京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up19
昨日:61
総数:395646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

今日の給食 9月11日

 今日の給食は,味付けコッペパン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・たっぷり野菜のビーフン・チーズでした。豚肉のケチャップ煮は,ケチャップの甘さが豚肉とよくあい食べやすい献立で,子どもたちが好きな献立の一つです。たっぷり野菜のビーフンも口当たりもよく,量も多かったのですが,残ることなくよく食べていました。
画像1

2年 南極へいったよ!

画像1
画像2
画像3
 「空飛ぶぺんぎん」や「ぺんぎんの親子」のお話を聞きました。ペンギンは,南極の氷の上にいます。
 今日は,図工の時間に,白い紙を氷に見立てて,ペンギンみたいに氷の上で遊びました。スイスイ滑ったり,氷の上に寝転んだりしました。そのあと,手や足に絵の具をつけて,ペタペタと歩き周りました。
「なんか,海に見えてきた!」
「ここは,吹雪だよ。」
「氷の滑り台もあるよ」
と,自由に紙の上を歩きまわりました。あっという間に,南極の氷と海ができました。

長期宿泊学習1日目

画像1
画像2
画像3
 1日目の活動を開始しています。
 予定通り,お昼前に恐竜博物館に到着し,おいしいお弁当をいただきました。雨もあがり薄日さす天候となってきました。
 昼過ぎから,恐竜博物館の見学をしました。骨格標本などすばらしい展示を見ることができました。
 14時30分ごろ予定より早く自然の家に到着しました。入所式を終え,イニシアチブゲームをしています。

5年長期宿泊学習スタート

 5年生の長期宿泊学習がスタートしました。
 9月11日(火)〜15日(土)の4泊5日,福井県の県立奥越高原青少年自然の家での活動になります。
 初日の朝は,あいにくの雨模様でしたが,5年生33名は,8時の集合時間にみんな元気に集まれました。出発式では,担任から「自分で考えて行動しよう。」との呼びかけがありました。大自然の中で友達と協力しながら,自分を律して有意義な時間をすごしてほしいと思います。
 今日は,恐竜博物館の見学と入所式,イニシアチブゲーム等があります。明日からは天候も回復するようです。楽しんで,たくさんの思い出を作ってほしいと願っています。
画像1

今日の給食 9月10日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ひじき豆・みかんゼリーでした。和食の献立でごはんとよくあいました。ひじきや大豆を使った献立で,鉄や食物繊維を多く含む献立でした。
画像1

いろいろな形の面積をもとめてみよう  4年

面積の学習がすすんでいる4年生。
今日の授業は実習生が担当しました。
今日は長方形や正方形ではなく,いろいろな形の
面積のとき方を考えてみました。

切って考える        カット方式
全体を求めてから切り取る  アイスクリーム方式

この二つの考え方を使って複雑な形の面積を求めました。

画像1
画像2
画像3

1年 ダンスがんばってます!

 運動会の練習が始まりました。
手足をいっぱいに動かして,元気にダンスをおどっています。

 曲の途中で,自分で考えたポーズを決めるところがあります。みんな、とってもかわいくてかっこいいポーズを考えました。

 頑張って練習をしています。運動会を楽しみにしていて下さい。




画像1
画像2
画像3

夏休みの思い出を絵に  4年

長かった夏休み。
その間の思い出を絵にしてみました。

思い出の場面を一枚の画用紙に下書きをしていきます。
自分を必ず絵の中に登場させることがルールで
それ以外は自由にかいていました。

夏らしく明るい色を使う子どもたちがたくさんいました。
はやく教室の後ろに掲示してみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生が学童大音楽会に参加しました

画像1画像2
 9日(日)京都コンサートホールで行われた第67回京都市学童大音楽会の一部に3年生が参加しました。曲目は「すてきな友達」でやさしさを込めて歌うことを目標に取り組んできました。8時に学校に集合し体育館で声を出したあと,コンサートホールへ。
 初めて入るコンサートホールに「うわあ,とってもきれい」という声が。18校が一部に参加しましたが,上の学年がほとんどでした。でも,これまでの練習の成果を発揮してくれました。写真は本番直前の様子です。

自由研究 鑑賞会  4年

自由研究の発表会を終えた4年生。
今度はすべての作品を鑑賞し,感想を書きだしました。

人の作品をみることから,良いところや工夫を学ぶことができます。
来年にはこんなまとめかたをしよう,こんな作りかたもあるんだなど
5年生につなげていってほしい学習になりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 6年生と楽しむ会 町別児童会(集団下校)
3/15 学校安全日 4年1/2成人式 PTA交通当番 高野中卒業式
3/18 ALT来校
3/19 給食終了 大掃除 卒業式準備

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp