京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up9
昨日:11
総数:232009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

ICT公開授業 小学部4・5年生 国語

画像1
授業内容:4年生 作品のひみつをさぐろう「初雪のふる日」 5年生 構成や表現を工夫して書こう「物語を作ろう」
4年生は「読後感」から物語の秘密をみつけるために,読後感を感じた文や言葉を,TPC(コラボノート)を使って観点ごとに分類・整理しました。コラボノートには分教室の友だちの書き込みもあり,気付いたことなど意見交換をしました。
5年生は1枚の写真から連想される言葉を,TPC(コラボノート)を使って「連想マップ」にまとめました。連想マップの言葉から特徴のある表現を選び,物語を書き始めました。物語作りの途中経過をIWB(電子黒板)を使って発表し,友だちと気付いたことや感想を話し合いました。

ICT公開授業 小学部2年生 国語

画像1
授業内容:ことばについて考えよう「ようすをあらわすことば」
「ようすを ぴったりあらわすことばを見つけよう」を目当てに,「先生が,・・・歩く。」「雨が,・・・ふっている。」の文の中に入る言葉を考えました。同じ歩き方でも,「すたすた」「にんじゃのように」「ドシンドシンと」など,ようすをあらわすことばを使って文に表すと,くわしく伝わることがわかりました。

ICT公開授業 小学部2・4〜6年生・分教室 自立活動

画像1画像2
授業内容:桃陽 冬のゲーム大会
 京大分教室小学部と本校小学部をテレビ会議システムでつなぎ,「桃陽 冬のゲーム大会」を行いました。まずお互いに名前を呼び合いました。名前を呼ぶと,まるですぐ傍にいるように返事が届きました。
「チームでお絵かき」では、一人一人がタブレットパソコンを使って,本校と分教室の混合チームで協力して文字や絵をかきこみました。各チーム4人で雪だるまやゾウの絵を仕上げました。

ICT公開授業小学部2・4〜6年生 特別活動(情報)

画像1
授業内容:携帯メールの落としあな
 実際にあった例を見ながら,携帯電話のメールにはいたずらや犯罪を目的としたメールがあることを学習しました。そして,そのようなメールにどのように対応すれば良いか意見を交流しました。また,友達からチェーンメールが送られてきた時にどのようなメールを返せば良いか考え,SKYMENUの疑似携帯機能を使って児童同士で送り合ったりしながら,適切な対応の仕方を学習しました。

ICT公開授業

画像1画像2
桃陽総合支援学校では,「病弱における生きる力の育成」を研究主題とし,サブテーマを「学びを支えるストレスマネジメント」「学びを支えるICT活用」として取り組んできました。
平成23年度から3年間,文部科学省「学びのイノベーション事業」並びに総務省「フューチャースクール推進事業」の実証校として取組を進めています。
今年度は2月15日(金)に公開授業を行い,研究の中間発表を行いました。朝から冷たい雨が降る中,京都市内はもとより全国各地から107名の方々にご参加いただきました。
ご参加いただいた皆様,当日を迎えるまでにいろいろご指導,ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。

御礼(公開授業)

2月15日(金),公開授業無事終了いたしました。
雨模様の寒い一日でしたが,京都市内はもとより,北は宮城県,南は沖縄県から,たくさんのみなさんにお越しいただきました。
当日,頂戴したご意見を生かし,三年次に向けてさらに取組を進めていきたいと考えています。本当にありがとうございました。

緊急 本日(2/15)の公開授業

本日(2月15日),文部科学省「学びのイノベーション事業」,総務省「フィーチャースクール推進事業」の実証校として,公開授業を行います。
(詳しくはHP右下の二次案内をご覧ください。)
受付は10時からです。
公開授業 1.10:40〜11:25(3限)
     2.11:35〜12:20(4限)
     3.13:15〜14:00(5限)
全体会・講演会 14:15〜15:50
授業研究会   16:00〜17:00

あいにくのお天気になりお足もとが悪い中ですが,多数のご参加をお待ちちしています。なお,当日受付もしておりますので,事前申込をされていない方もご遠慮なくお越しください。

エプロンシアター(京大)

画像1画像2
  京大分教室では、2月13日にエプロンシアターを開きました。
かわいいエプロンから2匹のネズミがでてきました。『ネズミのすもう』のお話のはじまりはじまり。
 その他にもスクリーンに手作りの作品が並びました。子どもたちはわくわくしながら次は何が出てくるのだろうと心待ちにしていました。
  楽しいひとときがあっという間に過ぎました。

第2回 学校保健委員会

画像1
2月8日(金)午後2時30分より第2回学校保健委員会を開催しました。
最初に,保健主事と学校安全主任より平成24年度の学校保健・学校安全の取組の報告をしました。
次に,学校医・学校歯科医・学校薬剤師・桃陽病院看護師長・PTA会長の方々から,今年度の取組や子ども達の健康課題についてのご意見と,次年度見向けてご提言をいただきました。
おもな協議内容
・健康診断の事後措置が効果的に行える保護者・桃陽病院・学校の連携
・健康教育・安全教育の充実(ゲストティーチャー等地域資源の活用)
・防災教育の充実(桃陽病院との合同防災訓練等)

校長室だより 2月号

画像1
《春はもうすぐ》
 早いものでもう2月になり,節分,立春と過ぎ,暦の上では春です。2月は如月(きさらぎ)とも呼ばれます。私は,寒さに耐えるため,衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」だと思っていました。しかし,「如月」という名前の由来には諸説あるそうで,草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)」ともいうそうです。他に梅見月(うめみつき),木芽月(このめつき)等の別名もあるそうです。これは,旧暦2月は梅の花が咲く時期だったことからきているのでしょう。
 そういえば,雪降る中でも,桃陽総合支援学校本校の玄関先には赤い山茶花がたくさん花をつけていますし,「願の像」のまわりの水仙も,花が咲き始めました。見上げると,木蓮の木には,温かそうな産毛をまとった新芽がたくさん芽吹いています。
 確実に春の足音は一歩一歩近づいてきています。中学部3年生は,本校の生徒も分教室の生徒も,高校受験に向けてラストスパートです。今年度は,分教室の中3生全員が院内受検の対応していただけることになり,生徒本人はもちろん,学校と病院が連携をとりながら準備を進めています。先方の学校等と院内受検のご相談をする時,はじめは「えっ」と戸惑われますが,学校の様子や子どもたちの様子をお伝えする中で,ご理解いただき,事前の打ち合わせ等もご協力いただけました。本当に感謝です。これを機会に,桃陽総合支援学校の病弱教育,また,そこで学ぶ子どもたちのことを一人でも多くの方にご理解いただければ嬉しいと思っています。
 2月15日(金)には,公開授業を行います。総務省「フィーチャースクール推進事業」文部科学省「学びのイノベーション事業」の実証校としての第二年次の発表になります。TV会議システムを使って分教室と本校を結んだ授業も行います。(詳しくはHPにも第二次案内,申込書を掲示しています。) 
 まだまだ寒い日が続き,インフルエンザの流行も続いているようです。現在のところ,桃陽ではインフルエンザのための欠席はありませんが,体調を整えて,春を迎える準備をしましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行・準備  安全点検日 スクール・カウンセラー(AM)
3/15 卒業証書授与式
3/19 地域ふれ合い(小→しいたけ菌 中→クラフト講座)
3/20 春分の日
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp