京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:212
総数:394735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

1年 くり下がりのあるひき算

画像1
画像2
画像3
 算数では,「くり下がりのあるひき算」の学習をしています。17なら10と7,12なら10と2に分けて計算をします。
 むずかしい問題も,どんどんできるようになってきました。ノートのとり方も上手になりました。

今日の給食 11月27日

 今日の給食は,ミルクコッペパン・牛乳・スパイシーチキン・ミネストローネ・みかんでした。スパイシーチキンは,鶏肉ににんにく,塩,しょうゆ,カレー粉,ヨーグルトで下味をつけてから,小麦粉・かたくり粉をつけて油で揚げます。お肉もやわらかく,ほどよくカレー粉もきいて,とても好評でした。「また,給食にだしてや・・・」とリクエストも多くありました。
画像1

トレードフェアに参加しました2 5年

 昼過ぎには「秋風」見事100個を完売することができました。協力して売り上げの計算などをして,確認をしました。
 午後2時からは参加者の交流セッションがありました。はじめはビジネス各国事情ということで,アメリカ,メキシコ,ベトナムのゲストの方に日本との違いを仕事や働き方について紹介してもらいました。その後,参加者の大学生の方々と5〜7人グループをつくり,新聞紙を使って「どの国でも使えるもの」というテーマで新商品開発に挑戦しました。制限時間内で各グループでまとまったものを最後に発表していきます。5年生もグループ代表として何人かが発表をしました。スリッパ,そのまま捨てられるごみ箱,ネクタイ,ぼうしなどアイデア満載の商品の発表があり楽しく過ごすことができました。
画像1
画像2

トレードフェアに参加しました1 5年

 24日(土)京都大学で行われたトレードフェアに5年生が参加しました。このフェアは小学生から大学生が事業アイデアを発表する見本市です。地域の方々の協力を得ながら,身近な課題の解決や事業をつくりだすことにすすんで参画することで,アントレプレナーシップ(企業家的行動能力)を培い,やがては自ら仕事をつくりだし,地域づくりに貢献する人材に育ってくれることを目標としています。
 5年生は和菓子についての学習を深め,新たな商品開発として,自分たちがデザインしたものを職人さんにつくっていただき,今年はこの場で売る体験ができました。商品の名前は「秋風」。秋から冬に季節が移り変わっていくことをイメージして,あんを赤に少し黄色を混ぜたねりきりと白いねりきりをあわせもので包み,ねりきりの境目はぼかしで表現しました。そして上には鮮やかな紅葉を一枚置いたものです。この葉は風に紅葉が散るさまを表しています。100個用意しましたが,はたして売ることはできるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

とび箱の学習が始まりました えのき

画像1
画像2
 今週からとび箱の学習が始まりました。
1年生にとっては初めてのとび箱なので,今日はとび箱の運び方やマットのしき方から学習し,その後,それぞれのできる技の練習をしました。
 人数が少ないので,みんなたくさん跳ぶことができました。今後は高い段に挑戦して,新しい技にも取り組んでいきます。

今日の給食 11月26日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・肉みそいため・わかめスープ・じゃこでした。
 肉みそいためはにんにくの香りがとてもよく,食欲をそそりました。またたけのこやゆでた大豆が入り,歯ごたえもよかったです。
画像1

バーチャルカンパニー トレードフェア 5年

 11月24日(土) 5年生22名が京都大学で行われた「トレードフェア」に参加しました。ドリームタイム(総合的な学習)で取り組んだ『和菓子を作ろう』の活動の一つとして,自分たちがデザインした和菓子の販売を行いました。自分たちのブースで販売する子,チラシを配って宣伝をする子,他のブースをまわる子,どの子どもたちも生き生きと活動していました。加えて,他のブースで同じように販売活動をしている学生さんたちとの,良い交流の機会にもなりました。
画像1
画像2
画像3

みんなが1つに!「王様の命令」  4年

学習発表会が終わりました。
福祉学習の発表と重なり,最初はなかなか練習が進みませんでした。

子どもたちは朝の時間に台本を読み,
自分のセリフを宝物の様にしていました。

台本もすぐにいらなくなり,演出に力を入れることができました。
セリフの間,スピード,大きさなどの工夫を子どもたちがよく考えてくれたと思います。

昨日の自学ノートには,劇に向かう気持ちがたくさん書いてありました。
子どもたちの思いが本当に伝わるページを見ることができました。

学習発表会は終わりましたが,これからも大切な活動が続きます。
今以上に,それぞれが「みんなが1つになって」を忘れずに,
「なんでもナンバー1」を目指してがんばってほしいと思います。
画像1

学習発表会 6年

「いまのにほんの むかしのはなし」いくつかの昔話をちりばめて,笑いのある劇でした。後半は便利になりすぎた生活で大切にしなければならないことを観客にも訴えるものでした。
画像1
画像2

学習発表会 3年

「モチモチの木」臆病な豆太が急病のじさまを助けるため,暗闇の中医者を呼びに行くお話を歌いっぱいで演じてくれました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 6年生と楽しむ会 町別児童会(集団下校)
3/15 学校安全日 4年1/2成人式 PTA交通当番 高野中卒業式
3/18 ALT来校
3/19 給食終了 大掃除 卒業式準備

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp