京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up17
昨日:33
総数:399165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 2012年をふり返る! No.5

画像1画像2
『仕事で学んだスチューデントシティ』

上の写真は,スチューデントシティでの活動の様子です。

初めての体験に,始めは緊張気味の5年生でしたが,
時間が経つにつれて,のびのびと自分の力を発揮することができました。

仕事をすることを通して,
大きな声であいさつをすること
分かりやすく説明すること
相手を大切にすることなどを学ぶことができました。

今後の活動の力になりました。

5年生 2012年をふり返る! No.4

画像1画像2
『絆が深まった長期宿泊』

上の写真は,夏の長期宿泊です。
絆という学年の旗をつくって,若狭湾に向かっていきました。

4泊5日の長い宿泊の中で,たくさんの思い出をつくることができました。
自分自身の成長を感じることができました。
友達の大切さを感じることができました。
自然の雄大さを感じることができました。

一つ一つが5年生の宝物となりました。
この長期宿泊で,5年生の絆はぐっと深まりました。


5年生 2012年をふり返る! No.3

画像1画像2
『勇ましく,ところ狭しとかけ回った運動会』

この写真は運動会の写真です。

騎馬戦では,団体戦・一騎打ち・大将戦の3つの戦い方で,
みんなの勇ましい姿がみられました。

100m走では,運動会のオープニングを飾るのにふさわしい
走りで,運動会を盛り上げました。

運動会の係活動では,自分からしっかりと行動し,
運動会の運営・進行を支えることができました。

ぐんと成長した運動会でした。

5年生 2012年をふり返る! No.2

画像1画像2
『心がひとつになった学芸会』

上の写真は,学芸会の和太鼓『鼓童』のワンシーンです。
一人ひとりの努力と気迫を見事に表現することのできた学芸会になりました。

自分の役割に責任をもつこと
友達を信じること
ひとりでなく,みんなで協力してやり遂げること

たくさんのことをこの学芸会で感じることができたと思います。
成長した5年生の姿,とても素敵でした。

6年 残すところ50日・・・

 いよいよ冬休みに突入します。

有意義な楽しい冬休みを過ごしてほしいと思っています。

 冬休みが明けると,卒業まで残すところ登校する日が50日を切ります。

大切に大切に過ごしていきたいものですね。

 1月8日には,またみんなで元気に後期後半をスタートできることを楽しみにしています。

どうぞ,よいお年を・・・。

6年 体育科 『サッカー』(2)

画像1画像2
 冬休み前最後の日。サッカーは対抗戦第3弾。

対抗戦最後の対戦相手と2試合連続でゲームをしました。

 今日のゲームで「蹴り納め!」

冬休み明けに,残る3ゲームを行います。

5年生 2012年をふり返る! No.1

画像1画像2
『がんばった社会科の学習』

5年生はどの教科の学習もがんばっていますが,
その中でも特に社会科の学習は本当によくがんばりました。

写真は,貿易の学習をしたときのものですが,
話し合いも,調べ学習も一人ひとりがしっかりと取り組むことができました。

来年からも,みんなで楽しい授業をつくっていきましょう!!

6年 体育科 『サッカー』(1)

画像1画像2
 寒空の中,『サッカー』の学習。

 今日の授業では対抗戦。同じチームと2試合続けて対戦します。

1試合目と2試合目の間の作戦タイムの相談は,どのチームも

真剣。

 作戦タイムを通して,チームの力がどんどん高まっています。

3年 理科 ものの重さを調べました

画像1画像2画像3
今日の理科の学習では,「木や金属など,種類がちがうと重さはかわるのか。」

ということについて調べました。

天秤を使って,木の玉・ガラスの玉・金属の玉の3種類の重さを比べました。

予想通り,金属→ガラス→木の順に重いことが分かりました。

また,学習したことを映像で確かめると,砂糖や小麦粉,きな粉と比べて,

塩が一番重たかったことにとても驚いていました。

重さの違いを生活の中で実感できるといいですね。

3年 学習したことをまとめました

画像1画像2画像3
3年生の社会科では,[工場でつくられるもの]について調べています。

今日は,見学したことや調べたり話し合ったりしたことを『すごろく』にまとめました。

「発酵させたので1回休み」「上手に焼けたので3マス進む」など,

キーワードをもとに,学習して分かったことを表現していました。

最後に,みんなで『パン工場すごろく』を楽しみました。

学習したことをまとめることができてよかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 クラブ                            銀行振替日
3/12 卒業を祝う会6年                       フッ化物洗口(最終)
3/14 6年生を送る会                        町別集会

学校だより

学校評価

学校教育目標

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp