京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:112
総数:918643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度入学式は令和6年4月10日(水)です。

クラスミーティング

画像1
 今日の2時間目に第3回クラスミーティングでした。テーマは『校舎内での安全な過ごし方』でした。みんなで話し合い次の休み時間から廊下を走る姿が減ったようです。

組み体操の練習

画像1
 昨日は,全校練習が雨で延期になりました。6年生は,体育館で組み体操の練習を一生懸命に取り組んでいます。

顔つきがどんどん中学生に近づいているのが分かります☆時間がたつのは早く,憧れの組体操もいよいよ後4日で本番を迎えます!悔いのない,演技を全力でしてくれると素晴らしい演技になるでしょうね♪

魚の骨を上手に取ろう大作戦2

 先週の給食で,さばのしょうが煮の時に「魚の骨を上手に取ろう大作戦2」をしました。事前に各クラスで骨の取り方の指導の後,実際に骨を取りました。なんと見事に骨だけ上手に取ることができていました。また,家でも見てください。
画像1
画像2

第28回京都府小学生陸上京都市予選会

画像1画像2
 9月17日(月・祝)に,京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場において,第28回京都府小学生陸上京都市予選会に5・6年生32名が出場しました。
 どの子も自分の記録に挑戦し,最高の記録を出せた子がたくさんいました。800m男子3名,800m女子1名,4×100mリレー男子1組が予選を突破し,決勝に進出しました。10月28日に行われる京都府大会にたくさんの子が出場することができました。

ソーラン♪ソーラン♪

画像1
画像2
敬老会の日に4年生の有志が集まり,よさこいソーランを披露しました。力強く,華麗に踊れました。そして会場からは,大きな拍手をいただくことができました。次は,運動会で4年生全員でのよさこいソーランを披露します。是非見に来てください。

玉いれ よさこいエイサー

画像1画像2
小学校初めての運動会で,玉いれ「よさこいエイサー」をします。初めによさこいエイサー琉球王という音楽に合わせてダンスを踊ります。何度も練習をして,大分上手に踊れるようになりました。みんなの動きがぴったり合ったときは,見ていてとても素敵です。運動会まで後1週間,かわいく,かっこよく決められるようにがんばっています。

色集会

画像1画像2
今日の3時間目に同じ色の1年生から6年生までが集まって,色集会がありました。色集会も応援の練習も初めての1年生は,応援団のお兄さんやお姉さんのしていることを一生懸命に見ていました。どんなことをするのかが分かってくると,大きな声を出して,応援の練習に参加していました。

むしをさがそう

生活科の学習で,虫を見つけに史跡公園に行きました。虫かごや袋を持ってやる気まんまんで出かけました。公園には,あんなにたくさん生えていたシロツメグサはすっかり姿を消し,バッタやトンボがたくさんいました。虫の好きな子ども達は,夢中になって採っていました。大きなバッタを捕まえて,草を食べさせたりしている子もいました。採って帰った虫は大事そうに家まで持って帰りました。
画像1画像2画像3

☆色集会☆

画像1
画像2
 今日は,色集会がありました。青,赤,緑,黄に分かれて応援の練習をしました。応援団の6年生が中心となって進めてくれました。気合の入った練習はとても迫力がありました。

西京消防署

画像1
画像2
画像3
5・6時間目に,西京消防署へ見学に行ってきました。

実際に間近で消防車を見たり,お話を聞いたりしました。

コンセントにささっているプラグをこまめに掃除しないと,火災の原因になるということを実験していただきました!実際に火がつくところを見ると,子どもたちは「早速今日掃除しないと」「お母さんに言おうっと♪」とつぶやいていました。

また,先生が本物の防火服を着ました。思ったより重かったようです。こんなに重い服を着ながら訓練をしたり,現場で活躍している消防隊員の方々には,本当に感謝ですね。

みなさんも,もう一度火災について見直しましょう♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 卒業証書授与式

学校だより

配布文書

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp