京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:118
総数:467711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

2年 サツマイモパーティー 九九大会

画像1画像2
11月30日(金) サツマイモパーティー
 西賀茂農園で育てていたサツマイモを,学校運営協議会人権福祉企画委員会の方に手伝っていただき茶きんしぼりにしてみんなで食べたり,サツマイモクイズやサツマイモが育つまでの劇をしてサツマイモの育っていく様子を振り返ったり,生活科の「あそんで ためして くふうして」の学習で作った遊びをみんなで遊んで楽しみました。
 自分たちではじめのことばを考えたり,司会をしたりと一人ひとりが役割を持って取り組んでくれました。地域の方や保護者の方にもたくさん来てくださいました。とても素晴らしいパーティーとなりました。子どもたちも大満足でした。

12月5日(水) 九九大会
 第一回目「九九大会」が開催されました。学校運営協議会学力向上企画推進委員会の方に手伝っていただき,今回は2〜5のだんに挑戦しました。この日まで子どもたちは毎日練習を積み重ねてきました。自信満々で取り組む子どもたちの様子がとてもすてきでした。来年1月には第2回目を開催します。

11月30日(金) 今日の給食

画像1画像2
今日の献立☆☆☆
ごはん・牛乳・天津飯の具・豆腐と青菜のスープ

今日はセルフ丼です。
天津飯(てんしんはん)は、日本生まれの中華料理です。天津丼(てんしんどんぶり)、蟹玉丼(かにたまどんぶり)という名でも呼ばれますが「天津飯丼」や「カニ玉丼」ともよばれます。

4年生の感想
天津飯の具がご飯に合っていて美味しかったです。かにの身と卵と,たれもご飯と合っていて美味しかったです。

2年生の感想
豆腐と青菜のスープがの菜が美味しかったです。特に青菜がシャキシャキしていて色もきれいでした。また,作ってください。

読み聞かせ会 クリスマスバージョン

学校運営協議会学力向上企画推進委員会のみなさんの支援による「読み聞かせ会」がありました。月一回のペースで1,2年生を対象に実施していただいています。12月はクリスマス会なのでお母さん方によるハンドベルの演奏があり,「てぶくろ」のぺープサートをしてもらいました。とても楽しいお話の読み聞かせでくりかえしの言葉を一緒にいったりして楽しんでいました。その後,牛乳パックでつくるサンタさん作りに挑戦。ひとりひとり少しずつ違うサンタさんがたくさん出来ました。
画像1
画像2
画像3

【4年】西賀茂農園へ行きました。

 12月4日(火)に西賀茂農園へ行きました。今回は,大根を収穫しました。太くてなかなか抜けず,子どもたちも苦労していました。抜けた大根の大きさを見て,とても驚いていました。
 大根を収穫したあとは,玉ねぎの苗を植えました。春には大きく育った玉ねぎが収穫できるといいですね!
 学校に戻り,大根をスケッチしました。スケッチをもとに,野菜の版画を作っていきます。どんな作品になるか楽しみですね!
画像1画像2画像3

12月4日(火) 今日の給食

画像1
今日の献立☆☆☆
コッぺパン・牛乳・ツナごぼうサンドの具・チャウダー

今日はセルフサンドイッチです。
ささがきごぼう・せん切りの人参・玉ねぎ・まぐろフレークを炒め,砂糖・醤油・カレー粉で味付けしたものがセルフサンドの具です。教室でマヨネーズとツナごぼうサンドの具をパンにはさんで食べました。ごぼうがたっぷりですが,カレー風味で食べやすく,人気がありました。

1年生の感想
ツナごぼうサンドが美味しかったです。
チャウダーが美味しかったです。

4年生の感想
マヨネーズとごぼうが合っていて美味しかったです。

1年生とみつば幼稚園との交流

画像1
画像2
画像3
 幼小連携教育の一貫として,幼稚園と1年生が一緒に西賀茂農園で学校運営協議会食育企画推進委員会の委員さんの力をかりて育てたポップコーン用のとうもろこしを使って,11月28日にポップコーンパーティーをしました。
 まず,ひまわりホールで1年生が作り方を説明してから保護者や食育企画推進委員会の委員さんに手伝ってもらいながら幼稚園児と1年生が力を合わせて,山ほどのポップコーンを作りました。堅い実がおもしろいようにふくれてはじくたびに驚きと笑顔が見られました
 最後には,皆で食し,おみやげもいっぱい持って帰り満足気でした。
 幼稚園の友だちとポップコーンを作ったり,生活科の時間で作った手づくりおもちゃで遊んだりして楽しい交流ができました。

にこにこあそび

12月のニコニコ遊びがありました。雨上がりのため運動場が少しぬかるんでいましたが,楽しく縦割り遊びが出来ました。運動場ではしっぽとり鬼をしていました。しっぽにみたてたはちまきをいっぱい集めている子もいました。体育館では「だるまさんがころんだ」をしていました。少しずつグループが仲良くなってきました。
画像1画像2

6年生 エプロン作り

画像1
画像2
画像3
6年生の家庭科は2組の奥山が担当しています。エプロン作りの終盤にはいりました。自分の好きな柄を選び,ミシンと手縫いで縫っているところです。ミシンの順番待ちなどもあるため進度はばらばらです。素敵なエプロンができたら家でぜひ使ってもらってください。

12月3日(月) 今日の給食

画像1画像2
今日の献立☆☆☆
麦ご飯・マーボ豆腐・ほうれん草と大豆もやしの炒めナムル・じゃこ

3年生の国語の学習の中に「すがたをかえる大豆」と言う単元を学習しました。今日の給食はこの授業のために有るような献立で豆腐・味噌・しょうゆ・大豆もやしと言った,大豆からできている食品を使っています。

1年生の感想
マーボ豆腐がとても美味しかったです。ほうれん草と大豆もやしの炒めナムルも美味しかったです。

4年生の感想
マーボ豆腐がチョッピリ辛くて美味しかったです。また,作ってください。

11月26日(月)今日の給食

画像1
今日の献立☆☆☆
麦ご飯・牛乳・肉みそ炒め・わかめスープ・じゃこ

大豆を使った献立の「肉みそ炒め」です。やわらかくゆでた大豆と豚肉・ほうれん草・たけのこ・椎茸・生姜・ニンニクを炒め,赤みそ・砂糖・料理酒・コチジャン・醤油で味付けしています。大豆・ほうれん草を使っているので鉄分がたっぷりの献立です。

1年生の感想
にくみそ炒めもじゃこも美味しかったです。

2年生の感想
今日のお豆が入っている「肉みそいため」が美味しかったです。チョッピリ辛かったのは何が入っているのか知りたいです。また,美味しい給食を作ってください。

4年生の感想
にくみそいためとご飯を食べたら美味しかったです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 代表委員会
子ども文化教室感謝の会
3/15 学校安全日・登校指導
3/19 給食終了
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp