![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:65 総数:970831 |
「応援メッセージ」![]() 私立高校入試直前の3年生の様子を見て回っていますと、普段通りに落ち着いて学習してくれていました。C棟1階には1組の皆さん作成の節分祭の鬼のお面が、3年生への「応援メッセージ」として掲示されていました。 2月8日 第7回公開授業・研修会![]() ![]() ![]() 実施されました。 今回の公開授業は、各教科ごとに実施され、1年数学・体育・英語、 2年国語・社会・理科・美術の計7教科で行われました。 今回は京都市教育委員会の総合教育センターから、国語・社会・数学・ 理科・美術の5名の指導主事の先生にご来校頂き、授業参観の後の研究 協議で指導・助言をして頂きました。 それぞれの授業の単元はそれぞれ、国語「仁和寺にある法師」、 社会「日本の朝鮮支配と中国の近代化」、数学「重いボールはどれ?」、 理科「熱量と水の温度上昇の関係」、美術「彫塑オリジナルシーサーを 作ろう」、体育「バスケットボール」、英語は「Unit 10 観光地から」です。 授業のあと全体での研修会を持ち、大阪の茨木市立豊川中学校と、 千葉県の八千代市立睦中学校の公開授業と講演参加の報告を聞き、生徒の 「学び」を中心とした先進校の取組の研修を深めました。 その後の研究協議については、学年単位が基本ですが、今回は教科単位 で行い、より小人数で「生徒の学び」についてだけでなく、教科の専門性 に沿った研究協議ができました。 グループでの協同学習も、本格的に取り組みだしてから3年目が終わろう としています。 グループでの学び合いや活動も定着してきました。 来年度も、この「授業改革」を全校でさらに進めていきたいと考えています。 2月7日 第2回地生連総会![]() ![]() 地域生徒指導連絡協議会が開催されました。 地生連の会長である石田中学校PTA会長の挨拶の後、今年度事業報告 と決算報告が行われました。 また、小・中学校の現状報告では、各校での児童・生徒の状況や今後の 課題等が、報告されました。 地域の少年補導の方からは、研修会で発表された周辺地域の実状報告や、 各学区の現状等をお話いただきました。 2月5日 京都教師塾生の研修![]() ![]() 京都教師塾は、平成18年9月に、小・中学校の教員を目指す大学生・ 社会人などを対象に、教師に求められる資質や実践的指導力を養成する ために設置されたものです。 また、今回行われた「学校実地研修」とは、塾生に学校現場の一日を 体験してもらい、各学級での先生方の授業や学級指導の様子、部活動を 見学してもらう研修です。 現在研修されている塾生の方は英語科が専門で、主に2年生で研修 されています。 本日は2年生5組で研修され、1日授業の見学や一緒に昼食指導に 入ったり、休み時間に生徒と交流されていました。 この10日間の研修を生かして教職を目指し努力を続けてほしいと 思います。 2月5日 土曜講座漢検合格学習会![]() ![]() ![]() 学習会」が開催されました。 これは、同じく土曜講座で2月9日に実施される第3回漢字検定の受検者 が合格を目指して、過去問題等を自学自習するために開催されたものです。 当日は4,5級の受検者が朝9時から学習をはじめました。 自分で問題集を解いて、先生に質問に答えていただく形で、約2時間集中 して真剣に取り組みました。 来週の漢字検定が、今年度最後の土曜学習となります。 漢検の受検者の皆さん頑張って下さい。 2月4日 第2回学校評議員会![]() 評議員会が開催されました。 学校長からの挨拶の後、後期の学校の状況説明があり、「授業改善」 の取組状況や、学校行事や生徒会をはじめとした積極的な活動の様子等 について話がありました。 その後12月実施の第2回学校評価(保護者・生徒・教員アンケート) の結果について説明があり、授業参観や学級懇談会を含めた開かれた学校の 取組や、学年が進むにつれ学校の取組を評価されている点や、学校の情報 発信の在り方、図書館利用について、生徒の挨拶やマナーについて、 また地域の交通状況から小中学生の自転車通学や登下校の安全の問題 まで、幅広い話題の中から、的確な改善に向けてのご指摘や、お褒め の言葉、さらにはご意見等をいただきました。 また、アンケートの結果を今後の学校運営にどう生かすかが課題である とのご指摘もいただきました。 現在の生徒の落ち着いた学校生活の状況と、学習に取り組む姿勢をさらに 学校として推進してほしいとの声もありました。 最後に学校関係者評価のアンケートも実施させていただきました。 1年間貴重なご意見やご助言等、どうもありがとうございました。 「如月」![]() 来週末にはいよいよ私立高校の入学試験、そして、次の週からは公立高校の適性検査・推薦入試・特色選抜が始まります。3年生の皆さんには一人一人が持てる力を存分に発揮してほしいと思います。今までコツコツと積み上げてきた努力を支えに、自信をもって試験・検査に臨んでください。 1・2年生の皆さんも月が改まりましたので、これを一つの節目ととらえて、一年の締め括りとして今までの取組の中で、足りないところは補い、正すべきところは修正し、さらに前進していきたいものです。 2月1日 全国中学生創造ものづくり教育フェア優秀賞![]() 中学生創造ものづくり教育フェア」に出品された本校2年生女子の「家族 を笑顔にするスタックド アニマル」の縫いぐるみが出品され、優秀賞を 獲得しました。 おめでとうございます。 家のリビングに置いておけば、家族みんなが笑顔になって可愛がって くれる、そんな動物の縫いぐるみを作ろうというねらいで2年生が製作 しました。 軍足を材料につくって、こんなに可愛らしくできました。 「1年生百人一首大会」![]() ![]() ![]() 午後からは寒さも少し和らぎ良いコンディションの中で、文化委員さんの司会・進行・運営によって、各グループでの『熱い戦い』が繰り広げられました。 平均獲得枚数による学級対抗の結果は、第1位が1年1・4組、第2位が1年3組となり、各級別個人獲得枚数上位者(1〜3位)と合わせて表彰されました。 1月30日 バスケットボール京都府新人大会男子優勝・女子準優勝![]() ![]() 新人大会で、本校の男子バスケットボール部は、山科中を47-30で破って 見事優勝、女子バスケットボール部は、決勝で京都精華女子中に46-75で 敗れたものの準優勝を飾りました。 春の大会では、男女アベック優勝を目指して下さい! 試合結果は 男子 対 泉川中 103-25 対 大宅中 60-16 対 勝山中 84-53 対 修学院中 48-36 対 山科中 47-30 女子 対 園部附属中 121- 9 対 白糸中 76-34 対 東輝中 64-26 対 詳徳中 68-41 対 京都精華女子中 46-75 |
|