京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:56
総数:518310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

4年 京都サンガF.C.がやってきた! 1

29日(木)の3・4時間目に,京都サンガF.C.の方が来校されました。

来ていただいたのは,

コーチの中川さん,
スタッフの藤森さん,
原川 力 選手(MF)
久保 裕也 選手(FW)

の4名です。

朝から子どもたちは待ちきれない様子で,「おはようございます!」の挨拶よりも先に,「本当に来るやんな?」と話しかけてくる子がほとんどでした。

選手が来るまでに,一人一人書いたメッセージカードを控室にはりました。
みんなの歓迎の気持ちで,ホワイトボードがいっぱいになりました。

サッカー教室が始まると,コーチの中川さんの話を聞きながら体を動かしていきます。
最初は「おにごっこ」。はじめのオニは,選手の2人です。
運動場をいっぱいに使って,楽しく動きました。

画像1
画像2
画像3

5年 道徳「人権の詩」その三

画像1
画像2
画像3
 

 生活の場で、身近な人や自然とのかかわりを通して、生命の大切さや、友だちとの違いやそのよさに気づくとともに、自分を大切にし、他の人のことを思いやれるような子どもたちに成長してほしいです。

11月29日 給食室からこんにちは その2

今日は5年生2クラス目のランチルーム学習,ごはんを中心とした日本型の食生活について学びました。

5年生は今週,家庭科の学習で,ごはんとみそ汁を作りました。
日本人の主食であるごはんのいいところはどんなおかずともよく合うところ。食事全体をうまくまとめてくれる大切な存在です。ごはんはよくかんで食べると消化・吸収がゆっくりになり,パンに比べ腹もちもよいです。

給食のごはんは,低学年・中学年・高学年で少しずつ量が増えていきます。

 ◆ 低学年 米70g → ごはん154g
 ◆ 中学年 米80g → ごはん176g
 ◆ 高学年 米90g → ごはん198g  

今回は,実際にごはんを量ってみて,高学年のごはんの量を確認しました。
ごはんを極端に減らしてしまうと食事のバランスが崩れてしまいます。給食では,ごはんもおかずも,きちんと決められた量をきちんと食べきって,はじめてバランスの良いものとなります。自分が普段食べている量を把握し,今後に生かしてほしいと思います。
画像1画像2

5年 道徳「人権の詩」その二

 
  今日は、花の色を塗りました。

  光があたっている花のように水の色を多くし、綺麗に塗って仕上げていました。本物の花のように見える花もありました。

子どもたちの才能にびっくりです。
 
 
 
画像1
画像2
画像3

5年 道徳「人権の詩」その一

画像1
 今日は、人権について考えを深めるために、人権に関する下絵を描いたり、詩を書いたりしました。

 子どもたちは、自分の思い思いの詩を書いていました。

 あっと驚くような感動する詩を書いている子がたくさんいました。下絵もていねいに描いていたのでとても上手に仕上げることができていました。

画像2

6年 調理実習その4

ごぼうのささがきを作るのが少し難しかったようです。

しかし,最後までささがきごぼうのきんぴらをつくることにこだわり,とても頑張っていました。

出来上がったいろどりきんぴらは,ごぼうやニンジンに味がしみ込んでいてとてもおいしかったです。


画像1
画像2

6年 調理実習その3

画像1
画像2
食材の切り方にもこだわりをもたり,工夫を加えたりしていました。

また,片づけもテキパキとしており,給食までにおかずが1品,完成しました。

とてもおいしく出来上がりました。

少しじゃがいもがかたかったグループもありましたが…。

でも買い物から調理までとてもよい経験ができました!!

6年 調理実習その2

画像1
画像2
買い物から帰ってきたら,素早く身支度を整えて調理にかかりました。

子ども達は,作り方の手順をしっかりと読み,一生懸命に調理していました。

20分経つとそれぞれのテーブルからおいしそうなにおいがしてきました。

各グループ,教科書にない材料を入れたり,味見をしながら味を整えたりと工夫していました。

6年 調理実習その1

画像1画像2
子ども達が楽しみにしていた調理実習を行いました。
今回は,1組です。

6年生最後の調理実習は,買い物からグループで計画を立てました。
買い物をするお店へ行き,予算で買えるものをグループで話し合いながら楽しく買い物をしていました。

どの班も予算通り買うことができていました!!

調理するのが楽しみです。

5年 書写「平和な国」

 今日は、書写の授業で「平和な国」を書きました。

 子どもたちは、これまで学習してきたことを生かして、漢字と仮名の大きさに気をつけて書いていました。

 細かな点に気をつけてうまく書いていました。半紙の大きさに対して文字の大きさを考えたり、半紙の上下、左右のあきの余白も考えたりしてうまく書いていました。

 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/19 卒業式準備  完全下校
3/20 春分の日
3/21 卒業式
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp