京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:40
総数:818603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

卒業遠足(市内めぐり) その3

画像1
梅小路公園です。
誰もいないアスレチックを独り占めで楽しみました。
6年生も,やはりアスレチックは好きですね

卒業遠足(市内めぐり) その2

画像1
 京都市動物園です。予定より早く回ってきました。順調な滑り出しですね。

卒業遠足(市内めぐり) その1

画像1
 6年生74名,正門前でチェックを受けたグループから出発しました。
 昨日まで,グループで見学箇所を相談し,最適な経路を調べてきました。体調等で欠席する子もなく,いよいよ卒業前の大きな行事が始まりました。
 
 乗るバスや降りるバス停を間違えたり,道に迷ったり,様々なトラブルが予想されますが,それらも想定内のこととして,周囲の方に聞いたり,調べたり,学校と連絡をとったりし,コミュニケーション能力を発揮してグループで協力して乗り切ってほしいと思います。

 今日は保護者の方にも,ボランティアとしてお世話になっています。午後から雨が心配されますが,6年生の熱気で降り出しが遅れるとよいですね。
 ルールやマナーを守り,安全に帰ってきてほしいと思います。
 行ってらっしゃい!
画像2

作品展と最後の参観授業

 今年度最後の授業参観・懇談が終わりました。作品展も力作ぞろいでした。6年生は最後の授業で,今までの成長と感謝の気持ちを報告しました。保護者の方だけでなく,横で聞いていた教員も涙が出るような,立派な発表会でした。6年間の学びを終えて,次のステップへ羽ばたいて行く時期が来たと思います。
画像1
画像2
画像3

授業参観・学級懇談会

 27日,28日に今年度最後の授業参観・学級懇談会を行ないました。
 27日は1年生から3年生の参観・懇談会です。子どもたちは緊張しながらも多少いつもより張り切って授業に臨んでいました。
 1,2年生は,「生活科」でこの1年の成長を振り返る発表会をしました。3年生は「算数科」で真剣に課題を追求しました。それぞれ学年の子どもたちの成長が感じられた授業でした。
 授業の後には,学級懇談会でこの1年を振り返り,4月の進級に向けた話し合いが行なわれました。
 保護者の皆様,この1年間ありがとうございました。子どもたちは後1ヶ月の間に,学校で1年間のまとめと進級の準備をしていきます。ご家庭でも,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

社会見学に行ってきました

 26日(火)に,社会見学に行ってきました。見学場所は,「三重オートリサイクルセンター」と「本田技研鈴鹿製作所」です。
 車をつくるまでの過程や,車の部品をリサイクルする方法など,とても詳しく教えていただきました。実際に目の前で見ると,迫力満点!!

 「いろいろな物がリサイクルできる世の中ですが,今身の回りで使っている鉛筆や消しゴムなどを,最後の最後まで丁寧に使い切るということも大切にしてほしいと思います」
 と,お話をしていただきました。この言葉を忘れないようにしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

七輪を使って

 2月20日・21日・22日と3日間で七輪を使って火をおこす体験学習をしました。社会で学習した七輪ですが,知っているのと実際にやってみるのと大違い。なかなか炭に火がつかず時間がかかりました。やっと念願のおもちを食べた時には,そのおいしさは格別だったようです。3クラスとも無事に終わりました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会+桂東タイム

 今朝は児童朝会と桂東タイムがありました。
 児童朝会では,児童会からのインフルエンザ予防のお知らせや,図書委員会・環境委員会からのお知らせがありました。また,校長先生から冠句の表彰と,いじめ・体罰についてのお話がありました。
 桂東タイムでは,3・4年生の担任の先生による「錯覚」についての楽しいお話があり,みんなとても不思議がっていました。
 自分達で実験できる体の錯覚についても教えてもらい,さっそく実験している姿がたくさん見られました。
 ご家庭でもぜひ一緒に実験してみてください。
画像1
画像2
画像3

平成24年度 学校保健委員会

 2月の保健だよりでもお知らせしていましたように,21日(木)平成24年度の学校保健委員会がありました。
 本年度は,インフルエンザに焦点をあて,学校医の青木先生をお迎えし,教職員と保護者が一緒に考えました。インフルエンザについての基礎知識から,予防対策の最新情報,最新の治療薬のことまで幅広くインフルエンザについて話し合い,学ぶことができました。
 お寒い中,またお忙しい中,多数のご参加をいただき,ありがとうございました。
画像1画像2

スチューデントシティ学習 速報その5

画像1画像2画像3
 お客様への言葉使い,社員同士の言葉使いにも気を付けて,午前中より活気がある商売を展開しています。
 ボランティアのお母様からは,「私達も買い物がしたい!」 と,うらやましがられる声があがっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
3/20 春分の日
3/21 卒業証書授与式

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

まなびの支援教室だより

研究発表会

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp