京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up28
昨日:118
総数:467733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

12月18日(火) 今日の給食

画像1
今日の献立☆☆☆
チーズコッぺパン・牛乳・ポークビーンズ・野菜のホットマリネ・りんご

今日デザートはりんごです。りんごはビタミンCや食物繊維、ミネラル、カリウムが豊富な果物です。外国では「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」という諺があるように、リンゴは栄養価が高い果実として食べられてきました。日本でも秋から出回るおなじみの果物です。

1年生の感想
いつも美味しい給食を作ってもらってどうもありがとうございます。野菜のホットマリネにコーンが入っていて美味しかったです。

4年生の感想
りんごが美味しかったです。甘みがあってとても美味しかったです。

12月17日(月) 今日の給食

画像1
今日の献立☆☆☆
麦ご飯・牛乳・煮つけ・ほうれん草と白菜のごま煮・黒大豆

今では白菜は日本料理の食材としてたくさん使われていますが、日本で白菜が食べられるようになったのは、意外にも20世紀に入ってからだそうです。白菜の旬は冬です。霜に当たると甘みが出て美味しくなります。生ではシャキシャキした歯ざわりがあり、煮込むと柔らかくなります。ビタミンc・食物繊維をたっぷり含む冬野菜の代表選手です。

1年生の感想
ほうれん草と白菜のごま煮が美味しかったです。

2年生の感想
煮つけがすっごく美味しかったです。

4年生の感想
ほうれん草と白菜のごま煮が一番美味しかったです。香りもとてもいい香りで美味しそうで「早くたべたいなぁ…」と思いました。黒大豆(やわらか)に砂糖が付いていて美味しかったです。それに食べやすかったです。いつも美味しい給食ありがとうございます。

12月13日(木) 今日の給食

画像1
今日の献立☆☆☆
麦ご飯・牛乳・セルフおにぎりの具(梅ひじき)・平天とこんにゃくの煮つけ・みそ汁・手巻きのり

今日は子どもたちの大好きなセルフおにぎりです。1/2にカットされた手巻きのりが3枚1袋に入っています。子どもたちはのりを思い思いの大きさ切り,ご飯をのせてセルフおにぎりにしています。小さく切ったのりにご飯をのせる子や大きなままご飯をたっぷりのせて,口を大きく開けて食べる子…。とっても楽しく食べていました。梅干しの苦手な子どももいましたががんばって食べていました。

4年生の感想
セルフおにぎりの具がすっぱくて美味しかったです。

2年生の感想
セルフおにぎりの具に梅干しが入っているようには見えなかったけれど,梅干しの香りがしました。食べるとすっぱかったです。これからも美味しい給食を楽しみにしています。

サンタクロースさんがきたよ

おひさま学級のクリスマス会に北総合支援学校にいっている新町校区のお友達と,担任の先生とお母さんが来てくれました。卓球バレーや音楽で楽しんだ後,大きな大きなサンタさんがプレゼントを持っておひさま学級に。みんなで撮った写真を入れた写真たてをもらってとても嬉しそうな笑顔でした。来年も来てね。と約束してお別れしました。
画像1画像2

日本語学校との交流会

画像1
画像2
画像3
14日 6年生が校区にある「日本語学校」の生徒さんたちと交流学習をしました。10カ国32名の学生さんたちが来校されました。子どもたちは10グループに分かれ,「京都の世界遺産」「京町屋」「京都の三大祭」「礼儀作法」など調べたことを発表したり,実演したりしました。クイズに答えてもらったり,その方の国について質問したりして交流を深めました。
祇園祭のほこの模型を作ったり,おわんとお箸で料理をいただくときの作法を見せたり工夫をこらした発表に学生さんたちは見入っておられました。また,学生さんたちも自分の国のお祭りの様子や文化についてコンピュータを使ったりして分かりやすく説明してくださいました。最後には,「いろいろな世界のことを教えてもらえてその国のよさがわかって良かった。」「僕の発表は大きなミスがなかって,祭りのことだったので興味をもってくれたら嬉しいです。」という感想を発表し,学生さんからは「どこかで会ったら声をかけてください。」と言ってもらいました。最後には仲良く写真を撮ってお別れしました。

学校訪問

14日,午前に九州の大野城市校長会の皆様10名,午後に八王子市立長房小学校の学校運営協議会の皆様5名が新町小学校にこられました。本校の「学校運営協議会」の取組を聞きにきてくださいました。
京都は昔から「地域の子どもは地域で育てる」という考えが強かったことや,学校と地域・保護者がお互いに連携をとって子どもを育てる意義や成果をお話しました。どちらも遠路はるばるお越しいただきましたが,「大変参考になりました。がんばって活動をしていきます」といった感想を述べておられました。
改めて新町小学校の子どもたちはいろいろな取組,いろいろな大人の方々に育ててもらっているのだなと感じました。
画像1
画像2

12月12日(水) 今日の給食

画像1
今日の献立☆☆☆
ごはん・牛乳・さんまのかば焼き風・関東煮

さんまのかば焼き風は三枚におろし一口大に切ったさんま生姜醤油で下味を付け,片栗粉・小麦粉をまぶして油で揚げます。砂糖・みりん・醤油を煮てタレを作り,揚げたさんまにからめます。ご飯が進む献立です。

2年生の感想
さんまのかば焼き風の茶色のところが美味しかったです。

関東煮が美味しかったからまた作ってください。

4年生の感想
さんまのかば焼き風がすごーーーーーく美味しかったです。


1年 いろいろペッタン

画像1画像2
 図工で,「いろいろペッタン」に取り組んでいます。
 先週はローラーで線を引き,今日はいろいろな材料でペッタン!しました。
 プリンカップやプチプチの梱包材をペッタンしたり,オクラやピーマンをペッタンしたり,中にはペットボトルのキャップをころころ転がしている子もいました。
 ローラーの色とのバランスを考えたり,位置や色を考えたりしながら,いろいろな材料で楽しくペッタン!
 来週はクレパスで絵を描き,完成させる予定です。一人ひとり,どんな世界が広がるのかが楽しみです。

12月11日(火) 今日の給食

画像1画像2画像3
今日の献立☆☆☆
味付けコッぺパン・牛乳・かぶらのクリームシチュー・アスパラガスのソティ

今日のクリームシチューは冬野菜の「かぶら」を使いました。かぶらは大根より軟らかく,甘みが強いのが特徴です。今日は,じゃがいもを使わずかぶらを使ったので口当たりがさらりとした感じで,甘みもあり,一味ちがうクリームシチューになりました。

今日はホワイトシチューなので,ハッピーキャロットが各学級1つ入りました。12月ということで,クリスマスにちなみ,☆型のハッピーキャロットです。プレゼントのしおりもクリスマスバージョンでクリスマスツリーの絵でした。玄関ホールのお知らせ掲示を見て,誰に当たるかなぁ・・・とわくわくしている子どもたちでした。

1年生の感想
かぶらのクリームシチューが美味しかったです。

4年生の感想
今日のハッピーキャロット入りのかぶらのクリームシチューは甘みがあったのと,とろとろしていてすごっく美味しかったです。

シチューをもう1回作ってください。ハッピーキャロットが当たったお友達のことをクラスの新聞にのせます。

1年 あさがおリース

画像1画像2
 5月に種をまき,生長の様子を観察してきたあさがおも,11月に入った頃から枯れ始めていました。
 それでも粘り強く小さな花を咲かせるあさがおもあり,なかなかできずにいましたが,11月下旬にようやくつるを抜きました。
 支柱からつるをはずすのも一苦労。「こんなにつるがのびていたんだね。」とみんなでびっくり。そのつるを丸い形にして,数日後に「あさがおリース」に飾り付けをしました。
 リボンやモールをまいたり,綿をつけたりして,思い思いのリースのできあがり!
 教室が華やかな雰囲気になりました。
 大事にお世話してきたあさがおを,リースとして残すことができたのも嬉しいことです。
 間もなくお家に持って帰ります。今度はお家の飾りとして活躍してくれると思います。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 代表委員会
子ども文化教室感謝の会
3/15 学校安全日・登校指導
3/19 給食終了
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp