![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:40 総数:376968 |
年長組のお姉さんお兄さん ありがとう![]() ![]() ![]() 驚いてもらおうと、背中の後ろに隠して年長組の保育室に向かいました。「一緒に遊んでくれてありがとう」といつも手をつないでペアになっているお姉さんお兄さんにプレゼントすると、年長組もお返しのキーホルダーを用意してくれていました。「ありがとう」「また遊ぼうね」と嬉しいような寂しいようなひと時でした。 残り2日、一緒に楽しい時間を過ごしたいと思います。 いらっしゃい!![]() ![]() ![]() 今日は、かき氷屋さんがオープンし、大盛況でした!他のクラスの子どもたちも買いに来てくれて、、「何味にしますか?」「何味があるんですか〜?」とやりとりを楽しんでいました。 だんだん、暖かくなってきていることを子どもたちも感じているのかな?これからもお店屋さんごっこは続いていきそうです。 地域のおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に![]() ![]() ![]() 数日前から子どもたちに「地域にお住まいのおじいちゃん・おばあちゃんに皆で会いに行こう」という話から,何をして遊ぼうか?プレゼントは何にしようか?など相談し,この日を楽しみに待っていました。 まず朝一番に幼稚園でホットプレートを使ってポップコーンを作りました。部屋いっぱいにポップコーンのいい匂いが広がり「おいしそう〜」「早く食べたい」という気持ちが高まりますが,おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に食べるのを楽しみにしながら“プレゼント”に持っていくことにしました。 元明倫幼稚園に着き、地域のおじいちゃん・おばあちゃんと出会い,子どもたちから歌とポップコーンのプレゼントをして一緒にポップコーンを食べたり,間近で向き合って手遊びを楽しんだりしました。最初は少しドキドキしていた子どもたちも,おじいちゃん・おばあちゃんの温かい笑顔と優しい口調にすぐに気分もなごみ、遊戯室は笑顔の輪に包まれました。 本日お世話になりました明寿会の皆様,楽しいひと時をどうもありがとうございました。 その後子どもたちは“ほしファーム”の畑に,ジャガイモの種いもを植えました。 収穫の時にはみんな年長組に進級していますよ。楽しみですね。 楽しかったね!こどもお別れ会!![]() ![]() ![]() もうすぐ修了式を迎える年長組さんともお別れの日が近くなってきました。年長組さんは皆で♪一年生になったら の歌を聞かせてくれました。『いちねんせいになったら ともだち100にん できるかな?』と期待と夢を体にいっぱい詰め込んで素敵な歌声を響かせていました。そして,年少・年中組の子どもたちは4月からは,いよいよ一つ上の学年に進級をします。一日一日を大切に過ごしていきながら,自信をつけて進学・進級をしてほしいなと願っています! 砂遊びをしたよ!![]() ![]() ![]() たまたまやりたいと思って集まってきた子ども達だったのですが,同じ砂場にいることで一緒に遊んでいる雰囲気になりました。 たくさん水を運ぶためにじょうろではなく台車で水を運びます。勢いよく流れていく水を見てまわりの子ども達も真似をしてどんどん水を運んでいました。 歓声があがるとみんなが一斉にそちらを向いて一緒に「すごいなぁ」と楽しんでいました。 年中組さん,頼んだよ!![]() ![]() ![]() いよいよ年中組に引き継ぐ時期になりました。 年長児が,以前遠足で一緒に手をつないだ兄弟組の年中児と今回もペアになり,一緒に公園のごみ拾いをしました。 「手が汚れないように,軍手をはめるねん」「これは,燃えるごみやで」「こうやって,使った軍手は,くるって丸めるねん」など,年長児が教える言葉を,年中児は一生懸命聞いて見様見真似していました。 その後は,年長組の部屋で,みんなでお昼ご飯を食べました。 こうやって,引き継ぎをすることで,年長組は一年生に,年中組は年長組になるんだ,という気持ちがどんどんわいてきていることだと思います。 年中組さん,あとは頼んだよ! 親子おわかれ会![]() ![]() ![]() 色々とお世話いただきました卒対委員の皆様、どうもありがとうございました。 5歳児が幼稚園で過ごすのもあと10日。残り少なくなった日々を大切に、明日からも子どもたちの心に残る楽しい思い出がいっぱいできますように。 三校一園御苑ウォークラリー![]() ![]() ![]() 京都御池中学の剣道部とテニス部の中学生、御所南小学校と高倉小学校の小学生、そして中京もえぎ幼稚園の年長児、総勢約300名が参加しました。 5〜7人のグループになり幼稚園の子どもたちは、お兄さん・お姉さんと一緒にクイズを解きながら御所の中を宝を探して歩き回りました。 始めは緊張していた幼稚園の子どもたちは、次第に表情が柔らかくなって、お兄さんお姉さんにおんぶしてもらったり、腕を組んで歩いたりするようになりました。 低学年向けのクイズに答える子どももいて、楽しんでいる様子でした。 最後には宝物が見つかり、みんな、いただきました。 今日を迎えるにあたり、御所南コミュニティはじめ、中学校、小学校の地域の皆様に大変お世話になりました。 おかげさまで、幼稚園の子どもたちも楽しむことができました。 どうも、ありがとうございました。 お雛様パーティーをしました。![]() ![]() ![]() 子ども達がつくったお雛様をみながらみんなで歌を歌ったり,あられを食べました。 ブラックライトのパネルシアターで『楽しいひな祭り』を歌いました。 子ども達はパネルシアターに釘付けでした。 あられはみんなで食べると「あまいなぁ」「おいしいなぁ」という声とともに「○○色はすっぱい!」という声も聞こえてきました。とても楽しいパーティーでした。 子ども達から「着物をつくりたい!」と言われ,身体に布を巻きつけ遊びました。 冠をつけると気分はお雛様!とってもかわいいお雛様たちでした。 おひなさまと一緒に『ひな祭り』![]() ![]() ![]() 4歳児の子どもたちは、今年は揺れるおひなさまづくりに取り組みました。紙コップの体に着物を着せて、バネになるモールをつけて、顔にした紙コップをのせて、おひなさまとおだいりさまができました。 今日はその雛人形を飾った保育室でひな祭りの集いをしました。 お雛様が喜んでくれるように♪うれしいひまなつりを歌い、桃色の折り紙でひなあられ入れのコップを折りました。あられを配っていると、おひなさまの近くに持っていく子どもたち。聞くと「おひなさまもいいにおいしているかなあ」と喜んでもらおうとしているのでした。 みんなで食べたひなあられは、とっても優しい味でした。 今日持って帰ったおひなさまは、きっと子どもたちの家に飾られていることだと思います。 みんなが元気でいられますようにと願いを込めて。 |
|