京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up24
昨日:129
総数:518718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

11月16日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

 玄米ご飯
 牛乳
 高野豆腐の卵とじ
 もやしの煮びたし
 みかん

今日使用している「高野豆腐」は、豆腐を薄く切って凍らせてから乾燥させたもので、「凍り豆腐」とも呼ばれています。和歌山の高野山に住んでいる僧侶が作り始めたことからこの名前がついたといわれています。

画像1

4年 トンネル工事の様子(琵琶湖疏水)

画像1画像2
来週に行く、琵琶湖疏水の学習を進めています。
今日はトンネルの工事の様子について調べました。

なぜ「たてこう方式」にしたのか

をメインに考えました。

子どもたちから、水、空気、光、においなどのキーワードが出ていました。
数名の子に黒板に書いてもらい発表してもらいました。

先人の苦労や努力でできたことが分かったと思います。

6年 家庭科の学習

画像1画像2
家庭科の学習では,まかせてね今日の食事という単元の学習に入っていきます。

最終目標は,1品,グループで決めておかずをつくる予定です。

今回は,食品の分類分けに挑戦しました!!

6年 体育の学習

画像1画像2
体育の学習では,走り高跳びの学習が続いています。

子ども達は,自分の記録更新にチャレンジ中です。

今日は,少し寒かったですが,子ども達は,一生懸命に体育の学習にむかっていました。


3年 『であい ふれあい 吉祥院』 (総合)

画像1画像2
 六斎念仏のビデオを見ました。

『迫力がすごかった』
『ししまいを動かすのが大変そう』

などビデオを見た後に交流しました。

これから六斎念仏について調べていきます。

5年 体育「ジョギング」

画像1
画像2
 5年生では、体育の時間にジョギングをがんばっています。
 
 自分の体力に応じて進んで持久力を高めています,

 子どもたちは、約束を守り、仲間と助け合って安全に活動したりしようとしている姿がたくさん見られました。また、少しでも体力をつけようと気持ちを高めて、しんどくても積極的にがんばっていまいた。
 


11月15日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

 麦ごはん
 牛乳
 ビーフシチュー
 ひじきのソティ
 じゃこ

今日のシチューもルーは手作りです。我が校500人分のシチューを作るのに2kg(市販のバター10箱分)のバターと小麦粉3kgを使用しています。

画像1

4年 理科「ものの温度と体積」

画像1画像2
新しい単元に入り,理科室での実験が増えています。

今日は「空気の温度と体積の変わり方」を調べる実験です。
試験管の口に石けん水で膜をはり,お湯と氷水が入ったビーカ―に試験管をつけて,石けん水の膜の動きをみるというものです。

あたためたり,冷やしたりするたびに上下する石けん水の膜を観察しながら,楽しく実験に取り組んでいました。

実験の結果は,班ごとに当番にあたった人が報告しています。
同じ結果になり驚くときや,少し違ったと報告してくれるときもあり,毎回結果がでるのが楽しみです。


11月14日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

 黒糖コッペパン
 牛乳
 大豆と鶏肉のトマト煮
 さっぱりツナポテト

今日は新献立の「さっぱりツナポテト」でした。オリーブオイルでじゃがいも、人参、コーンとまぐろフレークを炒め、塩、コショウ、砂糖、りんご酢でさっぱりとした味付けに仕上げています。

画像1

2年 体育「大なわとび」

画像1
体育でなわとびやかけっこをしています。

2年生は今年,大なわとびで初めて「8の字」とびに挑戦!
続けて何回できるかな?!

なわとび大会までにそれぞれのクラスで練習をたくさんしたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/19 卒業式準備  完全下校
3/20 春分の日
3/21 卒業式
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp