と教材分析から取り組み始めた本年の研究です。

本日は,育成学級部会には総合育成支援課の中島繁雄専門主事様,低学年部会には瀬川葉子指導主事様,中学年部会には田淵信夫特別訪問指導員様,高学年部会においては藤城小学校の大畑眞知子校長先生に,それぞれご指導ならびにご助言をいただきました。また,ご参会いただいた他校の先生方からも貴重なご意見を頂戴することができました。

本日の学びをいかし,明日からの研究活動をいっそう深めていきたいと思っています。
本日ご参会の皆様方に厚くお礼を申し上げます。


写真は
おひさま学級:「どんな おはなし してるかな」
<単元目標>
・昔話を題材にした4コマの絵から,ふきだしをつけることによって想像をふくらまして会話を考えられるようにする

今日は大型絵本で「ちからたろう」のお話を読んでもらった後で,それぞれがストーリに沿った4つの絵を見て,登場人物がどんなお話をしているのかを考えるという流れで授業が進みました。みんなとても静かにお話が聞けていて感心しました。

2年生:「おにごっこ」
<単元目標>
・自分の経験を結びつけて「おにごっこ」を説明する文章を読み,思いや考えを発表することができるようにする。
・遊びの中から書くことを決め,組み立てを考えて文章を書くことができるようにする。

今日はおにごっこの二つ目の遊び方と,どうしてそのような遊び方をするのかその理由を教科書から読み取る活動でした。
まず,自分が見つけた文に線を引いた後,お隣のお友達と交流しています。きちんと自分がその文を選んだわけも話せていたのがえらいですね。



画像1
画像2

研究発表会 4年・5年

4年生:「ウナギのなぞを追って」
<単元目標>
・伝えたいことを中心に,文章を要約したり引用したりして紹介文を書くことができるようにする

今日は,友達の要約を読み合い,気付いたことを話し合う活動を通して,要約するときに大切なことを知り,自分の書いた要約を修正するという流れで授業が進みました。授業の最後の場面では,どの子も自分の要約に改めて向かい,合い熱心に赤鉛筆で修正していたのが立派でした。


5年生:「ゆるやかにつながるインターネット」
<単元目標>
・筆者の考えを理解し,それに対する自分の考えを持ち,発表し合って広めたり深めたりすることができるようにする。
・構成に沿って,必要に応じた文末表現を用い,事実と意見を区別して書くことができるようにする。

今日は,「話し言葉」と「書き言葉」のそれぞれの働きや特徴の違いについて気づかせ,今後の自分の表現に生かせるよう,グループや全体で交流することを大切して授業が進められました。
グループ内で司会と記録の役割を分担して,とても円滑に話し合いが進められていました,学び合うスタイルにおいて,これまでの積み重ねが生かされていました。 


画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育目標

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp