京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:42
総数:511981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

クラブ見学に行きました!

画像1画像2
来年から授業の中で「クラブ活動」が始まります。藤城小学校にどんなクラブがあるのかを,見学に行きました。いろいろなクラブの活動を楽しく見学してきたようです。子どもたちは,クラブ活動の始まりを楽しみにしながらも,どのクラブに入るのかを迷っていました。

進んでいます!リーフレット作り

画像1画像2
今日は,「食べ物のひみつリーフレット」のはじめと終わりの文を考えました。モデル文のように書いたり,「すがたをかえる大豆」を想起し,自分なりにアレンジして書いたりしていました。次は,中の文を考えて,いよいよ清書です。素敵な分かりやすい説明文に仕上がるように頑張ります。

算数・ぼうとりゲーム

今日から算数は「大きなかず」の学習に入りました。子ども達の数の世界が100までに広がります。そこで今日は数え棒の棒とりゲームの活動の中で、自分のとった棒の本数を数えて、全体で交流をしました。1本ずつ数える、2とびで数える、10のかたまりを作って数えるというやり方が出てくる中で、子ども達は自然と「10のかたまりを作るとぱっと見てすぐにわかる。」ということに気づくことができました。これから、20より大きい数の読み方や表し方、大小などについて学習していきます。
画像1画像2画像3

マラソン大会に向けて

 明日のマラソン大会を前に,中間マラソンも今日が最終日です。寒さの中みんな元気に走りました。明日朝の天候によっては延期の場合は,メール配信とこのホームページでお知らせいたします。
画像1
画像2

厳しい冷え込みです

 今朝は気温が下がり,雪がちらつく厳しい冷え込みです。校門横の植え込みにある手水鉢の水が凍りました。登校してきた子どもたちが,小枝でつついてみたり手で触ってみたり・・・初雪,初氷に子どもたちはもりあがっています。
画像1
画像2

もちつき大会

 毎年12月恒例の藤城少年補導「もちつき大会」が,日曜日に開かれました。各町内の方々が順番にもちつきに取り組んで,1000人近くが集まられます。藤城小学校の中庭が1年で一番賑やかになる日です。子ども達のお楽しみコーナーでは子どもスタッフがお手伝いしています。
画像1
画像2
画像3

研究発表会しっかり学習しました

画像1画像2
 たくさんの参会者の方々に見ていただく中,いつもの通り子どもたちは学習していました。日直のはっきり・分かりやすい説明に始まり,「食品が作られるくふう」に着目して,自分が書いたカードをグループで分類しました。その後,リーフレットの「中」に書く食べ物のくふうを3つ自分で選びました。リーフレットに仕上げていくのが楽しみです。
 1組の授業の前に先行して授業をしてくれた2組と3年生2クラスの力が見事に発揮された1時間でした。
 最後に,参観してくださった保護者・地域・教職員の皆さま本当にありがとうございました。

国語「詩を楽しもう」

 国語で詩を書く学習をしています。今日の研究発表会では、2組が思い出の楽しさが伝わる詩を書く様子を見ていただきました。
 子どもたちは、たくさんの思い出の中からとっておきの1枚の写真を選び、その楽しさが伝わる言葉をあつめて詩を書くことができました。
 書いた後、グループで詩を伝えあい、自分がおすすめしたい詩を全体で発表しました。
 リズムのある詩や、様子がよく伝わる言葉を使った詩など、子どもたちはそれぞれ楽しい詩が書けたようです。
 今後、清書をして展示会に向けて準備していきます。楽しみですね。
画像1画像2

Jキッズ大賞ベストセレクション200

 全国の小学校ホームページから選ばれる「Jキッズ大賞ベストセレクション200」に
藤城小HPを選んでいただきました。全国で200校,京都府では9校が選ばれています。いただいた賞状は,昇降口に設置している風力発電を使ってのテレビで観ていただけるHPの横に飾りました,
画像1
画像2
画像3

研究発表会

 今日は,藤城小学校の情報教育10年目の研究発表会を行います。各学年1クラス,授業を公開しますので,皆様どうぞお越しください。桃山城駐車場がお使いになれます。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp