京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up47
昨日:45
総数:553742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 花背山の家へ出発!

 5年生が心待ちにしていた長期宿泊自然体験学習が始まりました。
 まず,9時から運動場で出発式を行いました。校長先生から「自分で考え,判断して行動すること,ちょっとのがまんと少しの思いやりをもって4日間過ごすこと」の大切さについて話を聞いた後,児童による出発の言葉のなかで4日間のめあてを確認しました。今日のめあては「挑戦」です。みんな自然の中で元気いっぱい体験活動に挑戦してほしいと思っています。
 出発式を終えた子どもたちは,全員バスに乗込み笑顔で出発しました。

画像1
画像2
画像3

11月11日(日)タイマソン大会について

 11月11日(日)開催予定のタイマソン大会ですが,天気予報によりますと,当日の雲行きがあやしいようです。天候がよくない時は,大会当日の朝に開催を判断いたします。天候不順で中止される場合は,当日の朝,7時30分に岩倉南小学校の正門と西門の前に掲示しますのでご確認ください。なお,電話でのお問い合わせはご遠慮ください。

5年生 花背山の家長期宿泊自然体験学習に行ってきます!

画像1
 11月11日(日)〜15(木)に,5年生が左京区花背にある京都市野外活動施設「花背山の家」へ行きます。子どもたちは,野外炊事,山登り,キャンプファイヤーなど4泊5日の活動に期待をふくらませていることでしょう。係活動など自分たちの役割を果たそうと,一生懸命に取り組んでいる姿を見ていると,きっと充実した活動ができるだろうと思われます。
 1.自然愛護 2.責任感 3.仲間意識 4.規範意識 5.自己管理 という5つのめあてのもと4泊5日の活動に臨みます。
 また,1日目「挑戦」2日目「協力」3日目「思いやり」4日目「絆」5日目「感謝」というモットーを掲げて毎日を過ごします。
 11日の日曜日,5年生130名全員が元気に出発できることを願っています。
 事前の準備,声かけなど保護者の皆様のご協力よろしくお願いいたします。

放課後まなび教室 1年生開講式

 11月7日(水),放課後まなび教室の1年生開講式がありました。教頭先生や教育委員会の先生,サポーターの先生方のお話を聞いた後,さっそく,宿題や読書に励んでいました。週1回1時間の活動ですが,充実した時間になればと思います。
画像1

ソフィアがやってきた! 11/6(火)

 「ソフィアがやってきた!」とは京都新聞社の企画で,いろいろな職業の各分野で活躍されている講師の方が学校を訪ねて来られ,小学生を対象に特別授業を行ってもらうというものです。
 今回,数寄屋建築棟梁の中村義明さんが本校に来てくださり,6年生を対象に特別授業を行っていただきました。中村さんは,京都迎賓館主賓室座敷,伊勢神宮茶室などを手がけられ,現在は,棟梁としてプロデュース的な仕事をされています。
 授業の様子は,12月中旬ごろ京都新聞に掲載される予定です。


画像1

6年ブックトーク〜宮沢 賢治〜

国語科の学習で「やまなし」と「イーハトーブの夢」の教材を学習したあと,岩倉図書館の方にブックトークをしに来ていただきました。今回は,宮沢賢治をテーマにおすすめの本を紹介していただきました。
 これまでに,様々な宮沢賢治の作品を手にしたことのある子どもたちでしたが,改めて賢治の生い立ちや家族との関わりを聞き,さらに興味をもったようでした。また,石好きで「石コ賢さん」と呼ばれた賢治は,珍しい石を見つけると「ホッホーイ!」と叫んだと聞き,驚いていました。そして,そんな彼が書いた「十力の金剛石」を読み聞かせていただき,美しい映像イメージが頭の中いっぱいに広がりました。また,他にも岩石図鑑の楽しみ方や賢治が登場する本を教えていただき,子どもたちの読書週間は,さらに豊かなものとなりました。

画像1
画像2

4年生 社会見学(琵琶湖疏水)11/2

社会科「きょう土をひらく」の学習で,今回4年生は,琵琶湖のすぐそばにある浜大津の取水口をスタートに,京都の岡崎の疏水記念館までの道のりをたどりました。先人の作ったこの琵琶湖疏水沿いを自分の足で歩き,子どもたちは,そのスケールの大きさと当時の人々の努力を肌で感じ取り,今の自分たちの生活がその上に成り立っていることを学習しました。この琵琶湖疏水見学をもとに,これから当時の人たちの思いや,完成に至るまでの努力を学習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

走る

画像1
 現在6年生は,クラス・学年体育で持久走に積極的に取り組んでいます。10/30には,学年合同で宝ケ池公園に行き,駅伝の試走を行いました。身近にある慣れ親しんだ宝ケ池の周回コース(1500m)ですが,走るのは初めてという人もいました。この日に向けて自主練習を重ねてきた人もいるようでした。ゴールに入ってくる子どもたちの顔は真剣そのもので,走り終わった後は疲れながらもイキイキとしていたようです。今週には,もう一度,試走に出かける予定です。持久力を高め,自分に合ったジョギングができるようになることをめざしています。
 11月15日には,左京北支部駅伝交歓会・大文字駅伝予選会があります。体育学習の成果を発揮してほしいものです。

画像2

3年生社会見学(土井しば漬け本舗・雪印メグミルク工場)10/30

3年生は社会科の学習「工場でつくられるもの」の学習の一環として,土井しば漬け本舗・雪印メグミルク工場で生産の様子を見学しました。
土井しば漬け本舗では,漬物を作るときに使われる大きな樽や石を見せてもらい,子どもたちはその大きさに驚いていました。また,しば漬けの試食もさせてもらいました。
雪印メグミルク工場では,牛乳が殺菌などの過程を経て出荷されるまでの工場の様子を見学しました。何千・何万本という牛乳があっという間に機械を通して加工されていく様子には感心の声があがっていました。
社会見学で分かったことや発見したことをこれからの学習に活かし,さらに学習を深めていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 音楽部卒業コンサート(15:40〜体育館)
3/19 給食終了 卒業式前日準備 全校大掃除
3/21 平成24年度 第28回卒業式
3/22 修了式 給食なし 4校時終了後下校12:30頃
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp