京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up11
昨日:778
総数:919587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

お米博士になろう!【利き米編】

画像1
画像2
画像3
もち米の玄米・もち米の精白米

うるち米の玄米・うるち米の精白米の4種類を

見た目やにおいを元に利き米してみました。

グループごとにあれやこれやと相談しましたが

全部正解できたかな?

お米博士になろう!【試食編】

画像1
画像2
画像3
日頃食べている白米と玄米の違いを確かめるために

100パーセント玄米を炊いて食べてみました。

「おいしい♪」という子もたくさんいましたが

「ちょっと固い」とか「においがある」という声もあり

精米して食べる意味が少し分かったようです。

友だちのこと、知りたいな

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で友だちに関する紹介文を書きます。その文章を書くために隣の人に
インタビューをしました。しっかりとメモをとって,文章にしよう!!

生活科 発表に向けて

画像1
画像2
画像3
 生活科では,町にたんけんに行ったことを発表するためにクイズを考えたり,何を説明するのかを考えています。
 どんなクイズになるかはお楽しみに!!

図書館探偵★

画像1
画像2
今日は木いちごのお母さんたちに,
図書室の本の返し方・見つけ方を
教えていただきました。

今までは,本を返すときも
お助け箱に頼っていたのですが,
今日の話を聞いて本をもとの場所へ
返すことができました。

本についているラベルは,
その本の住所です。
本を迷子にしないように
これからはもとの場所へ
しっかり返すことができますね★

体育では鉄棒をしています!!

今,1年生は体育で鉄棒をしています。
ぶら下がったり,つったり,とびのったり,とびおりたり
しています。
少しずつできる技が増えてきました。
画像1
画像2

今日の図工では...

粘土を使って,動物をつくりました。
好きな動物や仲良くなってみたい動物を
思い浮かべてつくりました。
道具を使って模様をつけたり,
粘土と粘土をつなぎ合わせたり,
いろいろな工夫をしました。
画像1
画像2

エンドボールの学習です!

 3年生は今,体育で『エンドボール』をしています。コートの準備から体操,試合まで自分達で用意し取り組むようにしています。
 パスをもらうにはどこへ動けばいいのか,どうしたらシュートが決まるのか等々みんなで話し合い,作戦を立てながらがんばっています。子ども達からは自然と「パスこっち!」「散らばって動き!」「ナイスシュート!!」という言葉が出ています。終わった後のみんなの顔は充実しています!どんどん寒くなってきていますが,子ども達は体も心も熱く盛り上がっています!
画像1
画像2
画像3

クラスミーティング 5年3組

今回の議題は,時間の話です。
高学年なのに,休み時間が終わってもだらだらと帰ってきたり,
遊びを続けながら帰っていたりしていることがありました。

なぜ時間を守らないといけないかというと、
友達,先生などに迷惑がかかるという意見がたくさん出ました。

そしてこれからは,「良い見本」になるように急ぎ足で帰るなどと,
高学年としての自覚をもち過ごすと決めました。
みんなでがんばりましょう。


画像1

5年4組 クラスミーティング

 休み時間を守ろうという議題でクラスミーティングをしました。一人一回は自分の考えを発言しました。「学習と遊びのけじめをつけることが大切」「5分前行動をする」「声をかけ合う」などの意見が出てきました。全校でクラスミーティングに取り組んでいるので,少しずつ効果が表れてきてほしいと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 卒業証書授与式

学校だより

配布文書

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp