京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up73
昨日:117
総数:922649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

5年4組 読み聞かせ

 クラスで読み聞かせ「花さき山」をしました。みんな集中して聞いてくれました。読み終わった後,「この教室にも花さき山があるんだよ。」と言うと,子ども達は「えっ!!どこ!?」と驚いていました。「教室を見渡してごらん。」と言うと,「きらりだ!」と気付いてくれました。良いことをしたとき,がんばったときに,きらりを書く取組をしています。これからもいっぱい花を咲かせる子ども達でいてほしいです。
画像1

5年★就学時健康診断

画像1
画像2
画像3
今日は就学時健康診断がありました。

来年度入学予定の小さな子たちを連れて

やさしく接する姿がとても微笑ましかったです☆

5−2★図書委員による読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みは,5年2組の図書委員による

読み聞かせがありました。

室井滋さんが書かれた「しげちゃん」という本でした。

この日までに図書委員の3人は

挿絵を画用紙に描いたり,読む練習を頑張っていました。

もみじ読書

画像1
 今週は,もみじ読書週間です。中間休みに「しげちゃん」という絵本と「バスラの図書館員」という絵本を読んでいただきました。
「しげちゃん」っでは,図書委員の子どもが読み聞かせをしていました。上手に読めていましたよ☆
「バスラの図書館員」では,多くの子ども達がワクワクしながら絵本に夢中になっていました♪ 

 改めて本という存在は,身近にあり,学ぶことが多いものなんですね☆

給食当番

画像1
給食の用意もはやくできるようになりました。
残りがでないように
お皿に入れるときも気を付けています。

習字

「星」を書きました。
とにかく丁寧に良い姿勢で書くことを
何度も言っています。

集中している表情がいいですね。
画像1
画像2
画像3

5年4組 台形の面積を求めよう

 台形の面積を求めるにはどのように考えたらいいか,みんなで話し合いました。考え方は2つありました。一つ目は,対角線を引いて,三角形を2つに分けて最後に合わせる方法です。二つ目は,台形を2つ合体させて平行四辺形にして最後にその半分を求める方法です。子どもたちに説明してもらうと,「なるほど!」「思いつかなかった!」という声があり,発見を感じていたようです。学習の後半には,台形の面積の公式を導き出しました。
画像1

図工 見て見てお話 5年3組

お話の絵を描いています。

主人公の絵を描いていますが,人物画は難しく悪戦苦闘しています。

「横向いたら顔はどうなる?」
と悩んでいます。

そんなとき、横のお友達に
「モデルになって!」
とお願いして描いています。

友達の様子をしっかりと見て
「なるほど!」といい下書きをしています。


画像1
画像2

5年 習字「あこがれ」を書きました!

画像1画像2
 習字で「あこがれ」を書きました。毛筆において平仮名を書くのは,漢字を書くよりも難しいです。平仮名は画数が少なく,特にバランスに気をつけて書く必要があるからです。みんな集中して習字に臨んでいました。

5年 お話バザール

 今日は,高学年でお話バザールがありました。5年4組教室にて「花さき山」を読み聞かせしました。子どもたちは,一生懸命耳をかたむけて聞いてくれてとてもうれしい気持ちになりました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 卒業証書授与式

学校だより

配布文書

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp