![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:643974 |
如月![]() 二月「如月」。 「きさらぎ」という音の響きと凛とした趣き、日本の言葉ってなんて美しいのでしょう。 日脚が長くなってきたことを実感するこのごろです。とはいえ、まだまだ、これからいっそう寒さが厳しくなるころでもあります。 気を引き締め、年度のまとめの大切な時期を遺漏の無いように過ごしたいと思っています。 今月のクラスルームソーシャルスキルのプログラムは 『かぞくに ありがとう』です。 自分が大切にされて大きくなったことを知り,家族に感謝すると共に,友達も同じように大切にされているということに気づかせることがねらいです。 今,日々の暮らしが平穏につながって暮らせているのは,家族や周りの方々から,たくさんの愛情と関わりを得ているからだということ気づき感謝の思いを持たせると共に,人は一人で生きているのではなく,生かされているという本質を知らせたいと考えています。 しかし,「感謝しなさい」と押し付けるのではなく,今までしてもらったことに思いをはせつつ振り返った時,「自発的に感謝の思いが心の深いところから湧き出してくる」,そんなふうに心が揺さぶられる実感を味わわせたいと思っています。 家族への感謝の思いを実感させることで,他者もまた,自分と同じように大切にされているという視点でとらえさせ,共に大切にし合おうという態度を育てたいという願いを込めたテーマです。 たくさんの「ありがとう」の思いや言葉を届けてほしいものです。 2年生 成長したね
生活科の学習で,小さかったころのものを持ち寄って,そのころの話と一緒に発表しました。生まれたときの手型や足型を持ってきてくれたものをみて「小さいなあ!」「今の手の大きさよりも小さい!」とびっくりしていました。又、赤ちゃんのころの洋服を体にあててみてずいぶん成長したことを確認したり,「にぎにぎ」というおもちゃをみたりしました。これから,自分の成長を振りかえっていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生 交流給食
今週は給食週間です。その一環として2年生は4年生と交流給食を実施しました。昨年読み聞かせをしてくれた4年生と一緒に給食を食べました。ともすれば緊張しがちな2年生を和ませてくれました。楽しい給食時間となりました。
![]() ![]() 給食週間
毎日いただいている給食。
毎日、こうしておいしくいただけることを喜び、感謝の思いを再認識させることを願って、今週は「給食週間」として設定し、たくさんの取り組みを重ねています。 サービスホールの掲示物も新しい作品に変わりました。給食委員会の子どもたちが、「おいしいきゅうしょく」の文字を使って、カルタを作ってくれました。給食当番が、興味を持って見つめています。 また、今日は、2年生と4年生が交流給食をしました。 今日のメニューは手巻き寿司です。 いつもと異なるお友達とも、仲良く楽しそうに食べていますね。 ![]() ![]() 音楽鑑賞教室![]() 京都市交響楽団の方による演奏を聴きました。生のオーケストラの演奏を聴くのは初めてという子どもたちもたくさんいました。 オーケストラの演奏に合わせて,京都市歌を歌いました。 そして,演奏を聴きました。楽器紹介もとてもわかりやすかったですね。ハープには47本も弦があると知りました。 また,パイプオルガンの演奏も聴きました。 アンコールで,「ラデツキー行進曲」を手拍子をしながら楽しく聴きました。 すばらしい演奏を聴き,すてきな時間が過ごせましたね。 子どもたちは、乗り物内や、歩行態度、もちろん鑑賞態度もとても立派で、マナーのよさがしっかり育っていることが感じられ、とても頼もしく思いました。 2年生 けん玉を教えたよ
今日の生活科では,2年生が1年生にけん玉を教えてあげる日でした。朝からけん玉練習にはげんでいた子ども達。少しでも上手になっていいところを見せてあげたかったようです。そして,5時間目。それぞれの教室で交流しました。1年生はもうとても上手になっていて,あまり教えることがないほどでした。それでも,一人ひとりにアドバイスしている姿はさすが上級生!1年生にいろいろな技を教えたり,競い合ってもしかめをしたりしていました。楽しい時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3・4時間目の様子です。
1年生の教室では、国語「たぬきの糸車」で一番好きな場面の様子を絵にかいて表していました。たぬきの表情がとてもかわいらしいです。まねをしながら、楽しそうに糸車をまわしている喜びが表現されていますね。 算数教室では、6年生が「割合を使って」の単元のコース別学習をしていました。 学年を5つのコースに分けて、担任と算数科TT教員がそれぞれ指導を進めています。 コース別で丁寧に指導を進めることで一人一人の確かな理解を図りたいと考えています。 4年生の教室では、交換授業で1組の担任が2組の教室で習字「元気」の書き表し方を指導していました。書くときに気をつけるところを発表しあっていました。発表者のほうをきちんと見ているのがえらいですね。 コース別の授業や交換授業等、指導法や指導形態を工夫しながら、どの学年も教材や子供たちの実態をしっかり見据えて学習を進めています。 ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽では・・・![]() 今日始めたばかりですが,上手に合わせているグループがありました。グループ発表をめざしてがんばりたいと思います。 ![]() 2年生 ねこのお面を作ります
今日の図工の時間から,図工展に出品する「ねこのお面」の授業に入りました。今日はまずアイデア図を描きました。想像をふくらませてもらうために,たくさんのねこの絵を用意しました。色々な表情のねこのお面を作りたいので,アイデアを出し合いました。子ども達って頭が柔らかいですね!おもしろい表情のねこを描いていました。来週から紙粘土を土台につけていきたいと思っています。
![]() ![]() ![]() 2年生 持久走大会の下見
今日体育の時間に桃山城へ持久走大会のコースの下見に行きました。午前中は桃山東小学校のマラソン大会があったため,午後からに変更しました。昨年とスタート位置やゴール位置が変更になっているので,確認しました。1周は歩いて下見をしました。そしてその後,試走しました。
子ども達は,ついつい友だちのペースにつられて速くなってしまい,途中から失速していたようです。 これから持久走大会までしっかり走りこみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|