![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89697 |
卒業式 式場づくり 4・5年生![]() フロアにあるものをすべて舞台上にあげて,モップをかけました。 そして,シートを西側から順番に敷きます。 これが,なかなかの重労働です。 そして,舞台上にあるものをおろして,椅子を並べました。 4・5年生が作業をしました。みんなよく働きます。 大きくなりました 身体計測![]() ホワイトボードには一枚のイラスト。 色々な子どもたちのイラストです。 この子どもたちは,みんな同じ学年の子どもたちです。 一人一人の顔や性格が違うように体の大きさや成長の速さは違います。 急に体重が減ったりしたら,気をつけなければなりませんが,体の大きさにいいとか悪いとかはありません。みんな,身長が違って当たり前。体重が違って当たり前。抜かされたって,抜かしたって当たり前。一人ひとり違うのですから。 みんな違ってみんないいのです。 1年間で大きくなりました。 6年生と遊ぼう スマイル活動![]() ![]() メディシングボールと誕生日並び替え競争をしました。 どのグループも仲良く楽しんでできました。 異年齢の縦のつながりがとても自然にできています。全校みんなが仲良しです。 これも一橋の自慢です。 自分たちだけで練習できる![]() その前に,6年生が体育館に入っています。門出の言葉を練習しています。 自主的に練習をしています。全体を聞く係の児童がステージに立って,指示を出しています。 最後の授業の卒業式をみんなで作り上げようと6年生が一つにまとまっています。素晴らしい力を発揮しています。 6年生を送る会1![]() ![]() ![]() 入場しました. 1年生にメダルをかけてもらって,6年生一人ひとりが大きな声で返事をして入場しました。 1年生は,応援団のようにエールをおくりました。ランドセルのパフォーマンスに大きな拍手が起こりました。 2年生も大きな声で言葉を送りました。「世界が一つになるまで」を歌いました。 □を使って式を表す 3年算数![]() ![]() と聞きました。 「わからない。ふくろに何こ入っているかわからないもの。」 「では,ふくろに10こ入っていたらどうですか?」 10+4=14 答え 14こ とすぐに答えが出せました。 「ふくろに□この飴があります。ばらで4こあります。全部で何こあるかを求める式を書きなさい。」 「□って・・・・・・」戸惑う児童が出てきます。 「□+4=4 答え4こ」「□+4=□ 」「□+4=0」 いろいろな式が出てきました。 「式を書くのですよ。答えまで書くのではないですよ。」 と言うとほっとしたように□+4と書いていました。 一般化する考え方,答えを出さない考え方に戸惑うのです。 「もし全部で16個なら式は□+4=16となりますね。袋の中の数,□は何個ですか?」 どうしたらわかるのかな・・・・・考えます。 「4をたしたら16になるすうをさがしていったらいい。」 そして,前の時間に学習した線分図を書いてさらに考えます。16より4少ない数になることが見えてきます。16−4という式を導きました。 思いを伝える 卒業式の練習![]() 4・5年生が在校生の代表として卒業式に参加します。 門出の言葉を練習していました。 大きな声が出ています。とてもいい姿勢です。 6年生が素晴らしかったことをいっぱい語ります。そして, 「わたしもいつかこんな6年生になりたい。」 あこがれの気持ちを表現します。 本当にあこがれる6年生だったから,そしてその様子をしっかりと見つめていたからきっと6年生の心に響くことばになると感じました。 町別集会![]() ![]() 平成25年度の班長を副班長を決めました。集団登校について話し合いをしました。 命を守るために集団登校をしているのです。集合時刻に遅れたり,列が乱れたりすると命が守れません。もし,集合時刻に遅れたら,急いで追いつくのではなく,いつもより注意して登校するのです。命を守るために。 地域委員さんの紹介をして,集団下校をしました。 6年生を送る会 3![]() ![]() ![]() そして,最後に6年生から出し物を披露してくれました。一橋小学校で学んで,リーダーとして数々の感動を生みだしてくれた6年生らしい素敵な出し物でした。 全校児童が作ったアーチの中を6年生が通り退場しました。 感動的な6年生を送る会でした。どんなことにも一生懸命取り組み,素直に頑張る一橋小学校の伝統が受け継がれていきました。 6年生を送る会の後,学期の後片付けでも,6年生が素早く音楽室まで思い楽器を運んでいました。しっかりと働くことのできる姿も受け継がれていきます。 6年生を送る会2![]() ![]() ![]() |
|