![]() |
最新更新日:2014/10/08 |
本日: 昨日:2 総数:58116 |
4年エコライフチャレンジ2回目![]() ![]() ![]() 4年生のエコライフチャレンジ 今日は2回目でした。 今回も気候ネットワークの方々においでいただき、冬休みにそれぞれが実践したエコライフを持ちより、交流し合いました。 寒い冬にこそ考えられるエコライフについても話し合いました。。 月輪タイム 太陽学級
2月の月輪タイムは太陽学級の発表でした。
支部のみんなと動物園に行ったこと。そしてそのことを思い出して動物園を作り、「小さな巨匠展」に出展したことを話してくれました。パワーポイントも自分たちで作り、しっかり発表していました。すごい!! ![]() 2月朝会
2月の朝会のお話は、「節分」のお話と、環境を守ることのお話でした。
月ちゃんも登場して2月のことをお話ししてくれました。 給食委員会からは来週の給食週間の紹介がありました。 ![]() ![]() ![]() 大きな花を咲かせよう
2月を迎えました。如月(きさらぎ)というのは、着るものを何枚も、さらにかさねるから という説もあります。「立春」を過ぎれば、暦の上では春になりますが、まだまだ寒い日が続きます。葉を落とした学校周りの木々も、北風に枝をふるわせています。
元マラソン選手の高橋尚子さんが、座右の銘にしている言葉があります。 「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。」 日々の地道な努力を積み重ねていた高橋さんの姿が思い浮かびます。 一見、枯れ木のように見える木々も、目に見えないところでは根を伸ばし、懸命に養分を吸い上げているのです。枯れ木のような外見の裏側では、芽吹く準備を着々と進めているのです。冬の間に蓄えた養分があるからこそ、春の訪れとともに美しい花を咲かせることができます。 今、努力をし続けることが無駄に思えている人はいませんか?無駄な努力などないのです。寒い日に積み重ねた努力があるからこそ、いつか暖かな日差しとともに、大きな花を咲かせることができます。 漫画家の石ノ森章太郎さんが、こんなことを言っています。 「質、質ってよく言うけど、量を書かないと質なんて上がらないんだよ。がんばれ。」 一家をなしている人は、最初から才能があると思いがちですが、そうではありません。それが好きということは言うことはあるかも知れませんが、スポーツで言えば、練習量。作家や漫画家で言えば、執筆量がその人の仕事の質を決めていると言えます。 学校の勉強はどうでしょう?やはり、量の裏付けがなければ、質にはつながりません。 読む、書く、計算する、話す、考えるの量を高めていきたいものです。 マラソン大会![]() ![]() ![]() 延期になっていたマラソン大会が、今日実施されました。 参加した子どもたちは全員元気に完走しました。 保護者の方もたくさん応援に来てくださいました。ありがとうございました。 なかよし読書![]() たてわりリーダーによる読み聞かせの時間です。 リーダーの6年生が事前に選んだ本を下級生に読み聞かせしています。 聞いている子どもたちのうれしそうな楽しそうな顔が印象的です。 「おもしろかったわぁ〜」と素直な感想を話してもらって読んだ6年生もとってもうれしそうです。 ![]() 読書クイズ大会![]() ![]() 昼休みに川上先生の周りに集まって動物をテーマにしたクイズに挑戦しています。 人権集会3![]() ![]() ![]() 「たいせつなことば」「こんなとき どうする?」 人権集会2
各学年の発表にはグループで考えた人権目標や、みんなへのメッセージもありました。
![]() ![]() ![]() 人権集会1
1月22日(火)
5校時は人権集会でした。 「ともだちはいいもんだ」をみんなで歌い、各学年の人権学習の取組を発表し合いました。 寸劇を加えたり、カードを作ったり、それぞれ工夫して発表しました。 また図書委員会は「ええところ」の読み聞かせをしてくれました。 心が温かくなり、終わりの言葉の『これからもみんなで仲良くしていきましょう』が。心にしみる集会になりました。 ![]() ![]() ![]() |
|