![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:46 総数:663762 |
卒業遠足 クルージング
きもちい 〜。
![]() ![]() 卒業遠足 クルージング
いざ,乗船です!!
![]() ![]() 卒業遠足 お昼です。
神戸港に到着です。
お弁当を食べて,クルージングへ!! ![]() ![]() 次のお楽しみ…![]() ![]() マイカップヌードル作り 2
完成〜!世界に一つのカップヌードルができました。
![]() ![]() マイカップヌードル
マイカップヌードル作りをしました。絵をかいて,好きな味,具材を選んで…
![]() ![]() 出発〜
今日は,楽しみにしていた卒業遠足です!みんなで素敵な思い出を作ってきます!
![]() 5年 国語「物語を作ろう」
今日は,物語のイメージを思い浮かべながら,大まかな構成を考えました。
「主人公と出会ったきっかけを『始まり』の部分に書こう」「結末で事件の犯人が分かる物語にしたら面白いかな。」などと,一生懸命に考えていました。 ![]() ![]() 5年 音楽「インターロッキングの音楽を楽しもう」
前回学習したインターロッキングの音楽(あるリズムや旋律を繰り返し演奏し,互いにかみ合わさっているような音の重なり方をする音楽)の特徴を生かして,グループでインターロッキングの音楽づくりをしました。「レッツゴーのリズム」というリズムをもとに,音の重ね方や組み合わせ方を工夫しながら作りました。
今回は手拍子リズムで音楽づくりをしたのですが,手拍子1つでも,手のたたき方を変えることで色々な音を出すことができるということに子どもたちは気付き,強弱や速度も工夫しながら作り進めている様子でした。 作った音楽は,付せんを使って図形楽譜にしました。自分が演奏する所に自分の色の付せんを貼ることで,どこで自分が演奏するのか,また友達はどの部分で演奏するのかを互いに確認し合いながら作り進めることができました。また,付せんは貼り替えることができるという利点もあり,何度も付せんを貼り替えながら,よりよい音楽を作ろうとしていました。 最後に,中間発表会を行いました。リズムを重ねる人数を変えることで強弱の工夫をしているグループや,だんだんと速くするなどし,速度の工夫をしているグループなど,それぞれのグループの個性や工夫があふれる音楽を作ることができました。 子どもたちは音楽づくりの授業が大好きです。 ![]() ![]() ![]() 5年 国語「物語を作ろう」
国語の学習で,いくつかの写真の中から写真を1枚選び,その写真から連想する言葉を集め,物語を作っていきます。今日は学習計画を立て,物語の大まかなあらすじを考えました。
![]() ![]() |
|