京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up54
昨日:181
総数:570792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

むすんで つないで つながって  (図画工作科の学習)

画像1
画像2
図画工作科の学習では,絵を描いたり物を作ったりする学習の他に「造形遊び」というものがあります。
「造形遊び」とは,「遊び」の教育的な効果を生かし,造形的な能力を育てる意図的な学習です。

今回はビニールテープを使い,教室の中のあらゆるところをつないでいきました。
はじめに,どことどこをつなぎたいという思いを実現させるためには,どれぐらいの長さが必要なのか考えました。
また,テープは3色使い,色の組み合わせなども考えて活動しました。

子どもたちはつなげたいところを考えながら,思い思いに活動していました。
1時間目の最後,子どもたちはつないだテープを見て,早く次の活動をしたいという様子でした。
これからこのテープがどのようになるのでしょうか。

環境委員会&園芸委員会 コラボ企画◎

画像1
画像2
 今月の委員会活動では、環境委員会と園芸委員会の2つの委員会が共同して「学校に花を飾ろう!」といけばなをしました。

 まず、環境委員会は牛乳パックに和紙を貼った花瓶を、園芸委員会はペットボトルを切ってテープやマジックでデコレーションした花瓶をそれぞれにつくりました。
そして、その花瓶に、買ってきた花とともに校内に咲いている草や花もいけることにしました。
自分の作った花瓶と見比べながら花壇や花道に生えている気になる草を選んだり、全体のバランスを見ながらいけ方を工夫したり、みんな心をこめて一生懸命に取り組むことができました。

 早速、校内のいたるところに飾ってあります。
学校にお越しの際は、ぜひその様子をご覧ください。

牛乳ってすごいんだ!

 8日(木),栄養教諭の岡本先生による「牛乳パワー,大発見」の授業が行われました。給食で毎日必ず飲んでいる牛乳ですが,なぜ毎日出されるのか,ジュースやお茶とはどう違うのかなどの疑問について,とても分かりやすく教えていただきました。
 子どもたちの今日の宿題は,今回授業で学んだことをお家の方に話すことです。さて,牛乳の持つパワーをうまく伝えることができたでしょうか?
画像1
画像2

電磁石の不思議!?

 理科の学習で新しく電磁石の学習に入りました。今日は強力な電磁石を見せてもらってその力を体験しました。電磁石の引っ張り合いをしても,電磁石にぶら下がってもビクともしませんでした。子どもたちも「すごい力やなあ。」「電磁石を作ってみたい!」と興味を持っていました。これから電磁石の不思議をたくさん見つけていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

わくわくあきまつり

画像1
画像2
画像3
11月5日に生活科で「わくわくあきまつり」を行ないました。おうちの方もたくさんお越しいただき、有難うございました。どんぐりごまや・やじろべいや・めいろ・ボーリング・レストランなど趣向を凝らし 準備しました。お客さんになったり店員になったりしました。協力して楽しい活動になりました。

参観・懇談会

 本日11月6日は授業参観日でした。
来月の12月は人権月間ということもあり、どの学年も人権に関わる学習を参観していただきました。子どもたちは、友達と仲良くするということや違いを認め合うことの大切さなど、学年に応じた内容でじっくりと考えることができました。
 
 参観後は、授業に関わる内容も含めて学級で懇談会をもちました。
自分もまわりにいる人もみんな大切にできるような子どもたちを育てていくため、今後とも学校と家庭で連携して取り組んでいきたいと思っています。
お気づきの点や気になる点がありましたら、ぜひ各担任までお知らせください。

 本日はお忙しい中、どうもありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

宇多野学区制定40周年 うたの交通安全フェスティバル

11月4日(日)

 本日9時30分より「宇多野学区制定40周年 うたの交通安全フェスティバル」が運動場で行われました。
 右京署の方からは,神経衰弱のルールでパネルのカードをめくりながら
交通ルールについてお話を聞きました。
 その後の平安騎馬隊による乗馬体験では,たくさんの子どもたちが少し緊張しながらも上手に乗せて頂くことができました。
 最後は恒例の大抽選会でした。1等賞は自転車でした。
画像1
画像2
画像3

宮沢賢治作品の読み聞かせとブックトークをしていただきました。

画像1画像2
31日(水)の一時間目に,図書ボランティアさんによる読み聞かせと学校図書館運営支援員の中西先生によるブックトークをしていただきました。内容は宮沢賢治の「猫の事務所」という作品の読み聞かせと宮沢賢治についてのお話でした。
 読み聞かせでは,図書ボランティアさんが登場人物になりきって,それぞれの台詞を感情を込めて読んでくださり,猫の事務所の光景や登場人物の姿が,目の前に浮かぶようでした。子どもたちは真剣に聞き入り,作品を味わっていました。この作品にも様々なメッセージが込められており,子どもたちはそれぞれに何かを感じ取ってくれたことと思います。
 ブックトークでは,宮沢賢治の人生をたどりながら,「注文の多い料理店」・「セロ引きのゴーシュ」などの作品を紹介していただきました。「セロ引きのゴーシュ」の紹介では音楽療法のお話が出てくるということでモーツァルトの音楽をかけながらお話ししていただきました。また,最後には有名な「雨ニモマケズ」の詩を紹介していただき,みんなで読みました。
 今回の読み聞かせとブックトークで,子どもたちの宮沢賢治への関心がとても高まったのではないかと思います。これから国語の学習で「やまなし」に取り組んでいくことがとても楽しみになりました。また,図書室には多くの宮沢賢治作品がありますから,ぜひ読み進めてほしいと思います。
 図書ボランティアの皆さん,ありがとうございました。

4年生みさきの家 解散式

予定より少し遅れていつもお世話になる嵯峨野教会さんに4年生が到着し,全員そろって解散式を行うことができました。家に帰り着くまで気をつけて帰ってほしいです。お家でたくさんお土産話をしてくれることでしょう。ひょっとしたら疲れてすぐ寝てしまい,お話は後日になるかもしれません。
明日は3時間目からの登校になりますので10時30分から40分の間に登校してください。お疲れ様でした。
画像1
画像2

4年生みさきの家 マリンランドで昼食

マリンランドで昼食です。カレーライスをみさきの家で食べているので,今日のメニューはピラフです。昼食が終わるとあとはバスに乗って,京都に戻るだけです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式通し練習(1・2校時)
3/19 給食終了
卒業式通し練習(1・2校時)
大掃除   前日準備
3/21 卒業式
3/22 修了式

たべものだより

臨時休業関係書類

台風等に対する非常措置について

平成24年度 学校評価

H24年度 学校便り

平成24年度 研究案内

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp