![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:64 総数:544996 |
シイタケの植え付けをしました!
3年生は,「伏見桃山みどりの会」の方々にシイタケの植え付けを教えていただき,実際にシイタケを植え付けをしました。
菌のついた小さな棒状の種駒をくぬぎの木などに埋め込みました。 かなづちを上手に使って植え付けることができました。 また,植え付けが終わった後は,みどりの会の方々が育ててくださったシイタケの収穫もさせていただきました。自分たちが植え付けたシイタケがしっかり育ってほしいです。 ![]() ![]() 図工「楽しかった2年生」![]() 「さつまいもパーティーのときに,中庭でおいもを焼いたことが楽しかった。」 「運動会で大玉ころがしをしたことが,楽しかった。」 と,自分の思い出を振り返っていました。 楽しみながら,自分の思い出を絵に表すことができています。 新しいゴールネットで![]() ![]() 6年生に向けて![]() ![]() 部活動お別れ試合
部活動も3月の活動を終えようとしています。バスケットボール部は,6年生の卒業の思い出に,お別れ試合を教職員が参加して行いました。思い出の交流ゲームになりました。
![]() ![]() 昔の道具年表を作ったよ!![]() ![]() サラ先生,中学でもよろしく!![]() ![]() もうすぐ卒業です。![]() ![]() 6年生を送る会の練習
明後日の送る会に向けて、今日初めて体育館で1年生全員そろっての練習をしました。
この1年間ペア学年として、入学したその日からお世話になった6年生へのお礼の気持ちを春・夏・秋・冬の流れに合わせて言葉で伝えます。呼びかけの間に、「思い出のアルバム」の替え歌も歌います。今日は始めての練習でしたが、しっかりと声を合わせてがんばりました。当日体育館に掲示する「おめでとう」のポスターも完成しました。1年生の国語の教科書で学習した、「くじらぐも」と「はなのみち」をモチーフにしてつくりました。 ![]() ![]() 朝食の大切さ
今日のランチルームでは,5年2組が「朝食の大切さ」について学習しました。人間の脳は,肝臓に蓄えられたブドウ糖で働きます。朝ごはんを食べないと,肝臓のブドウ糖が不足して脳に送ることができません。しっかり学習して体を動かすために,朝食は大切です!
![]() |
|