京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up25
昨日:158
総数:554510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

もちつき大会 12/9(日)

 12/9(日) 地域諸団体やPTAの方々のお世話により,盛大に「もちつき大会」が行われました。杵と臼でおもちつきをする貴重な体験ができました。つきたてのおもちを,きな粉餅やぜんざいでおいしくいただくことができました。子どもたちは,たくさん食べたようで,とても満足そうでした。天候にも恵まれ,幸せな半日となりました。「伝統と文化を受け継ぐ」ということでは,大変貴重な行事です。ご協力いただきました皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会見学12/7

5年生は,社会科で「自動車をつくる工業」の学習をしてきました。その中で,自動車が私たちの手元に届くまでの様子,環境や人にやさしい車がどんどん開発されていることを学んできました。そのまとめの学習として,三重県鈴鹿市にある本田技研鈴鹿製作所と鈴鹿オートリサイクルセンターに行ってきました。
 午前中に見学したオートリサイクルセンターでは,車はプレスしてできるだけ小さくした状態で廃棄されることや,廃棄量をできるだけ減らそうと3つのR(リユース・リデュース・リサイクル)を意識されていることを学びました。車の一部が,家の外壁やアルミサッシにも変身していることを知り驚いていました。
午後の本田技研鈴鹿製作所では,組み立てラインの見学をさせていただきました。流れ作業で,機械と工場の方々が効率よく作業し,400mを往復するだけのあっという間に車に変身していく様子を目の当たりにし,「すごい!」と驚きの声があがっていました。
 今回の学習で,車ができる様子と車が解体される様子を実際に自分の目で見て学習することができました。「百聞は一見にしかず」です。学んだことを一人一人まとめる学習につなげていきます。

画像1
画像2
画像3

宝ヶ池持久走大会 12/6(木)

 今年度から,「全校の仲間とともに自身の目標に向かって走ることにより,体と心を鍛え,自分も人も大切にする心を育てる」ことを目的として全校で持久走大会に取り組みました。
 宝ケ池の周りを低学年は10分間,中学年は20分間,高学年は30分間を自分のペースで走り続けます。9時40分に高学年がスタートした後,9時50分に中学年,10時に低学年が順々にスタートしました。自分の目標に向かって黙々と走る姿は,大変かっこ良かったです。10時10分の終了の合図とともに,全校児童が走り終えました。
 各地点でチェックをしてもらった子どもたちは,「しんどかった」「目標達成できた」「もうちょっと走りたかった」などと感想を口にしていました。大変寒い日でしたが,走り終えた子どもたちの顔は輝いていました。

画像1
画像2
画像3

秋のフェスティバル

 2年生は,生活科の時間に,先日出かけた京都御苑で集めた秋の宝物を使って,グループごとに手作りの遊びコーナーを作っています。来週12日(水)に一年生を招待して「秋のフェスティバル」を開催します。いちょう落とし,どんぐりずもう,どんぐりころがし,松ぼっくりゴルフ,ボーリングなど,工夫を凝らした遊びコーナーが完成しています。一年生は,きっと大喜びでしょうね。
画像1
画像2
画像3

みんなの日「みんなが楽しく生活するために」 12/4(火)

 誰もが安全に安心して生活できるように,自分にできることはどんなことだろうと考える学習をしました。学校のきまりは,みんなが気持ちよく生活するためにあります。そのきまりはみんなで守っていくものです。学校は異年齢の集団でできています。大人も子どもも入り混じって生活する社会です。その中で,自分のことだけでなく,手助けが必要な人には気持ちよく手を差し伸べ,お互いに支え合える温かい関係をつくっていく場所として,一人一人がいろいろな人のことを考えて行動できるようにしていきたいです。
 また,良い生活習慣が自分の体をつくることや自分の体についても考えました。体のバランス感覚についても試してみることで,一人一人個人差があり,体にも違いがあることを知りました。

画像1
画像2

みなみタイム1年・6組 12/4(火)

 1年生のみなみタイムは「笑顔がかさなれば」という歌の歌詞を朗読しました。言葉を大切に,大きな声ではっきりと「えがおをおくれば」「えがおがかえるよ」「ほほをゆるめてみれば」「いいかおになります」と発表する姿は,4月に入学したときよりもぐんと成長していてかっこよかったです。最後に全員で歌を歌う1年生は笑顔いっぱいでした。
 6組のみなみタイムは,「みんなでやさいをそだてたよ!」というテーマで,学習してきたことを紹介しました。だいこんやさつまいもをみんなで育てたことや,収穫した野菜で調理をしておいしく食べたことを写真とともに発表しました。最後に「たべもの」という詩の朗読もしました。育てた野菜がたくさん出てくる楽しい詩をウッドブロックのリズムに合わせてみんなで発表できました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 音楽部卒業コンサート(15:40〜体育館)
3/19 給食終了 卒業式前日準備 全校大掃除
3/21 平成24年度 第28回卒業式
3/22 修了式 給食なし 4校時終了後下校12:30頃
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp