| 
 | 
 教育委員会からのお知らせ
京都市教育委員会 から 2025-04-08 up! 
 
 
 
 給食レシピ〜ほうれん草のいためナムル〜
〜材料【ほうれん草 5人分】〜 
ほうれん草 1束 
もやし 200g 
ごま油 5g(小さじ1強) 
米酢 5g(小さじ1) 
さとう 5g(小さじ2弱) 
薄口しょうゆ 23g(小さじ4弱)
 
〜作り方〜 
1. ほうれん草を塩ゆでし,冷水に放して十分に水をきる。 
2. 2cmの長さに切る。 
3. もやしは,細かく切り,塩ゆでする。 
4. フライパンを熱し,ごま油を入れてなじませ,ほうれん草・もやしを炒め,さとう・しょうゆ・米酢で調味して仕上げる。
 
 緑黄色野菜の代表とも言われるほうれん草は,カロテンやビタミンAが豊富。また,ビタミンB群やC,葉酸や鉄分など特に女性に必要な栄養素が多く,野菜の中でも総合的に栄養価が高いです。 
 酢を使った料理の中で,ナムルは子ども達に人気のメニューです。
 
  
【☆給食室より☆】 2013-03-11 19:40 up! 
 
 旬の食材〜さわら〜
 今日は,冬から春にかけて旬を迎えている鰆(さわら)で竜田揚げを作りました。給食では,香草揚げや竜田揚げなど油で揚げて使いますが,煮ても焼いてもおいしく食べられる魚です。 
 給食室では,冬から春へと食材が変わっていく様子から,季節の移り変わりを感じています。また,季節にあった食材でおいしい給食を作りたいと思います。 
 
  〜子ども達の感想より〜 
少ししょうがの風味がでていてとてもおいしかったです。 
外がちょっとカリッとしていておいしくて,中のみがジューシーでおいしかったです。 
魚の中までしっかり味がしみこんでいました。
  
【☆給食室より☆】 2013-03-08 20:03 up! 
 
  今年度最後の図書ボランティアの読み聞かせ
 
 3月8日(金),中間休みは,運動場では,「大なわ集会」が行われ,図書室では,今年度最後の読み聞かせ「お楽しみ会」がありました。記者は,忙しいのですが,うれしい悲鳴を上げていました。西京極小学校がこうして動いているのですから。 
 
 図書室に入ってみると,満員御礼状態です。立ってお話を聞かせていただいている子どもたちがたくさんいました。図書室へ足を運ぶ子どもたちが,多くなってきたのは確かです。図書室のリニューアルもその要因であると思っています。 
 そして,図書ボランティアの方々の活発な活動のおかげです。本当にありがとうございます。今年度もたいへんお世話になりました。
 
 わたしは,お話をはじめから聞かせていただくことができませんでしたから,次回3・4・6年生ひまわり学級のときにぜひ,拝見したいと思います。
 
 最後の最後,どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
【学校からのお知らせ】 2013-03-08 11:46 up! 
 
  大なわ集会
 
 3月8日(金),3・4年生の「大なわ集会」がありました。これは,運動委員会が主催をしてくれています。 
「大なわ大会」ではなく,「大なわ集会」としているところに大きな意図があります。それは,他の学級,学年と競い合うのではなく,自分たちの学級の目標を立て,それに向けて練習をし,目標を達成してください,というものです。 
 それぞれの目標に向かって今日の本番を迎えました。学級の中には,大なわが苦手な友だちに声をかけたり,なわに入るタイミングがつかめるように背中をおしてあげたりと工夫していました。気合を入れて,全員で掛け声をかけていました。それでも,なかなかうまくいかず,お腹が痛くなってしまう子どももいました。 
 でも,学級で励まし合っていたのです。今日の本番の5分間だけでなく,こうしたプロセスがあるのです。ここまでの取組が大事なのです。
  
 子どもたちの掛け声は,今日だけでないことはもちろん知っています。職員室で仕事をしていますと,声が聞こえてきますから・・・。 
 子どもたちの様子を見ていると一生懸命さの気持ちが伝わり,感動していました。 
 担任は,見事にこの「大なわ集会」で学級をつくっていました。
 
 みなさん,よくがんばりました。お疲れ様でした。
 
 
【学校からのお知らせ】 2013-03-08 11:25 up! 
 
  楽しかったです!!
 
 大人げないと言われればそうなんですが,私たち教職員も必死なのです。 
 子どもたちの走り終えた余裕の笑顔は,とってもさわやか・・・。楽しかったです。 
「西京極小学校っていいなあ・・・。」と思いながら,卒業してくれたらいいなと思います。 
 お疲れ様でした。
 
 
 
【学校からのお知らせ】 2013-03-06 21:00 up! 
 
  一生懸命走りました!
 
 3月6日(水),部活動陸上のお別れ試合を行いました。私たち教職員は,たくさんのハンディキャップをいただきました。1周分を4名で走ることもさせていただき,子どもたちに挑みました。 
 もちろん,作戦は,綿密にたてましたよ。そして,保護者の方々の声援をいただきながら・・・
 
 いざ・・・・!
 
 
【学校からのお知らせ】 2013-03-06 20:52 up! 
 
 6年生を送る会に向けて・・・
 やっと春のやわらかい陽射しが感じられるようになってきました。心もうきうきしてきそうですが,この時期は,「さよなら」をしなければならない淋しい時期でもあります。 
 今日,3月6日(水)は,部活動陸上部のお別れ試合を行います。1年間に1度だけ,わたしたち教職員と子どもたちとの真剣勝負のバトンリレーをします。6年生とのさよならの「お楽しみ試合」です。 
 でも,私たち教職員は楽しみながらの試合ではなく,息絶え絶えのたいへんな試合なのです。全力でがんばりたいと思います。ぜひ,ご声援をお送りください。
 
 また,3月13日(水)の「6年生を送る会」に向けて歌の練習を各学年の子どもたち,そして,教職員も始めています。歌は『旅立ちのうた』です。この歌は,私たちのパートと子どもたちのパートがあり,さらに重なり合う部分もあり,一体感をとても感じます。心を込めて6年生の子どもたちに届けます。
 
 
【学校からのお知らせ】 2013-03-06 11:59 up! 
 
 給食レシピ〜プルコギ〜
〜材料*中学年4人分〜 
【牛肉用】 
牛肉 160g 
にんにく 少々(1.2g) 
砂糖 小さじ2/3(2g) 
料理酒 小さじ1弱(4g) 
こしょう 少々 
濃口しょうゆ 小さじ2(10.8g) 
ごま油 小さじ1/2 
・・・・・・・・・・・・・・・ 
【炒め用】 
たまねぎ 大たまねぎ1/2(120g) 
にんじん 1/4(40g) 
にら 1/2束(40g) 
まいたけ 1/2パック(44g) 
ごま 大さじ1弱(8g) 
サラダ油 小さじ1/2 
砂糖 小さじ2/3(2g) 
濃口しょうゆ 小さじ2(10.8g)
 
1. 牛肉はみじん切りのにんにく・さとう・こしょう・しょうゆ・ごま油・料理酒をあわせた中に30分ほどつける。 
2. にんじんは短冊切りにし,たまねぎはくし切り,にらは3cmくらいに切る。 
3. まいたけは,石づきをとり,小分けにする。 
4. いりごまは,さっと炒る。 
5. フライパンを熱し,油をいれてなじませ,肉をじゅうぶんに炒め,肉の色が変われば,にんじん・たまねぎ・まいたけ・にらの順に加えて炒める。 
6. 最後にさとう・しょうゆと炒ったごまを加えて火を通して仕上げる。
 
今日のクイズでは,にらを紹介しました。冬にぜひ食べたいスタミナ野菜ですね。
 
 
【☆給食室より☆】 2013-03-05 20:06 up! 
 
 給食レシピ〜じゃがいものピリカラいため〜
〜材料(じゃがいも2個分)〜 
じゃがいも 中2個 
にんじん 1/4本(30g) 
ごま油 小さじ1 
みりん 小さじ1強(6.6g) 
トウバンジャン 0.6g 
塩 少々(0.6g) 
薄口醤油 大さじ1弱(16.8g) 
米酢 小さじ1強(6g)
 
〜作り方〜 
1, じゃがいもは,せん切りにして水にさらす。 
2, たっぷりの湯で歯ごたえが残る程度にさっとゆで,冷水にさらして十分に水きりをする。 
3, にんじんは,せん切りにする。 
4, みりん・トウバンジャン・塩・しょうゆ・酢を合せておく。 
5, フライパンを熱して,ごま油をなじませ,にんじんを炒める。 
6, そこにじゃがいもをいれさらに炒め,合わせた調味料を加えて仕上げる。
 
子ども達からは,「じゃがいもがシャキシャキしていておいしい!」と,人気の副菜です。
  
【☆給食室より☆】 2013-03-04 16:08 up! 
 
 手作り献立〜肉だんごのスープ煮〜
 肉だんごのスープ煮は,豚肉とみじん切りのたまねぎ,しょうがと調味料をよく練り合わせ,ひとつひとつ丸めて作ります。スープを透明に保って仕上げるために“あく”を丁寧にとるようにしています。にんじんや,キャベツ・もやしなどのやさしい甘みがでて,おいしく仕上りました。 
 子ども達の感想からは,「肉だんごのスープ煮に,はるさめがはいっていて,するすると食べやすくておいしかったです。」「肉だんごによく味がしみこんでいました。もし肉がなかったら魚のつみれを入れてもおいしいと思いました。」と,よく味わって食べているようでした。
 
 
【☆給食室より☆】 2013-03-04 16:07 up! 
 
 
 | 
 |