京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up15
昨日:36
総数:487122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

花壇にも春が 〜3月11日〜

 チューリップが芽を出し,クロッカスが咲き始めました。植え替えたサクラソウにも花がつきました。花壇にも春がやってきています。

画像1
画像2
画像3

快晴の昼休み 〜3月11日〜

 先週の暖かさと比べると,日曜日の雨を境に少し気温が下がりましたが,快晴で陽射しは春を感じさせてくれました。運動場で楽しく遊べました。

画像1
画像2
画像3

半旗の中登校,全校で黙祷 〜3月11日〜

 東日本大震災から2年が経ちました。学校では半旗を掲揚しました。また,全校朝読書を中断して,午前8時50分に全校で黙祷を捧げました。

画像1画像2

茶道サークル 〜3月9日〜

 毎月2回の土曜日に実施していただいていた『茶道サークル』も今年度の最終回を迎えました。作法通りにお茶をいただきました。

画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室閉講式 〜3月8日〜

 毎週火曜日・木曜日・金曜日の放課後に図書室で開いていただいた『放課後まなび教室』の閉講式が行われました。学年により退室時刻に違いがあるため,低学年と高学年の2回に分けて実施しました。

画像1画像2

町別集会後の集団下校 〜3月7日〜

 町別集会で来年度の町班長・副班長,登校班長・登校副班長を決めて,年度末のお便りを配達できるようにしました。子ども達は,春の光の中,楽しそうに話しながら集団下校しました。

画像1画像2画像3

PTA読み聞かせ 〜3月7日〜

 今回の読み聞かせは『とにかく さけんで さけんで にげるんだ』というお話でした。
 もし外で遊んでいて,知らない人に声をかけられたら…。もし買い物の途中ではぐれてしまったら…。この本は,大切なことを教えてくれました。家庭で,家族で読んでほしいと思いながら聞いていました。
 毎週木曜日の中間休みに図書室で行っていただいているPTA読み聞かせも,来週が今年度最終回になりました。ぜひたくさんの子ども達に聴きに来てほしいと願っています。再来週の木曜日は卒業式です。

画像1
画像2
画像3

児童会活動 ユニセフ募金

児童会では,2月6〜8日にユニセフ募金を行い,募金をユニセフに送金しました。



    募金金額は,44742円です。



みなさま,本当にありがとうございます。

皆様からの善意でたくさんの仲間(子どもたち)が幸せになります。



この募金を行うまで,計画委員会では,ユニセフの活動について学習を深めました。
そして,ユニセフの活動を全校のみんなに知ってもらうために,朝の学習の時間の前に各教室に入り,クイズ形式でユニセフの取り組みについて知ってもらう活動をしました。
また,児童会新聞で,どうしてユニセフ募金に参加しようと思ったのか,自分たちの気持ちを書いて伝えました。

児童朝会でお知らせしたり,募金してくれた友達には,計画委員・代表委員が一生懸命作ったしおりをお礼で渡しました。

すべて,計画委員の子どもたちが,自分たちの考えで行動してくれました。
がんばりました。


募金をしてくださった皆様,本当にありがとうございます。
画像1

児童朝会 〜児童会から〜

 計画委員・代表委員から,今年度後期の児童会の活動を振り返っての報告がありました。自分達が頑張った活動について,胸を張って報告できました。来年度の修二小をもっとよいものにしてほしい…という点から,こんなこともできたらよかった…という反省も後輩に伝えました。

画像1画像2

児童朝会 〜ユニセフ募金の報告〜

画像1
 児童会から,ユニセフ募金の報告とお礼がありました。
 また,今週の土曜日に迫ったドリームバンドの『サンキュー・コンサート』へのお誘いもありました。3月9日の午後に体育館でありますので,おうちの方も誘って聴きに来てください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp