京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/10/01
本日:count up21
昨日:68
総数:496362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 故障から身を守れ!! 生徒を対象のけが予防『ストレッチ講習会』開催!<その1>

 今日(25日)の放課後16時から、整形外科の理学療法士お二人をお招きして、けが予防のための『ストレッチ教室』を実施しました。
 今回は、ふだんの体育時の授業や部活動のときに、けがをする生徒の数が比較的多いのではないかと感じることから、生徒たちに少しでもけがを未然に防いでもらうために、けが予防の知識や技能を身につけさせ、今後に役立つようにと企画されたものです。
 事前に顧問の先生からの働きかけもあり、約200人の生徒が参加しました。

 講習会の内容は、前半に「故障」の予防法や「けが」をしたときの対処法などについて話していただき、その後、自分の体の状態を知るための「セルフチェック」を実際に2〜3人のグループで行い、後半は「けが予防のためのストレッチ」の注意点と具体的なストレッチのやり方を教えていただき、約1時間ほどの講習会は終了しました。

 講師の方の最後のまとめの中にもありましたが、普段から自分でコンディショニングを整えることが、『スポーツ障害(故障)』の予防、パフォーマンスの向上につながります。
 まずは、今日教えていただいた各部位ごとの具体的な「ストレッチ」のやり方を継続して取り入れ、コンディショニングを整え、故障しない体づくりをしてほしいと思います。
“継続は力なり!”です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 生徒総会の風景より!! −その2−

 生徒総会のときのようすです。

 後半は学級旗の紹介(お披露目)がありました。
画像1
画像2

感嘆符 生徒総会の風景より!! −その1−

 生徒総会のときのようすです。

前半は各委員会からの報告がありました。
画像1
画像2

感嘆符 6月の行事あれこれ!! −期末テスト・プール掃除・生徒総会より−

 今日で期末テストも終わりました。ようやくテスト勉強からも開放され、みんなホッとしているのではないでしょうか。
 来週以降、各教科のテストが徐々に返ってくると思います。大切なことは「間違ったところをそのままにしておかない」、「テスト直しをして、わからなかったところをわかるようにする」ことだと思います。それを実行することが自分自身の進歩につながります。地道なことですが、粘り強く取り組んでみましょう。保護者の皆様もご協力お願いします。

 さて、6月もいよいよあと1週間少々となりました。今週は梅雨と台風の影響もあり、雨続きの天気でしたが、今日は久しぶりに青空の見えるよい天気となりました。予定していた“プール掃除”も無事終えることができ、来週からは、水泳の授業が始まります。
 今日の“プール掃除”で、みんなのために一生懸命プールを洗ってくれたり、更衣室やプールサイドをきれいに掃除してくれたり、まわりの雑草を抜いてくれた“体育委員”、“男女ソフトテニス部のみなさん、本当にありがとう。とてもとても助かりました。

 なお、少し日が経ってしまいましたが、6月前半に行われた生徒会行事について触れておきます。
 6月7日(木)の5・6限目に“生徒総会”が生徒会本部役員を中心に行われました。
 生徒にとっては大切な自治活動の場でもあり、部活動や教育相談の合間を縫って、事前に総会の原案・冊子づくり、本部役員等による打ち合わせなどの準備が進められました。

 また、学級でも生徒一人一人が生徒会活動に積極的に関わってもらうために、生徒会活動や学校のきまりなどに対して、日頃疑問に思っていることなどをクラスで出し合い、学級の質問・意見としてまとめてもらいました。

 そして、前日に予定されていたリハーサルも何とか無事終えることができ、いよいよ本番を迎えることになりました。

 本番では前半、生徒会本部や各委員会(文化・環境・体育・図書)から活動方針が述べられ,フロアにいる生徒の方からも、各クラスの代表者により次々と質問や意見が出されました。
 さらに後半は、各クラスで製作した“学級旗”を片手に、学級目標を始めとするクラスの紹介が行われ、それぞれのクラスが工夫して発表をしていました。

 ところで、当たり前のことですが、その“クラス”というのは、一人一人の生徒にとって、安心して、明るく楽しく過ごせる場でなければなりません。

そこで必要となるのが、相手との“コミュニケーション”です。

 では、“コミュニケーション”づくりに大切なことは何でしょうか。難しい問いですよね。でもまず大切なことは、相手の考えや気持ちを聞けるようになることだと思います。話を聞いて初めて会話ができるようになります。

だから、コミュニケーションの第一歩は“相手の話を聞く”ことなのです。そのためにぜひ、教科の授業や学級活動の中で、“人の話を聞く”訓練を少しずつ行ってください。

 時間の都合で、生徒総会のときの写真は、次回に載せます。待っていてください。

感嘆符 台風4号・近畿南部を通過し愛知県へ!! 午後9時段階で暴風警報解除!

 強い台風4号は、勢力を保ったまま和歌山県南部に上陸し、その後、愛知県へと向かっています。インターネットで確認すると、すでに午後9時現在で京都市は『暴風警報』が解除となっていますが、職員室の外は強い風で大荒れです。
 
 台風はこのあと、京都からはだんだんと遠ざかっていきますが、まだまだ台風の余波は残っており、十分気をつけてください。

 また、明日20日の午前7時現在で『暴風警報』が解除になっているのか、再度確認をして登校の判断をしてください。
画像1
画像2

感嘆符 台風4号・接近中!! 台風情報には敏感に!

 すでにご承知の通り,強い台風4号が先ほど14時現在,室戸岬(四国・徳島県)の南約160kmにあり,北東へ毎時55kmの速さで進んでいます。

 本校の職員室から外のようすを見ていると、徐々に雨風が強くなってきました。下の写真にもあるように、グランドは水たまりがいっぱいで、木々の小枝も風でそよそよと揺れてきました。(写真ではわかりにくいですが…)

 すでに近畿一円に暴風警報が発令されており,本校生徒も5限目終了後直ちに下校となりました。
 その際,終学活でお子たちに連絡したことを、以下に書いておきます。今日、明日に関する大事な連絡内容ですので、ご一読ください。よろしくお願いします。



1.今日はこの後,全員下校となります。寄り道をせずに帰宅してください。

2.台風が接近しており,今後,雨風が強くなるおそれが十分にあるので,不用意に
  外出をせず,自宅待機をしてください。
  明日から期末テストとなるので,テスト勉強をするように!

3.明日については,昨日配布した『台風4号に対する非常措置についてのお知らせ』
  のプリントをよく読んで登校すること。

  ちなみに,「京都市」または「京都南部」,「京都・亀岡」地域にて
   ◆ 午前7時までに「暴風警報」が解除された場合は『平常通り』の登校
                         (午前8時25分登校)
   ◆ 午前11時までに「暴風警報」が解除された場合は『午後1時』の登校
     となり,期末テスト(1日目の教科)を実施します。
      ※午前9時までに解除された場合も「午後1時」の登校とします。

  【期末テスト1日目の教科】
1年:1限=英語,2限=理科,3限=保体(30分)
2年:1限=技術家庭,2限=英語,3限=音楽(30分)
3年:1限=理科,2限=技術家庭,3限=美術(30分)

  万が一,
◆ 午前11時現在「暴風警報」発令中の場合は『休校(お休み)』となります。

4.なお,どちらにしても明日は給食(昼食)はありません。自宅で食事をとるよう
  してください。

 今後も“台風情報”関して、テレビ、ラジオ、インターネットなどの報道には、十分注意していただきますようよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 多くの方々が来校!! 休日参観無事終わる!<その8>

 授業参観のあとは、会議室にて「教育課程説明会」と「進路説明会」が行われ、多くの保護者の方々が、熱心に担当教員の話に耳を傾けていました。
画像1
画像2

感嘆符 多くの方々が来校!! 休日参観無事終わる!<その7>

 こちらの授業では、最後に英語を使って制限時間内での発表を行いました。大変盛り上がり、楽しそうにそれぞれの発表を聞いていました。
画像1
画像2

感嘆符 多くの方々が来校!! 休日参観無事終わる!<その6>

 とくに1年生のフロアには、かなりの保護者がわが子のようすを見守っていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 多くの方々が来校!! 休日参観無事終わる!<その5>

 再び、授業参観のようすです。
 3限目に入ると、かなりの参観者となりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校評価

教育課程

行事・給食予定

教員公募

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp